![]() |
▼ | 【149】【Nホイホイ】電気配線等 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 13:31 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【151】RE:【Nホイホイ】電気配線等 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 14:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【157】RE: 【Nホイホイ】電気配線等 檀上慎二 2004/08/27 00:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【158】RE2: 【Nホイホイ】電気配線等 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/27 13:17 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 13:31 |
ぴぃたろです。 Nホイホイについて質問ばかりでスミマセン。 電気配線についてなんですが、DCC運用前提で全くギャップを切らずに作っています。 ポイントは非選択式でスプリングポイントとして使用、各モジュール内にフィーダーは 設定していません。 フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、 渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか? また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、 もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。 その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか? まぁ、規格をきちんと決めているわけではない(ですよね?)から、個人の判断に なる部分があると思いますが、初心者のぴぃたろとしては多数意見に準拠したいと 思うので、皆さんの考え方、作り方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 14:19 |
続いて、ぴぃたろ/佐藤弘和さんへのコメント。 >電気配線についてなんですが、DCC運用前提で全くギャップを切らずに作っています。 もしホイホイ間でギャップが必要ならば、ギャップジョイナーで対処できますから、直線・曲線 などの単純な複線ホイホイにはギャップは無くても問題ないでしょう。 ポイントも片開きならば上と同じです。 >フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、 ご自分で遊ぶときのためにフィーダー付きのホイホイを一つか二つ用意しておくと便利で はないでしょうか。運転会でも配置がしやすくなりますし。 >渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか? 他のホイホイが電気的に上下つながってしまっているので結局は繋がってしまうと思います。 自分だけで楽しむときにアナログ車両を別々に走らせるならばギャップを入れておく方が 良いでしょうね。私の渡りは電気的にも物理的にも切れてます。 >また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、 >もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。 >その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか? DCCならば電源はレールから供給されるわけですから外部電源は必要ないでしょうね。 アナログでもDCCでも制御したい欲張り設計も可能ですよ。 ポイント用デコーダを繋いだり外したり出来るようにコネクタを用意して、さらに アナログ時の接続用コネクターも用意しておけばどちらでも使えると思います。 固定線路用のマシンはダイオードブリッジを入れて2線化しておくのがよいかと思います。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= |
|
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/08/27 00:17 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 >フィーダーについては、必要ならユニジョイナーで対処すればよいかなと考えていますが、 フィーダー付きのユニジョイナーは強度が今ひとつなので、一つはフィーダー付きのホイホイを作っておかれるとよいと思います。 >渡り線などはギャップを切っておいた方がよろしいでしょうか? 完全にDCCを念頭に置いているのなら、ギャップは必要ありません。むしろ、上り線と下り線の間を、随所で電気的に接続しておく方がお勧めです。そのほうが、電圧降下やミス配線による無電区間の発生を防ぐ上で、効果的だからです。 DCC以外でも使うことをお考えなら、渡り線のギャップは必須ですね。 >また、今のところスプリングポイント用途以外でのポイントは考えていないのですが、 >もし必要になった場合、やはりDCC化したいと思います。 >その際のポイント駆動用電源は外部電源を前提とした方がよろしいでしょうか? DCC専用の固定式レイアウトなら、外部電源を用いるポイントデコーダ(DS54やDA1など)を使うのが、低コストで多彩な制御ができ、お勧めですが、ホイホイの場合は、外部電源式はお勧めできません。簡単にレイアウトできるホイホイの利点をそいでしまうからです。ホイホイでは、走行用電源で切り替えるタイプのデコーダ、KATOのユニトラックならDS51K、それ以外ならDA3を使うとよいでしょう。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/27 13:17 |
檀上さん、こんにちわ。レスありがとうございます。改行位置変更させて頂きました。 > フィーダー付きのユニジョイナーは強度が今ひとつなので、一つはフィーダー付きの >ホイホイを作っておかれるとよいと思います。 知りませんでした。ではフィーダー線付きのモジュールを作ります。 > DCC専用の固定式レイアウトなら、外部電源を用いるポイントデコーダ(DS54やDA1 >など)を使うのが、低コストで多彩な制御ができ、お勧めですが、ホイホイの場合は、 >外部電源式はお勧めできません。簡単にレイアウトできるホイホイの利点をそいで >しまうからです。ホイホイでは、走行用電源で切り替えるタイプのデコーダ、KATOの >ユニトラックならDS51K、それ以外ならDA3を使うとよいでしょう。 走行用電源を使うと車両の走行に影響があると聞いた覚えがあったので、ちょっと心配 したのですが、ホイホイの場合、確かにそちらの心配よりは、配線無しの利点を取る べきですね。デコーダやLEDについては、HPを参照させて頂きます。DA2でも良いかな? 多分次回までは山線を作るだけで精一杯ですが、ポイントのDCC化は今後挑戦したい 課題です。 ホントは大阪運で実物を見て勉強したいんですが、全国運も控えていると行けるかどうか 微妙です。こだ運でもっと観察しておくんだったと後悔しきり・・・(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
95 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |