鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

91 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【187】金属+プラの塗装について 檀上慎二 2004/09/20 20:08 [未読]
【188】Re:金属+プラの塗装について ひだちゃん/南衛 2004/09/21 02:10 [未読]
【189】Re2:金属+プラの塗装について ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/21 21:52 [未読]
【194】キハ8000は手元にあるけれど、塗装が… 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/23 18:14 [未読]
【198】Re: キハ8000は塗装が… ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/26 20:14 [未読]
【203】キハ181系でも詰まってます 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/27 05:11 [未読]
【209】Re: キハ181系でも詰まってます あさもっち/浅本謙治 2004/09/27 22:40 [未読]
【210】特急色のヒゲ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/27 22:51 [未読]
【212】調色のコツ、聞けました? 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/28 19:55 [未読]
【219】Re: 調色のコツ、聞けました? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/29 23:13 [未読]
【213】Re2: ヒゲの塗装は…治具?頼みで kohsan/小林亨 2004/09/28 22:35 [未読]
【220】Re3: ヒゲの塗装は…治具 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/29 23:13 [未読]
【224】Re4: ヒゲの塗装は…治具 kohsan/小林亨 2004/09/30 02:34 [未読]
【228】Re5: ヒゲの塗装は…治具 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/01 13:00 [未読]
【232】枕木の筆塗りはお約束^^ にしてます 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 20:16 [未読]
【227】なるほど・・・・・(特急色のヒゲ) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 08:19 [未読]
【202】Re:キハ8000は手元にあるけれど、塗装が… ひだちゃん/南衛 2004/09/27 02:24 [未読]
【204】実物作ったところの模型^^; 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/27 05:21 [未読]
【208】Re2:キハ8000は手元に来るか? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/27 21:56 [未読]
【211】名鉄キハ8000系の罠 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/28 19:30 [未読]
【218】更に追い打ちをかける?名鉄キハ8000系の罠 ひだちゃん/南衛 2004/09/28 23:51 [未読]
【221】罠に飛び込むか?! ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/29 23:13 [未読]
【223】おまちしておりますぅ! ひだちゃん/南衛 2004/09/30 01:13 [未読]
【226】キロ8101/キロ8151、活躍時期 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 07:36 [未読]
【225】キロ8101/キロ8151のグリーンマーク 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 07:27 [未読]
【229】RE: キロ8101/キロ8151のグリーンマーク ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/01 13:00 [未読]
【233】キハ8000系の2連、未だ謎 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 20:42 [未読]
【238】キハ8000系の2連は地鉄線内でも ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/04 13:42 [未読]
【240】Re:キハ8000系の2連は地鉄線内でも ひだちゃん/南衛 2004/10/05 00:33 [未読]
【245】キハ8000を買いにお出掛け中ですか(ぇ) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/06 19:29 [未読]
【249】おっきいキハ8000 ひだちゃん/南衛 2004/10/08 00:12 [未読]
【254】大きい方のキハ8000の顔 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/10 19:40 [添付][未読]
【230】Re:キロ8101/キロ8151のグリーンマーク ひだちゃん/南衛 2004/10/01 19:01 [未読]
【231】細かいながらも重要ポイントです 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 20:06 [未読]
【235】Re:細かいながらも重要ポイントです ひだちゃん/南衛 2004/10/02 00:38 [未読]
【236】準急があるだけ羨ましい^^ 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/02 16:19 [未読]
【191】Re:金属+プラの塗装について 徳山大祐 2004/09/22 10:31 [未読]
【192】Re2:金属+プラの塗装について 伊吹麓朗/太田恒和 2004/09/23 07:16 [未読]
【196】Re:Re2:金属+プラの塗装について ひだちゃん/南衛 2004/09/24 12:13 [未読]
【193】金属+プラの塗装(うちの場合) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/23 18:02 [未読]
【195】Re:金属+プラの塗装について TOKAI/浅井貴生 2004/09/23 22:07 [未読]
【197】RE: 金属+プラの塗装について 檀上慎二 2004/09/26 19:37 [未読]
【199】GM旧型気動車動力のDCC ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/26 21:33 [未読]
【200】RE: GM旧型気動車動力のDCC 檀上慎二 2004/09/26 23:00 [未読]
【206】GM旧型気動車動力 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/27 20:28 [添付][未読]
【217】RE: GM旧型気動車動力 檀上慎二 2004/09/28 23:25 [未読]
【222】ちなみに ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/29 23:13 [未読]
【239】ちなみのついでに ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/04 13:42 [未読]
【205】Re:GM旧型気動車動力(旧製品) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/27 05:28 [未読]
【207】Re2:GM旧型気動車動力(旧製品) ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/27 21:07 [未読]
【234】機械式気動車のサウンド 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 21:39 [未読]

【187】金属+プラの塗装について
 檀上慎二  2004/09/20 20:08

 皆さん、こんにちは。檀上です。

 長く車両工作をやっていないもので、工作のポイントを忘れてしまっています(^^;)。少々お教え下さい。

 昔に組んで途中でほったらかしにしてある真鍮製のエッチングキットを塗装しようと思っています。側板は真鍮ですが、屋根はプラです。
 真鍮車体に塗装するときは、まずエッチングプライマーを吹いて下地を整えてから塗装するのが定石と思います。この場合、エッチングプライマーがプラの部分を侵したりしないでしょうか?

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska049202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【188】Re:金属+プラの塗装について
 ひだちゃん/南衛  2004/09/21 02:10

ども!ひだちゃんでおます。

壇上せんせ、何作ってるのかな?
車体真鍮・屋根のキットの場合、ひだちゃんプラプライマーする前に、
屋根部分をマスキングした上でプライマーします。
もっとも、プライマーがアクリル樹脂系のものであれば、マスキングの
必要はないのでしょうが、ラッカー系のプライマーや塗料の場合は、プ
ラを溶かしてしまいますからご注意を!


現在、ワールドのEF58を2機とC622、でんくらのキハ8000
を組み立て中な、最近ブラスキットに填ってる。

ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。

でした・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223014.ip.mirai.ne.jp>

【189】Re2:金属+プラの塗装について
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/21 21:52

壇上さん、ひだちゃん/南衛さん、こんにちわ。
真鍮キットは3両目に掛かっていますが、いまだに完成したものが無い(^^;)ぴぃたろで
す。
ぴぃたろはマスキングもせず、マッハのシールプライマーを原液のままエアブラシで
吹いております。
手加減で屋根には余りかからないようにしています。

シールプライマーとエッチングプライマーは別物だ!というコトであれば、完全に
ハズしているレスですが・・・

>壇上せんせ、何作ってるのかな?

分割併合用のキハではないですか?と適当に勘繰ってみたり・・・

>現在、ワールドのEF58を2機とC622、でんくらのキハ8000
>を組み立て中な、最近ブラスキットに填ってる。

をを!え〜と〆て××××××円!・・・キハ8000が欲しいけど金額と自社の塗装
技術を考えると手が出ないぴぃたろです。ウラヤマシイ。頑張ってください。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【191】Re:金属+プラの塗装について
 徳山大祐  2004/09/22 10:31

まいど。

エッチングプライマーですが、プラの材質によって侵されるかそうでないか分かれる所です。
良く使われるものとしては・・・

アサヒペン・非鉄金属用プライマーのスプレー缶ではGM未塗装キットのものとは相性が良く無いらしくプラの部分がユズ肌になりやすいです。
旧客の場合はそれを逆手に取ってキャンバス屋根よ再現しようとすると言う事も可能かも知れません。
マッハ・メタル用シールプライマーなら今の所そのような事は起きてません。

・・・ただ面倒臭がりなのとエアブラシが故障してるので、専らアサヒペンのものを使ってますが。
心配な場合、やはりマスキングするのがいいかも。

以上です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.137.204.eo.eaccess.ne.jp>

【192】Re2:金属+プラの塗装について
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/09/23 07:16

 徳山さん、こんにちは。

>アサヒペン・非鉄金属用プライマーのスプレー缶ではGM未塗装キットのものとは相性が
>良く無いらしくプラの部分がユズ肌になりやすいです。
>旧客の場合はそれを逆手に取ってキャンバス屋根よ再現しようとすると言う事も可能かも知れません。
これって、ひだちゃんが言ってるプラスチックを溶かしてしまうラッカー系プライマーですよね。
それで自分の思うように屋根をユズ肌にするテクニックをお持ちのようですごいですね。
素人は挑戦してもプラパーツをダメにするだけでしょうからやらない方がいいんじゃないかな。

それからこれは他の方から聞いた話ですが、アサヒペンのプライマーはあまり食いつきが良くなく
て、その方は塗装をやり直したそうです。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya007135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【193】金属+プラの塗装(うちの場合)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/23 18:02

金属+プラ製の車両の塗装ですが、次のように使い分けています。
HOの車両の場合ですので、Nゲージでは違ってくるかも。

・全金属車
超音波洗浄の後、水分を拭き取って、マッハのシールプライマーを
全面に吹き付け

・金属+プラ車
全金属車と同じく、超音波洗浄の後、マッハのシールプライマーを
全面に吹き付け、グンゼのホワイトサーフェイサーを、プラ部分を
重点的に吹き付け

・全プラ車
これまた同じく、超音波洗浄。その後、グンゼのホワイトサーフェイサーを
吹きつけ。ホワイトサーフェイサーで下塗りを兼ねます。

プラ車に金属パーツを少し使っただけの時は、全プラ車と同じく、
サーフェイサー仕立てです。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071227.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【194】キハ8000は手元にあるけれど、塗装が…
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/23 18:14

> キハ8000が欲しいけど金額と自社の塗装
> 技術を考えると手が出ないぴぃたろです。

うちにも、名鉄キハ8000が7両いるけれど、塗装技術を考えると…ねぇ。
あ、カツミの”大きい方”です。完成品メーカーのキットですので、
組みやすさは満点。塗装で詰まってます。あの、先頭車のヒゲが.....。

一応、ヒゲはデカールで付属してはいますけど、デカールと同じ色が
なかなか出ない...。時代設定を準急/急行時代とすれば、ヒゲ無しで
いけますが、そうすると完成品しか出ていないキロ8150(中間車)が
欲しくなるという、なんだか罠のような?

世の中、うまくいかないものですね。お互い頑張りましょう^^;

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071227.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【195】Re:金属+プラの塗装について
 TOKAI/浅井貴生  2004/09/23 22:07

ツリーの皆さん、こんにちは。
見ていると結構マッハのシールプライマーを使用している方が多いようですね。
このマッハのシールプライマーですが、塗料のシンナー分と融合して金属に食いつくのですが、クレオスやGMのプラ用塗料ではシンナー分が薄く、マッハなどの金属用塗料を使用して最大の効力を発揮します。マッハの塗料はプラを犯しますので、プラには不向きですが、プラ用のシンナーで薄めればマッハの塗料もプラに使用出来るという話を聞いた事があります。しかしながらそれではシールプライマーの効きも薄れるんですね。
プラ用塗料使用であれば、エッチングプライマーの方が向いているかもしれません。

ではまた(^_^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest002249.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【196】Re:Re2:金属+プラの塗装について
 ひだちゃん/南衛  2004/09/24 12:13

まいど!ひだちゃんでおます!!

私のカキコしたラッカー系のプライマーってのは、伊吹/太田さんの掛かれた
アサヒペンの「非鉄金属用プライマー」の事です。これ、マッハのメタルシー
ルプライマーと比べると、多少食いつきは良くないようですが、何せ近場で入
手できるので非鉄プライマー+GMカラーの組み合わせで使用しています。
今のところ不都合はないようですが、可能であれば、プライマーと塗料の種類
は統一した方が良いかもしれませんね。

また、一般的にも、ラッカー系の塗料をプラ系の材質に使用すると、その材質
を冒してしまいますので、その点はやはり考慮した方がいいと思います。

アサヒペンからは、「非鉄・・・」の他にも、「プラ用プライマー」なるモノ
が発売されています。これはアクリル系ですので、プラが浸食されることはな
いと思いますが、このプライマー+ラッカー塗料の組み合わせだと、プラ車体
はどうなるのでしょうか?


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p222249.ip.mirai.ne.jp>

【197】RE: 金属+プラの塗装について
 檀上慎二  2004/09/26 19:37

皆さん、こんにちは。檀上です

 プライマーの件について、たくさんの方からご教示いただき、ありがとうございました。
 とりあえず、マッハのエッチングプライマーを買ってきて、不要なプラパーツに筆塗りしたところ、表面が侵されることはありませんでした。
 また、GMカラーの溶剤として使うMr.カラーの薄め液で薄めてみましたが、モラモラになることもありませんでした。
 で、安心して、金属+プラの混合車体にエッチングプライマーを吹き付けました。結果、問題はありませんでした。

 皆さんのおかげです(^^)。ありがとうございました。

>>壇上せんせ、何作ってるのかな?
>
>分割併合用のキハではないですか?と適当に勘繰ってみたり・・・

 はい、当たりです(^^)。キングスホビーのキハ07と、キハ17改造のキハユニ16の塗装をしています。
 大和川渓流鉄道道のラインナップが

http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/local/local.htm

にありますので、よろしければご覧下さい。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska129186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【198】Re: キハ8000は塗装が…
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/26 20:14

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

>組みやすさは満点。塗装で詰まってます。あの、先頭車のヒゲが.....。

そうです。この部分が購入をためらう要因です。“大きいの”でもおなじですか・・・
先日GM秋葉原店にでんしゃくらぶのキットが開封状態で展示されているのを
しけじけと見てきましたが、購入には至りませんでした。

ま、金子が足りないのが一番の理由ですが(^^;)

同じく塗装で躊躇う例としては小田急SSEも挙げられます。きんぎょさんのは
ウツクシカッタケド。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【199】GM旧型気動車動力のDCC
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/26 21:33

檀上さん、こんにちわ。

> はい、当たりです(^^)。キングスホビーのキハ07と、キハ17改造のキハユニ16の塗装をしています。

HP拝見しました。ホイホイの紹介ページは参考になります。
これで過去ログを漁らないでも済む(^^)/

HPからは大和川渓流鉄道の動力車はキハ04の荷台付だと読み取れるのですが、
これのDCC化は完了されているのでしょうか?
動力は旧タイプのほうでしょうか?それとも新タイプかな?
両方ともストックがあるぴぃたろとしては、非常に興味があるので、ご紹介頂ければ
ありがたいです。
旧のほうは集電部とモーターがコードで繋がっているだけなので、ここにデコーダを
挟むだけで可能かなと思っているのですが、新のほうはヨクワカラナイ(^^;)
多分モーターの左右のケースがそのままN、Sでよいのかなと思うのですが・・・

それよりこの動力、アナログでもなかなか動きが渋いので、そちらのほうが問題かも
しれません。
良い調整方法があればご教授頂ければ幸いです。

オシエテくんでスミマセンm(_ _)m

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【200】RE: GM旧型気動車動力のDCC
 檀上慎二  2004/09/26 23:00

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

>HPからは大和川渓流鉄道の動力車はキハ04の荷台付だと読み取れるのですが、
>これのDCC化は完了されているのでしょうか?
>動力は旧タイプのほうでしょうか?それとも新タイプかな?
>両方ともストックがあるぴぃたろとしては、非常に興味があるので、ご紹介頂ければ
>ありがたいです。

 キハ04の動力は、モータと台車が線でつながっただけのものですから、旧タイプです。ですからDCC化は簡単でした。私は新タイプの動力というのを知りません。そういうのがあるんですか。
 旧タイプの動力は当たり外れがあって、私は2セット買ったうち、一方はあまりにも走らないので廃車にしてしまいました。もう一方は幸いにしてDCC化してもうまく走っています。新動力があるのなら、そっちも試してみようかな。
 ちなみに、渓流鉄道の動力車は、他にもキハ07、キハ08があります。いずれもKATOキハ20用の動力です。これのDCC化には、ウエイトに窓をあける必要がありましたが、難しくはありませんでした。また今度、方法をアップしますね。

>> はい、当たりです(^^)。キングスホビーのキハ07と、キハ17改造のキハユニ16の塗装をしています。

 すみません、訂正です。キハユニ16は、キングスホビーのキハユニ15からの改造でした。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska129186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【202】Re:キハ8000は手元にあるけれど、塗装が…
 ひだちゃん/南衛  2004/09/27 02:24

どもぉ!ひだちゃんでおますぅ!!

信樂の燻製/渡島康裕さん
キハ8000の塗装でお困りですか?
いぃトコロがあるじゃないですか!小1時間ほどで行けるところに!!
「うをぉ!懐かしい車両やなぁ・・・」って感慨深げにやって貰えるかも?
だって、実際作ったところですからねぇ・・・って、実物かよ!!

ぴぃたろ/佐藤弘和さん
何で買わなかったの?せっかくぴぃたろさんに買って貰いたくって、その姿
を晒してたのにぃ・・・って声が聞こえてきそうな、今日この頃?
っていうよりも、まだあったのね?でんくらに注文した時点では、ほぼ完売
に近い状態だったのにねぇ。やっぱあの価格ですかね?
で、あったのはどれだったんでしょ?

さて、ようやくEF58鋳鋼先台車を1機組み終わり。これからキハ8000
を4輛(8102−8201−8051−8001)に掛かろうかな?


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p219053.ip.mirai.ne.jp>

【203】キハ181系でも詰まってます
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/27 05:11

> そうです。この部分が購入をためらう要因です。
名鉄キハ8000系、国鉄キハ82系・キハ181系、欲しいなぁと思う車両には
必ずヒゲが付いてきて、悩みモノでありまつ。キハ82系はKATOから
見事な完成品(HO)が出たので、再塗装中のカツミ製品から乗り換えて
しまいました。

悩みモノのヒゲですが、パソコンで処理できないか?と思ってます。(↓)

http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=51113

この転写シートに赤/朱のヒゲ部分を、窓周りと同じ色で印刷して、
貼り付けてしまおうかと。Nゲージでも使えるかなぁと思いますが、
どうでしょうか?

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【204】実物作ったところの模型^^;
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/27 05:21

そういえば、実物作ったところで模型も作ってましたね。
(実際はカツミで塗装までやって、名古屋へ持ってきてるのかな)

近くにありながら、まだ1回も行ったことがありません^^;
日車夢工房なら、キットのない、キロ8150完成品が手に
入りますが、先立つものが(^^;

> キハ8000を4輛(8102−8201−8051−8001)
8101じゃなく、8102なところが重要ですね。末期は
8101とペアで休車状態になってた様ですが、窓と座席の
位置がズレているのが改造車らしくて良いところ。

ん?電車倶楽部のキハ8000系って、座席まで入ってたかなぁ。
カツミの”大きいの”には入ってます(^^) 電車倶楽部の物件、
まだ早川模型に並んでいたような気が。あるところには、
しっかりあるんですね。買いに走りましょう> って誰あてだ?

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【205】Re:GM旧型気動車動力(旧製品)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/27 05:28

GMの旧型気動車動力(DCC化しやすい旧製品)ですが、音が大きくて、
しかも、音の割には走らない、旧型気動車としては、なかなか良いモノだと
思ってます(^^) ギアにグリスを塗っても、やかましいのは
変わりませんでした。へたに手を入れるより、そのまんまでDCC化
した方が良いかもしれませんね。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【206】GM旧型気動車動力
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 20:28

檀上さん、こんにちわ。

> キハ04の動力は、モータと台車が線でつながっただけのものですから、
>旧タイプです。ですからDCC化は簡単でした。私は新タイプの動力というのを
>知りません。そういうのがあるんですか。

でわ僭越ながら画像を。
手前が新タイプ(といってもずいぶん前からこれらしい)です。
旧動力はキハ04キットが発売された当時のものなので、15年位前のものだと思います。
新タイプは他の動力と同様にウォーム伝導です。あまり生産数は多くない様ですが
GM各店に行くとたまぁ〜に置いてあることがあります。
動力台車だけでも使えると思うので、買っておいて損は無いかと。
旧タイプに比べると、音は少しマシになったかもしれませんが、動きはあまり
変わらないかな?・・・というのがぴぃたろの評価です。

>いずれもKATOキハ20用の動力です。これのDCC化には、ウエイトに窓を
>あける必要がありましたが、難しくはありませんでした。また今度、
>方法をアップしますね。

これも在庫ありなので、参考になります。よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【GM-oldpower.JPG : 182.2KB】
[添付]
GM-oldpower.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【207】Re2:GM旧型気動車動力(旧製品)
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 21:07

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

>GMの旧型気動車動力(DCC化しやすい旧製品)ですが、音が大きくて、
>しかも、音の割には走らない、旧型気動車としては、なかなか良いモノだと

ナルホド、そう考えると動きの渋さも捨てたもんではないですね。
機械式気動車の走行音ってぇのは、どんなもんだったんでしょうか?
今残っているのは旧片上鉄道の保存車位かな?エンジン音は変わらないだろうケド、
ギヤチェンジがあるんですよねぇ。
余命幾ばくも無いヂーゼルのマニュアル車に乗っているぴぃたろとしては、ちょっと
気になります。うちのキハニは8都県市ヂーゼル規制で来年までの命です(泣)。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【208】Re2:キハ8000は手元に来るか?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 21:56

ひだちゃん/南衛さん、こんにちわ。

>何で買わなかったの?せっかくぴぃたろさんに買って貰いたくって、その姿
>を晒してたのにぃ・・・って声が聞こえてきそうな、今日この頃?

ああっ!折角よだれ拭き拭きこらえてるのにぃ!!
イザとなればオリジナル塗装でも・・・という悪魔の声が囁かれてますが。
でもぴぃたろが買っても当分箱入り娘になるのは必至なので、そのほうが可哀想かも。

>で、あったのはどれだったんでしょ?

一通り揃っていた気がする。更には前回生産のセットが残っている店もチェック
していたりもする。
でんしゃくらぶさんはHPが無い?ので、ラインナップがよく解りませんが、たかやま
6両セットが開封状態。あと単品が5〜6箱、3両セットもあったな。
ぴぃたろに実物知識が無いのも敗因の一つです。m(_ _)m
だいたい形式が多すぎる!・・・てぇのも魅力のひとつですが、金も掛かる(^^;)
渡島さんによれば地元名古屋にも在庫はあるらしいですね。地元だから多めに在庫して
いるのかな?

う〜ん、冬茄子まで残っていないかな?大体冬茄子出るのか?(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【209】Re: キハ181系でも詰まってます
 あさもっち/浅本謙治  2004/09/27 22:40

>悩みモノのヒゲですが、パソコンで処理できないか?と思ってます。(↓)

http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=51113

このシートは一度使ったことがあります。
インクジェットで印刷できるので、微妙な中間色が出るのはありがたいのですが、張り付け位置が一発勝負なのがつらいところです。

ちなみにNakabayasiから同じような物が出ていますが、こちらはなぜか印刷がにじんで使えませんでした。

あさもとけんじ (広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige
<INCM1.23a@cthrsm009091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【210】特急色のヒゲ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/27 22:51

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

>この転写シートに赤/朱のヒゲ部分を、窓周りと同じ色で印刷して、
>貼り付けてしまおうかと。

なるほど。金属・・というより塗膜面への密着性が良ければ使えそうですね。
あとはプリンタの色と塗装の色をどこまで合わせられるか・・・
塗装の色に合わせてプリンタの色を変えたほうがお手軽でよいかな?
でも試し印刷で件のシートをけっこう使ってしまいそう(^^;)

本業で同じ部屋にデザイン屋さんが居るから、調色のコツでも聞いてみようかな?

ともあれ、参考になる手法の紹介、ありがとうございます。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【211】名鉄キハ8000系の罠
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/28 19:30

名鉄キハ8000系、たかやま6両セットとなると、おそらく、
 キハ8001−キロ8101−キロ8151−キハ8051−キハ8052−キハ8002
 (キロの位置が逆かも)
のデビュー時+キロ増結 というセットではないかと。

確かに、系列の両数が少ない割には、車種が多いですね。
カツミの”大きいの”は、キットのない、キロ中間車以外は確保(^^)
”罠”としては、キハ8000系の車両カタログが用意されています。

車種は次の通りです。

・キハ8001〜8003
 先頭車・走行用エンジンx1・発電用エンジンx1・トイレ無し

・キハ8051〜8052
 中間車・走行用エンジンx2・トイレ有り

・キロ8101
 先頭車・1等車(グリーン車)・走行用エンジンx1・発電用エンジンx1・トイレ無し

・キハ8101
 キロ8101を2等車に格下げ

・キロ8151
 中間車・1等車(グリーン車)・走行用エンジンx2・トイレ有り

・キハ8102
 キロ8151を先頭車化改造・2等車に格下げ・走行用エンジンx1

・キハ8201〜8205
 先頭車・走行用エンジンx2・発電用エンジンx1・トイレ有り

キハ8500に移行後は、家から自転車で行けるところに、キハ8200が5両、
留置してありました(^^) 長良川鉄道への譲渡がボツになってから、
解体されたのかと。 車長が長いですからね、建築限界に引っ掛かったのか、
値段の関係か、ボツになった理由は知りません^^;

> 冬茄子まで残っていないかな?
プラスティック製の”魔法のカード”で分割払いやら、某茄子一括払いやらが
用意されております。他には、食料品なんかも、ポイントの付く魔法のカードで
支払いをして、貯まったポイントで買うという手もあります。
カツミ製7両のうち1両は、カードのポイントで買いました。
注意事項としては、”ご利用は計画的に”です。(^^)

なぜか分かりませんが、キハ8000系の模型って、名古屋周辺の方以外でも
結構買ってるみたいですね。カツミのは、初回生産:予約完売、
2次生産:完売となって、さらに今回、3次生産.....。すごい人気だなぁ。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【212】調色のコツ、聞けました?
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/28 19:55

まいどです。デザイン屋さんから調色のコツ、聞き取れましたか?
知り合いには、デザイン屋がいないこともあり、実際に仕事で調色を
している方から、その道の情報が入ると良いなと。

> あとはプリンタの色と塗装の色をどこまで合わせられるか・・・
> 塗装の色に合わせてプリンタの色を変えたほうがお手軽でよいかな?
> でも試し印刷で件のシートをけっこう使ってしまいそう(^^;)

やはり、ヒゲ以外の部分を塗装して、それからパソコンでヒゲの調色を
した方が良さそうです。 コピー用紙に印刷して、模型の赤/朱の部分と
同じ色か近い色が出れば、その設定で転写シールに印刷(^^)

手間は掛かりますが、コピーし印刷で色を決めた後の、転写シールに
印刷する前に、OHPシートに試し印刷して、模型と照らし合わせてから、
転写シートに本番印刷すればシートの消費を減らすことが出来そうです。
例のシール、ハガキサイズ3枚しか入ってませんので、少しでも
消費を減らさねば。

あ、転写シートの調色がうまくいけば、四国のヒゲ付きキハ58も作れるなぁ。
OHPが透明だということを利用して、窓ガラスを兼ねた窓枠なんかも
出来ないかなぁと、パソコン用OHPシートまで買ってしまいました^^;

PC用の透明ラベルなるモノを試したことがありますが、これはラベルの
厚さが気になってしまい、不採用となりました。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【213】Re2: ヒゲの塗装は…治具?頼みで
 kohsan/小林亨  2004/09/28 22:35

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。

ヨコヨコですが・・ヒゲというか、細いラインの塗装ですよね。
うちの場合は、なるべく塗装でやってます。で、その武器(というほどたいそうなもんじゃないけど)はというと、塗り分け線の高さに積み上げたプラ板にカッターナイフの刃を貼り付けたやつです。
こいつを平らな板の上で横に滑らせて車体に貼り付けたマスキングテープをカットしてます。うまくやれば0.2ミリくらいのラインまでは対応可能かと思います。

22レの♯57キハ40、#2のキハ53がこの方法を使ってます。もっと細いのは115系の福知山色でN・HOともやっぱり同じ方法です。
ステップのある車輌だと車体を水平にさえしてやれば、何とか使えるのではないでしょうか?

#でんしゃくらぶとかオカのキットってボディがしっかりしてる分エッチングのコンバージョンキットよりは組みやすいですよね。うちで購入したのは、阪急1300と1010ですが、1300は能勢電1000に化けました。1010は車体が組みあがったところでほったらかしになってます。

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【217】RE: GM旧型気動車動力
 檀上慎二  2004/09/28 23:25

ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。

 新タイプ動力の写真、ありがとうございました。
 これって、動力側の台車にもカプラーがつくのですね。なかなかよさそうですね。
 DCC化も試してみようかな。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【218】更に追い打ちをかける?名鉄キハ8000系の罠
 ひだちゃん/南衛  2004/09/28 23:51

どぉも!ひだちゃんでおます!!

私はでんくらのキハ8000系Aセットと、今回初登場のキハ8102を購入
しました。
たかやま6輛セットの内容は、信樂の燻製★渡島康裕さんのカキコの通りです。
時期によって、8101と8151が1輛だったり増結されたりしていたよう
です。
懐が灼熱状態であるならば、全車種・全車両(14輛!)を再現したいのです
が、とんでもない金額になっちゃいますから、泣く泣く一応のところの車種に
限定しました・・・
で、キハ8000には、車種以外の「罠」があるわけで・・・
そう!塗装の違いですよ!!
その1:誕生〜急行時代のキハ58系に準じた塗装。
その2:急行時代晩年〜特急昇格前の先頭車窓部分塗装の塗り分け変更
その3:特急昇格〜引退までのひげ面塗装
これまでやってたら・・・模型屋営業できるかも?な状態になるかな??

で、ウチの会社では、先頭車が3輛在籍することになるので、この違いを再現
してやろうかと思ってます。
時代考証的にはオカシイ事になりますが、こういう事ができるのもモデルの世
界の特権だぁ!!


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223143.ip.mirai.ne.jp>

【219】Re: 調色のコツ、聞けました?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

信樂の燻製/渡島康裕さん、つりーのみなさん、こんにちわ。
やっぱり塗装は皆さんノウハウをお持ちのようで、非常に参考になります。

調色のコツはあまり聞きだしていませんが、やはり工業製品の調色なので、ベースと
なる色は5色程度だとか・・・。無機顔料主体だし、ちょっと違うかも。
それよりよく考えたら、もっと身近にプロが居た・・・義父は車の塗装屋さんでした(^^)/
週末は工場でじっくり観察してみよう。

本業のデザイン屋さんのほうは、コンピュータで色を出すときに頼りになりそう。

あさもっちさんのレスにありましたように、貼るときのほうが大変になりそうですね。
一応本業が「張り物」メーカーなので、「一発で決める」難しさはよく解ります。

kohsan/小林さんに紹介頂いた治具を使ってマスキングテープを切るのは正統派ですから、
まずこれにチャレンジしてみようかな?金属車体だから、失敗してもやり直しが効くし。

・・・あ゛、いつのまにか買う気になってるをれ・・・、金策に走らねば・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【220】Re3: ヒゲの塗装は…治具
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

kohsan/小林亨さん、こんにちわ。レスありがとうございます。

>うまくやれば0.2ミリくらいのラインまでは対応可能かと思います。

22レの写真、改めて拝見しました。
キハ53は白地にテープを張って青を葺かれたのでしょうか?白いラインの間の細い青が
きれいに出ていますね。これが出来れば小田急SSEも夢ぢゃない?果たして出来るのか?

キハ40のほうは青と黒?の間の細い白ラインが見事です!これは2段階での塗装だと思い
ますが、この部分も治具を使ってテープを貼ったあとにカットされたのでしょうか?

皆さんの怒涛の背中押しで自分の腕も顧ずすっかり作る気になっているぴぃたろです。
人生何事もチャレンジ精神!ということで、(^^)/

そのまえにNホイホイを作らねば・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【221】罠に飛び込むか?!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

ひだちゃん/南衛さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

実車の解説、ありがとうございます。
ぴぃたろの瞼の裏には、やはり高山以遠の3両編成が焼きついております。
あの当時、3連の特急なんか珍しかったですから。今ではよくある話ですが(^^;)
で、順当に行けばAセットひとつで済むのですが、やはり特急ならキロが欲しい!
ということでまた悩むなぁ・・・
ん?特急色時代にキロはあったのか?グリーンマークは?

>そう!塗装の違いですよ!!
>その1:誕生〜急行時代のキハ58系に準じた塗装。
>その2:急行時代晩年〜特急昇格前の先頭車窓部分塗装の塗り分け変更
>その3:特急昇格〜引退までのひげ面塗装

このうち「その2」は不明です。もし何か資料がありましたら、ご紹介頂けると
ありがたいです。

あとは金策・・・魔法のカードは禁じ手なので使えましぇん。明細で家族にバレる(^^;)

先ずは資料をそろえねば。確か東京駅の本屋に日車の本があったし。

罠に嵌まったぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【222】ちなみに
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/29 23:13

檀上慎二さん、こんにちわ。

ちなみにGMでは最近キハ04、キニ05キットを再生産したようで、CROSSPOINTブランドで
ネットショップでも売られています。
残念ながらボディのみで、動力のほうは在庫切れのようですが。

大和川渓流鉄道の増備に如何でしょうか?ぴぃたろとしては、交換用の木製客室ドア
がエッチングでないかなぁと考えています。キニ05から切り出すという手もありますが、
何となくもったいないので。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【223】おまちしておりますぅ!
 ひだちゃん/南衛  2004/09/30 01:13

ひだちゃんでおます。

さてさて、ぴぃたろさんから「おねだり」されましたので、ちょいと解説もど
きなんぞを・・・

急行晩年〜特急昇格前の塗装ですが、基本的にはキハ58系に準じてはいるの
ですが、乗務員室扉の後方〜客室窓の間の塗装がちょっと変更されています。
詳しいことは、参考資料を見れば一目瞭然!その画像をココにアップできれば
もっと樂・・・ですが、それはマズいので、簡単にAAで表現してみます。

その1は・・・          その2は・・・
___   _______     ___     ________
運転席| |            運転席|   /
___  | 客室窓        ___   /  客室窓
     |_______          /__________


その3は・・・

運転席     _______
       /
____  /  客室窓
おひげ/ /_________
__/ 


こんな感じかな?


キロ2輛が活躍したのは、「準急たかやま」として生を受けた1965年8月
5日から、「急行たかやま」を経て、1970年頃までと推定されます。
8101が普通車化されたのが1969年7月、8151が8102に改造さ
れたのが1970年5月ですので、最悪でも1969年5月9日までは、キロ
としての運用はあったものと思われます。(国鉄モノクラス化の前日ですね)
8101ないしは8151のグリーンマークは・・・わかりません。確認の手
だてがないもので・・・すんまそんm(_ _)m

参考資料
     日車の車輛史 形式シリーズ 
     名古屋鉄道8000,8500系 ディーゼル動車
                 日本車輌製造株式会社 
                 日車夢工房プロジェクト
                 車友会 日車鉄道同行部 刊


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。

追伸:ぴぃたろさんへ!
   資料よりは模型を先に確保しないと・・・なくなっちゃうよ!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223067.ip.mirai.ne.jp>

【224】Re4: ヒゲの塗装は…治具
 kohsan/小林亨  2004/09/30 02:34

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。

>キハ53は白地にテープを張って青を葺かれたのでしょうか?

これはそのとおりです、ハイ

>キハ40のほうは青と黒?の間の細い白ラインが見事です!これは2段階での塗装だと思い
>ますが、この部分も治具を使ってテープを貼ったあとにカットされたのでしょうか?

青と黒の間の???そんなとこに白ラインなんぞ塗った覚えがないぞ・・と思ってよく見ると・・・
これは2番目の塗装の白の断面が出てますね。
青塗ってマスキング、白塗ってマスキング、青のマスキングはそのままで上に重ねてマスクしてるせいでしょうかね。
まぁ、こんなもんかとてきとーにやってるせいでしょうね
拡大されてしまって、かえってあらが見つかってしまうとは・・・


>皆さんの怒涛の背中押しで自分の腕も顧ずすっかり作る気になっているぴぃたろです。

腕は、数をこなすごとに上がってくると思いますよ。
それに、自分で作った車輌には愛着もでるでしょうしね。
この方法も、95年ごろに5番線で相談に乗ってもらってから、もう10年近くも使ってる方法ですし・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【225】キロ8101/キロ8151のグリーンマーク
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 07:27

キロのグリーンマークですが、新製当時から付いておりません。
名鉄が出した、キハ8000系パンフ復刻版にしっかりと
グリーンマークのない、キロ8151の写真が写っております。

キロ8101も同じく、グリーンマークは付いていません。
電車倶楽部のセットに、グリーンマークを貼り付けると、
思いっきりダウトになります(^^)あ、元々入ってないから
いいのか。

特急時代でも、キロ改造キハを組み込めば、グリーン車の
雰囲気は出ると思います。 室内インテリアをつけて
室内灯までつけると、キロ改造というのが、
ばれてしまいます^^;

信楽の燻製★渡島康裕
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【226】キロ8101/キロ8151、活躍時期
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 07:36

カツミのホームページ(http://www.ktm-models.co.jp/topics_m8000_new.html)に
よりますと、1969年(昭和44年)に、キロとしての運行が無くなってますね。
このカツミのページ、かなり役に立つのですが、新製品情報ですので、
いつ消えるか分かりません。
今後のために保存/印刷しておいた方がいいかも?(罠か?)

電車倶楽部のキットが、店頭から消えても、ヤフオクを定期巡回していれば
見つかるかも? ただ終了日時を管理しておかないと、取り逃がしてしまいます。
・・・・・というわけで、大きい方のワムフ100のキットを見事に
取り逃がしました。終了日に、定価で入札しておけばよかったかな。

信楽の燻製★渡島康裕
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【227】なるほど・・・・・(特急色のヒゲ)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 08:19

マスキングテープを車体に貼り付けてから、カッターの刃で切ると
言うことですね。車体に傷を付けて下の色が出ないように、かつ、
マスキングテープだけを切るような力加減で・・・・・練習しないと
うまくいかないかな。 前に見せていただいた、115系福知山色、
てっきり東急ハンズで売っている、極細テープを使っているものだと
思ってました。 皆さん、いろいろな方法で難塗装を克服?している
ようで。ぴぃたろさんと同じく、参考になります。ふむ。

信楽の燻製★渡島康裕
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【228】Re5: ヒゲの塗装は…治具
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/10/01 13:00

kohsan/小林亨さん、こんにちわ。

>青と黒の間の???そんなとこに白ラインなんぞ塗った覚えがないぞ・・と思ってよく見ると・・・

ありゃりゃ、実車の塗装を知らないぴぃたろは素直に感心していましたが、
これはかえって申し訳ありませんでしたm(_ _)m

これから塗装には良い季節ですね。
皆さんに教えて頂いたTipsを参考に、複雑な塗り分けにもどんどん挑戦していきたい
と思います。

と言いながら昨日塗ったのはホイホイの枕木・・・しかも横着して筆塗り(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【229】RE: キロ8101/キロ8151のグリーンマーク
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/10/01 13:00

ひだちゃん/南衛さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。
実車情報、ありがとうございます。

特急色のキロは無く、グリーンマークも付いたことがないという結論になりますね。
キロをキロとして作るなら準急、急行時代に設定しないとダウトになりますね。

まぁ、模型ですから、ダウトは気にしなければそれまでですし、ダイイチ室内はおろか
室内灯の取り付けも考慮しないぴぃたろにとって、キロ格下げ前も格下げ後もたいした
違いはないのですが・・・
ん?急行色と特急色ぢゃ塗り分けだけぢゃなく色も違うのかな?

キハ8000でWeb検索したら、山内さんの掲示板がひっかかりました。特急色2連ってぇのも
あったんですね。お相手の(ム)さんはFtrainMで架線集電の話題をされてた方かな?

ひだちゃんの塗り分け解説は参考になりました。ぴぃたろもちょっと変わった「その2」
にしようかな?ひげ問題も解決するし。

どうやら買うのは決定済みらしいぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【230】Re:キロ8101/キロ8151のグリーンマーク
 ひだちゃん/南衛  2004/10/01 19:01

ひだちゃんでおます!

ふむふむ、四つ葉はついていなかったのですね。
ですが、旧国鉄が等級制をやっていた頃(つまり準急たかやま時代)の新製時
の8101及び8151には、しっかりと「1」の切り出し文字がついていた
ようですね。(前出参考書籍による)
前回発言時に忘れていたのですが、3種類の塗装はすべて赤11号+クリーム
4号のキハ58系と同様の色です。赤2号を使うのはおもいっきり「ダウト」
です。
おまけに、新製当時は社名板(名古屋鉄道)部分がクリーム4号地ですが、運
転開始当日には、どうやら赤11号地になっていたようです。この部分のダウ
ト逃れはちと難しそうですな。でもやらないと思いっきり「ダウトぉ!」され
ちゃいますよね。


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p222186.ip.mirai.ne.jp>

【231】細かいながらも重要ポイントです
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 20:06

おや、グリーンマークの代わりに、「1」の文字が入ってましたか。
自宅に戻ったら、復刻版のパンフを見直してみます。 特急時代も、
色は急行色ですので、キハ82系のひだ編成と並べてみると、
また格別(^^) ん?、某小説家の作品に、北アルプス殺人
事件ってのがあったなぁ。

車体すその社名板、さすがにNスケールでは、「名古屋鉄道」と
文字まで表現するのは難しいかと思いますので、赤地の上に、
銀色で5つの点を表現してみては? なんて思ったり(^^)
爪楊枝の先に、銀色のエナメルをつけて、「・・・・・」なんて
書いてみたり。実物の社名板、とっても欲しかった覚えがあります^^

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【232】枕木の筆塗りはお約束^^ にしてます
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 20:16

うちも、フレキの枕木の塗装は、時間は掛かるものの、ひたすら筆塗りです。
スプレーorコンプレッサーで塗ってしまうと、フランジの当たる部分まで
色が付いてしまって、集電効率が悪くなるような感じするので。

HOモジュール(信樂駅)にある、HOナローの線路は、いくつかの色を
使いながら、枕木を塗ってみました。ナローという設定上、枕木全部を
同じ色で統一してしまうのは、不自然ってことで筆塗り(^^)
枕木の白いフレキは、枕木を塗るのが大変そうだなあ…。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【233】キハ8000系の2連、未だ謎
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 20:42

はい、特急色2連に乗った人です(^^)
なぜ3両ではなく、2両だったのか、理由は謎のままです。
高山線を往復して、名古屋に戻ってきてからの、社内運用だと
いうのは分かるんですが.....途中駅に給油所があった関係かも
しれません。

子供の頃(今でも子供か?)に、どうしても北アルプスに乗りたくて
名古屋(神宮前)〜津島間、2両のキハ8000に、親に乗せて貰った
記憶が・・・って、キハ8000系をバックに撮ってもらった写真が、
昔のアルバムに残っておりました。 ついでに、キハ8000で
富山まで行った写真なんかもありました。どうやら、
昔からキハ8000系が好きだったらしいです。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【234】機械式気動車のサウンド
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 21:39

機械式気動車のサウンドですが、ヤマさんのページに掲載されています。
一度聞いてみては? うちの安物ステレオスピーカーでは、変速時の音を
聞き取ることができませんでした(−−) 何といっても、
「音が出ればいい」と割り切った、1000円スピーカーだからなあ。

南部縦貫鉄道のDVDでは、変速の音がよく分かります。
こっちはDVDですので、1000円スピーカーではなく、テレビで聞けます(^^)
あ、ヤマさんとこのサウンドも、テレビのスピーカーで聴けばいいのか。

> 余命幾ばくも無いヂーゼルのマニュアル車に乗っているぴぃたろとしては、ちょっと
> 気になります。うちのキハニは8都県市ヂーゼル規制で来年までの命です(泣)。

お、1/1の、道路を走るディーゼルカーに乗っておられるんですか。
しかも機械式! おまけに規制対象とは!? 早めに次の車を物色して、
マークしておくとか。(^^)

で、次の車として、キニ(4ナンバーのバンですな)はいかがでしょう?
運転会の時、モジュール運ぶのに重宝しますよ。 うちの車みたいに、
中古車屋にモジュールの台枠を持ち込んで、モジュールの運べる
車選びなぞをしてみたり^^;<まるで、某TV局の新車情報みたい
税金とか、保険料とか、5ナンバー車より安いけど、毎年車検(**)

でんしゃくらぶの名鉄キハに、来年の車に、秘密基地に.....
いろいろ出費が重なりそうですね(^^)

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【235】Re:細かいながらも重要ポイントです
 ひだちゃん/南衛  2004/10/02 00:38

祝!中日ドラゴンズ2004セントラルリーグ制覇!!
な・・・ひだちゃんでおます。

でんくらのキハ8000キット、社名板デカールのところをよぉく見てみると
あららぁ?赤バックになってるやん??
でんくらさんゴメンナサイm(_ _)m  ひだちゃんキット制作に没頭してて、大
事なところ見逃してました。文字もしっかりと印刷されてます。凄すぎるぅ!
ってことで、多分最大の難関は、あっけなく消え去ったのでした。

なんで、どぉぞ安心してキハ8000に填ってくださいね>ぴぃたろさん

ただねぇ、HMが、準急・特急・絵入りがあって、急行がないのがあな寂し。


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p221034.ip.mirai.ne.jp>

【236】準急があるだけ羨ましい^^
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/02 16:19

およぉ、でんしゃくらぶの社名板、文字まで表現されているんですか!
値段が値段だけに、細かいところも作られているようで。
たかやま6両セットでいくらになるのか調べてみたら、”大きいの”が
2両買える計算に。Nゲージのキットも、だいぶ高くなってきましたね。

> ただねぇ、HMが、準急・特急・絵入りがあって、急行がないのがあな寂し
準急が用意されているだけ、うらやましい。

カツミのキットには、絵入りの北アルプスか、文字だけ北アルプスしか、
入っていないんです。先頭車が多かった&編成自由自在というのを利用して、
絵入りの「北アルプス」と社内特急の「 」(表示無しで蛍光灯丸見え)とか、
特急昇格直前の塗装で「たかやま」とか、やってみたいんですけどね。
先頭車の位置によってHMを変えられる.....まずは車体を完成させないと^^;

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【238】キハ8000系の2連は地鉄線内でも
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/10/04 13:42

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。

ひだちゃんご紹介の資料に、宇奈月温泉駅で地鉄線内の特急に使用されている2連の写真
がありました。地鉄線内折り返し運用があったんですね。
2連の形式は写真からは判別できません。残念。

・・・資料を先に買ってしまったぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【239】ちなみのついでに
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/10/04 13:42

>残念ながらボディのみで、動力のほうは在庫切れのようですが。

動力の方はGMネットショップにはありませんが先日たまたま行った模型店に突如として
5箱ほど置いてありました。
再生産されたのかな?それとも在庫かな?2週間前に同じ店に寄ったときは無かったので。

でもGMの動力は今度の完成品から新しくなっており、いずれまた変更があるかも
しれませんね。特に小型動力はコスト高で生産が難しい・・と言うようなことが昔
2chあたりで話題になっていたような気がします。

>ぴぃたろとしては、交換用の木製客室ドアがエッチングでないかなぁと考えています。

これはKSのコンバージョンキットがあるぢゃん!ということで先日探してきました。
しっかし、このキット、安いだけに説明書も簡易で、その割に車種選定はマニアックで、
昨今の懇切丁寧なガレージキットの類とはちょっと違って新鮮(^_^;)

最近2chは見ていないぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【240】Re:キハ8000系の2連は地鉄線内でも
 ひだちゃん/南衛  2004/10/05 00:33

ひだちゃんでおます。

いよいよ、ぴぃたろさんも「密教8000」に帰依されましたね?(爆)
あの本こそ、我が密教の「聖なる書」なのですから。

まぁ、そんなことはさておいて・・・

ぴぃたろさんの言われた写真の形式ですが、手前が8200・奥が8000で
しょう。判別には、乗客扉部分のステップ位置と、トイレ側窓の位置が決め手
となります。
さらに、8000×2連ってのは、馬力(1輛180HP)不足でトイレがな
い!でしょ?ってことは、1輛は必ず8200が入ってるはず。そして、奥の
車両に、8200の特徴である左側面客窓下の「外気導入口」が見あたらない
ので、手前8200・奥8000と判断しました。8100はこの頃の運用に
は使用されることが少なかったので除外してあります。
高山より先でも、3〜4輛での運用ですから、国鉄富山駅ないしは地鉄線内に
て分割されたのでしょう。

急行初期の頃だったら、後部標識灯の差異で簡単に判別できたのですが、晩年
には、8200と同じものに取り替えられていたので、ここでの車種判別は無
理でしょう。

どぉです。名鉄キハ8000系は奥が深いっしょ?

因みに模型では8200の外気導入口が再現されていません。残念!
呼吸不全で窒息死斬りっ!!


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223151.ip.mirai.ne.jp>

【245】キハ8000を買いにお出掛け中ですか(ぇ)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/06 19:29

おぉ、ぴいたろさん、見事なまでに罠にはまったようで。あとは、パンフ復刻版と
キットの入手ですかな? で、3連休は、キット確保の旅に出たりして。
でんくらのキット、ネット通販で買えるところに在庫揃ってました。

地鉄内のアルバイト特急運用がキハ8000x2では、坂が上れませぬ…。
確か、キハ8200導入理由が地鉄乗り入れだったような。で、キハ8200の
外気導入口、カツミのキットでは.....と見てみると、しっかり表現
されてました。エコーのルーバーをNに転用するとなると、パーツが
大きすぎるかな。

ついでに、キハ8100の標識灯の違いまで表現されている事が分かって、
時代設定が限られてくるなあ。ん?自分でもさらなる罠にはまったか?

樂の燻製★渡島康裕 sigaraki.watajima@nifty.ne.jp
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【249】おっきいキハ8000
 ひだちゃん/南衛  2004/10/08 00:12

どうやらお二人を「密教8000」に嵌めてしまった?
らしい、ひだちゃんでおます。

燻製★さんのお持ちであろう。おっきいキハ8000ですが、某K社のホムペ
で確認したところ、どうやら後部標識灯・ジャンパー位置改造後のお姿ですね。
ちっちゃい8000も実はこの改造がされた姿なんですよね。

しかし、その改造をされた時期がはっきりしないので、ちょっと考えてます。
すでに何度も出ている「教典」によると、特急色のジャンパー位置未改造車は
ダウトのようですが、標識灯未変更でジャンパー位置変更車ってのはあったよ
う(1981年当時の8002?)ですね。

ってことは、一番びみょーなのは、準急・急行初期色で両方変更車ってのがあっ
たかどうか(8200系はOK)が、はっきりしないんですよ。もしかしたら、
これってダウトになっちゃうかも?

そっかぁ!8201を第1期塗装にして、8102を第2期、8001を第3
期にすればいいんだ!!って、勝手に納得させちゃいました。


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p221094.ip.mirai.ne.jp>

【254】大きい方のキハ8000の顔
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/10 19:40

小学生時代からキハ8000に はまってるので、罠に浸りまくりの燻製系であります。
大きい方のキハ8000系キハ8000型の顔を貼り付けてみました。

顔はロストの一体モノで、40W級のハンダゴテでは役に立ちませぬ。
(100W級をコントローラーを通して使用中) でんしゃくらぶのも、
ロストなのかな。

カツミのキット、キハ8101を除いて、テールライトは改造後の姿であります。
下手に編成を組むと、ダウト間違いなし? でも、Nゲージでどこまで
表現できるかな?って思ったり。 「走ったら分からん」を適用すれば
難モノのヒゲもクリア(^^)

信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp)
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町

添付画像
【10100002.JPG : 177.4KB】
[添付]
10100002.JPG
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich069210.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

91 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.