鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

94 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【160】DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/28 11:01 [未読]
【161】Re:DCCで分割併合運転 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/29 09:57 [添付][未読]
【162】Re2:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/29 20:15 [未読]
【163】Re3: DCCで分割併合運転 kohsan/小林亨 2004/08/29 23:21 [未読]
【164】Re4: DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/30 20:32 [未読]
【165】Re:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/30 22:14 [添付][未読]
【166】Re2:DCCで分割併合運転 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/30 23:49 [未読]
【167】Re2:DCCで分割併合運転 ふく/福谷隆宏 2004/08/31 00:24 [未読]
【168】Re3:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/31 22:24 [未読]
【185】Re4: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? kohsan/小林亨 2004/09/19 23:24 [未読]
【186】Re5: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? 檀上慎二 2004/09/20 20:08 [未読]
【201】Re6: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? kohsan/小林亨 2004/09/27 00:16 [未読]
【169】DCCで分割併合運転用駅モジュール 檀上慎二 2004/08/31 22:27 [添付][未読]
【170】Nホイホイ規格拡張版? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/01 02:12 [未読]
【171】RE: Nホイホイ規格拡張版? 檀上慎二 2004/09/01 21:39 [未読]
【172】RE2: Nホイホイ規格拡張版? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/04 00:51 [未読]

【160】DCCで分割併合運転
 檀上慎二  2004/08/28 11:01

皆さん、こんにちは。檀上です。

 ここ数年のDCCの普及はめざましいですね。初めの頃は、衝突しないように運転するだけでも面白く、満足していたものが、今はDCCによるポイント制御なども、運転会でごく当たり前になされるようになってきました。

 ところで、DCCのシステムにはまだ他にもいろんな機能があります。例えば重連。アドレスが異なる2つのロコを連結して、1つのアドレスで運転するというもの。これを活用すれば、分割併合運転が自由にできるはずです。

 大和川電軌グループでは、次の試みとして、分割併合運転をテーマにしたモジュールの試作に入っています。ちなみに、Nホイホイ規格です。

      __________
_____/__________\_____
    \__________/
    /
   /

 概ね上のような感じの分岐駅で分割併合運転を行います。
 それが楽しいのかどうか、また簡単にできるのかどうかは、やってみないと分かりません。全国運転会に先立って、まず10/23の大阪運転会で試してみようと思いますので、分割併合で遊んでやってやろうとおっしゃる方は、「ツアーデスク」にて、どしどし参加表明のほど、よろしくお願いします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【161】Re:DCCで分割併合運転
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/29 09:57

檀上さん、こんにちわ。ぴぃたろです。

分割、併合とは・・・山線でもやってみたいです!
う〜ん、大阪にも行きたくなってきた。

作った勾配モジュールで、カワイの2軸貨車を転がしていると・・・
ハンプになるかも。入換ごっこ?
DCCで動作する連結器があれば・・・
夢が膨らみます。

ぴぃたろ/佐藤弘和

添付画像
【irekae.JPG : 181.5KB】
[添付]
irekae.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi022176.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【162】Re2:DCCで分割併合運転
 檀上慎二  2004/08/29 20:15

ぴぃたろさん、皆さん、こんにちは。檀上です。

 ぴぃたろさん、興味を持っていただいてありがとうございます。

>分割、併合とは・・・山線でもやってみたいです!
>う〜ん、大阪にも行きたくなってきた。

 ぜひ、どうぞ(^^)。

>作った勾配モジュールで、カワイの2軸貨車を転がしていると・・・
>ハンプになるかも。入換ごっこ?
>DCCで動作する連結器があれば・・・
>夢が膨らみます。

 電動式のアンカプラーを、DS54やDA1で操作することは十分可能ですね(^^)。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【163】Re3: DCCで分割併合運転
 kohsan/小林亨  2004/08/29 23:21

檀上慎二さん、ぴぃたろさん、こんにちは。

>>分割、併合とは・・・山線でもやってみたいです!

これは、うちでもやりたいもののひとつですね。
うちの場合は、砂丘+みささ+みまさかの分割併合とか、砂丘の朝のアルバイト(笑)の吉備線ローカルとかがやりたいことの上位にありました。
(砂丘の3〜4両に吉備線の3両(?)がついて岡山で切り離しの上正反対の方向に走っていくという運用です)
#九州方面だとかもめ・みどり・ハウステンボスかな?<これも誰か釣れそうな・・・

もともと、DCCシステム購入の背中を押されたのは、壇上さんとこの大和川電軌なんですが(笑)確か、広島だか大阪だかではめられてしまったような・・・タイミングよく(悪くか?)ホビセンが取り扱いを始めたのがちょうどその時期で、導入第一陣はオリジナル塗装にした江ノ電、京阪とあわせて、キロハ28を組み込んだキハ58系でした。(などと書いてると誰かさんが釣られそうな・・・>12両を塗り替えてしまった心当たりの方(^^;))
そのせいもあって、うちのDCはM車の比率が高い・・・
>>DCCで動作する連結器があれば・・・
>>夢が膨らみます。
> 電動式のアンカプラーを、DS54やDA1で操作することは十分可能ですね(^^)。
カプラーをKDに取り替えねば・・・(TNだと神の手(^^;)がお出ましになってしまう・・・)
#将来的には207,221,223でもやりたいなと・・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【164】Re4: DCCで分割併合運転
 檀上慎二  2004/08/30 20:32

小林さん、こんにちは。檀上です。

 分割併合運転に興味を持っていただいて、ありがとうございます。

>うちの場合は、砂丘+みささ+みまさかの分割併合とか、砂丘の朝のアルバイト(笑)の吉備線ローカルとかがやりたいことの上位にありました。
>(砂丘の3〜4両に吉備線の3両(?)がついて岡山で切り離しの上正反対の方向に走っていくという運用です)

 分割併合といえば、やっぱり気動車ですよねえ。ぜひともやりましょう。
 気動車以外でも、川西能勢口で阪急+能勢電という夢の運転もグッドですね(^^)。
 まずは、大阪で、いかがですか?

>もともと、DCCシステム購入の背中を押されたのは、壇上さんとこの大和川電軌なんですが(笑)確か、広島だか大阪だかではめられてしまったような・・・タイミングよく(悪くか?)ホビセンが取り扱いを始めたのがちょうどその時期で、導入第一陣はオリジナル塗装にした江ノ電、京阪とあわせて、キロハ28を組み込んだキハ58系でした。(などと書いてると誰かさんが釣られそうな・・・>12両を塗り替えてしまった心当たりの方(^^;))

 いえいえ、こちらこそ、トラブルの度にいろいろと教えていただいて、ありがとうございます。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【165】Re:DCCで分割併合運転
 檀上慎二  2004/08/30 22:14

皆さん、こんにちは。檀上です。

 DCCで分割併合運転の実際です。下はDT300の場合で書きますが、他のスロットルでも同様だと思います。

【併合】
(1) DCCではロコの前と後ろが決まっています。これは配線によって決まります(右側赤で前進)。分割併合運転する2つの車両の向きをあらかじめ合わせておきます。
(2) 1つのスロットルの、左右のノブで、各々の車両のアドレスをとります。
(3) 2つの車両を連結します(写真)。
(4) [MODE]ボタンを2回押してMUモードにし、[+]ボタンを押します。
(5) この後は、右ノブで両者を総括制御できます。

【分割】
(1) 列車をアンカプラーの上で止めます。
(2) [MODE]ボタンを2回押してMUモードにし、[-]ボタンを押します。
(3) この後は左右のノブで2つの車両を個別に制御できます。

 操作はいたって簡単です。ポイントの切り替えと同じで、初めは敷居が高いかも知れませんが、慣れるとどうということはありません。
 一方で、以下の制約を感じました。

・車両の向きが固定化すること(リバースが入ったレイアウトだと、分割併合に向かない)。
・併合する2車両のアドレスを、同一のスロットルの左右ノブで取る必要があるので、基本的に一人遊びである。他人が走らせていた車両と分割併合運転するためには、相手の車両のアドレスを解放してもらって、自分のスロットルで改めて取り直す必要がある。

 どんなシステムでも制約は付き物ですから、それを承知の上で、楽しい遊び方を考えたらいいですね。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【mu.jpg : 23.7KB】
[添付]
mu.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【166】Re2:DCCで分割併合運転
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/30 23:49

檀上さん、こんにちわ。ぴぃたろです。

分割併合操作の解説、ありがとうございます。次回の運転会までにはなんとか
マイスロットルを手に入れて試してみたいです。
そういえばこだ運で支線運転士だったぴぃたろはスロットル1個で2列車登録して
運転してました。乗り換え時間が2分位しか無かったモンデスカラ。

>・併合する2車両のアドレスを、同一のスロットルの左右ノブで取る必要があるので、
>基本的に一人遊びである。

となるとヤードつきの駅モジュールが欲しいですね。各々車両をヤードに留置しておいて、
適時ヤードから走らせてきて併合し、また分割してヤードに留置する。
機回しも必要かな?
ぇ、てめぇで作れって?・・いやぁ、ぴぃたろは山線程度でいっぱいいっぱいですぅ(^^;)

>他人が走らせていた車両と分割併合運転するためには、相手の車両のアドレスを解放
>してもらって、自分のスロットルで改めて取り直す必要がある。

逆に機械式気動車なら、運転士2名で協調運転とか(^^)//
できるのかな?

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【167】Re2:DCCで分割併合運転
 ふく/福谷隆宏  2004/08/31 00:24

>・車両の向きが固定化すること(リバースが入ったレイアウトだと、分割併合に向かない)。

これって誤解です。向きを合わせなければならないのは正解なんですが、あくまでも
MUにする直前の走行方向を合わせるって事だけなんです。ですからテンダー突合せの
重連なんかもできちゃいます。

わたしが良くやる失敗は、本務機の前に補機を連結する場合、逆走して連結しますよ
ね。んで、ディレクションをそのままでMUしちゃって、いざ発車!って時に綱引き状
態(^^ゞ 補機の方向を合わせるのを失念しちゃうんです。

・ふく/福谷隆宏(東京都国立市)
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp>

【168】Re3:DCCで分割併合運転
 檀上慎二  2004/08/31 22:24

ふくさん、こんにちは。檀上です。

>これって誤解です。向きを合わせなければならないのは正解なんですが、あくまでも
>MUにする直前の走行方向を合わせるって事だけなんです。ですからテンダー突合せの
>重連なんかもできちゃいます。

 ご指摘、ありがとうございます。
 早速試してみました。おっしゃるとおりですね(^^;)。適当に連結して、押し合いっこするものだから、一方を手で逆向きにしたらうまくいったので、向きが配線で決まっているのだと思いこんでいました。

 というわけで、配線やレイアウトに関わらず、自由度の高い分割併合運転ができそうです。皆さん、ご期待下さい(^^)。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【169】DCCで分割併合運転用駅モジュール
 檀上慎二  2004/08/31 22:27

皆さん、こんにちは。檀上です。

 DCCで分割併合運転のための駅モジュールを作りました。まだ路盤だけですが、とりあえず運転会に持っていける状態にはなりました。

 大和川渓流鉄道・大豆生駅です。プロトタイプは江若ですが、もっと山奥の立地を想定しています。キハ04とか07がうじゃうじゃいる非電化ローカル私鉄です。
 半島鉄道プロジェクトでは、もう少しオプションを加えて加津佐?駅になることを想定しています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【mameo.jpg : 28.5KB】
[添付]
mameo.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【170】Nホイホイ規格拡張版?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/01 02:12

檀上さん、こんにちわ。ぴぃたろです。
写真を拝見した限りでは、曲線半径等大きなものに見えますね。
江若なら20m級の大型が入るので、R150では辛いですよねぇ。
ぴぃたろはもともと路面よりも江若等のイメージが好きなので、ちょっと手軽では
なくなってしまうかもしれませんが、R220〜250程度の拡張版Nホイホイが出来れば
また面白いかなぁと思っていました。
62mm単位を守っていれば、既存のNホイホイとの接続も何とかなりそうだし。

今回のモジュール、どのような規格で作られたのか、参考までにお聞かせ願えれば
ありがたいです。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【171】RE: Nホイホイ規格拡張版?
 檀上慎二  2004/09/01 21:39

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

>写真を拝見した限りでは、曲線半径等大きなものに見えますね。
>江若なら20m級の大型が入るので、R150では辛いですよねぇ。

 本当は150Rの曲線ホイホイを使いたかったのですが、手持ちのKATOキハ20旧動力が150Rを通過できなかったので、やむなくユニトラックの249Rを使いました。したがってこの部分はホイホイではありません。写真でホイホイのように見えるのは、曲線ホイホイの板の上にユニトラックを乗せただけのものです(^^;)。

>ぴぃたろはもともと路面よりも江若等のイメージが好きなので、ちょっと手軽では
>なくなってしまうかもしれませんが、R220〜250程度の拡張版Nホイホイが出来れば
>また面白いかなぁと思っていました。
>62mm単位を守っていれば、既存のNホイホイとの接続も何とかなりそうだし。

 そうですよ。Nホイホイ規格は62mm単位で構成されればばいいので、曲線が150Rでなければならないなんてことはないのです。極端な話、R900の巨大曲線ホイホイがあっても当然構わない。路盤のサイズや線路の取り付け位置を工夫して62mm単位で組めるようにさえしておけばよいのです。
 自分のテーマに合わせて、モジュールサイズをいろいろと考えてみるのも楽しいですね(^^)。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【172】RE2: Nホイホイ規格拡張版?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/04 00:51

檀上慎二さん、こんにちわ。

> そうですよ。Nホイホイ規格は62mm単位で構成されればばいいので、
>曲線が150Rでなければならないなんてことはないのです。極端な話、R900の
>巨大曲線ホイホイがあっても当然構わない。路盤のサイズや線路の取り付け
>位置を工夫して62mm単位で組めるようにさえしておけばよいのです。

となると・・・夢がいっそう膨らみますね。皆に迷惑かけないよう、今から
端数モジュールを沢山用意しておこうっと。(^^)//

とはいえ、自分で作ってみて実感したことですが、248×310mmというサイズはいろいろな
容器に収まりがよく、収納が非常に楽なことが判明しました。
自宅でのデスクトップ試験線での経験上、R210程度あれば殆んどの車両が走行可能な
こともありますし、ぴぃたろの嗜好が小型車両に向いている今日この頃なので、当面は
今のサイズ内で考えてみたいと思っております。

Nホイホイできらぁカーブの後釜を狙う!!ってぇのも捨てがたいですが(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【185】Re4: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと...
 kohsan/小林亨  2004/09/19 23:24

檀上慎二さん、こんにちは。

DT300/400だと右側が基本編成、左が付属編成という感じでわかりやすいんですが、DCS50Kだとあとから追加するのが付属編成になるようです。
で、ややこしいのがその進行方向なんですが、これは最後の分を覚えているのかな?どうも法則性がつかめません。

こうだよという法則をつかまれた方、ぜひ書き込みお願いします。
特に、最近DCCを導入された方は、大半がDCS50Kをお持ちだと思いますのでよろしくお願いします。(50KでもDT300/400追加すれば↑の壇上さんの書き込みどおりの操作でできますが・・)


kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@172.17.167.45>

【186】Re5: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと...
 檀上慎二  2004/09/20 20:08

小林さん、皆さん、こんにちは。檀上です。

>DT300/400だと右側が基本編成、左が付属編成という感じでわかりやすいんですが、DCS50Kだとあとから追加するのが付属編成になるようです。
>で、ややこしいのがその進行方向なんですが、これは最後の分を覚えているのかな?どうも法則性がつかめません。

 DCS50Kは触ったことがないので、よくわかりませんが、本家DIGITRAXのDCS50のマニュアルhttp://www.digitrax.com/ftp/zephyrmanual.pdfには、次のように書いてあります。
1. Choose two locos you want to MU together. Place them on the track. Make
sure that both locos that will be part of the MU are headed in the same
physical direction. Select and run the first loco to determine which way it is
headed. Then select the other loco and run it in the same physical direction.

 要するに、両方のロコを動かしてみて同じ方向に動くことを確かめてから連結せよということですね。これは、これはDT300などのマニュアルと同じ書き方ですので、法則は同じ「最後の分を覚えている」ではないかと思いますが……。違いますか?

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska049202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【201】Re6: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと...
 kohsan/小林亨  2004/09/27 00:16

檀上慎二さん、皆さん、こんにちは。

じっくりと確認しながら操作をしてみました。結果
> 要するに、両方のロコを動かしてみて同じ方向に動くことを確かめてから連結せよということですね。これは、これはDT300などのマニュアルと同じ書き方ですので、法則は同じ「最後の分を覚えている」ではないかと思いますが……。違いますか?

のとおりですね。
つまり、前進位置で来た基本編成Aに、逆行してきた付属編成Bを連結する場合は、LOCO(以下ロコと表示)A前進の状態です。
ここに付属編成Bを連結するので、ロコB後進です。ここで連結完了後、逆転スイッチを前進位置に切り替え(そのあとブレーキポジション・制動位置にしたほうが良いみたい)、ロコAを選択、「MU」−「B」−「+」の順に押していくと連結操作は完了します。

今度は、解放操作です。「ロコ」「B」と押しそのあとで「MU」「−」と押すことで分割されます。

DT系と違うのは、解放する時に付属編成をセットしたあとに解放操作をする(「MU」「−」と押す)でしょうかね。

#いちいちアドレスをセットするのが面倒だと感じる方はDT系スロットルを追加することをお勧めしますが・・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

94 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.