![]() |
▼ | 【260】【Nホイホイ】山線 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/04 20:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【262】RE: 【Nホイホイ】山線 檀上慎二 2004/11/05 00:54 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【282】RE: 【Nホイホイ】山線 檀上慎二 2004/11/14 17:06 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【284】Re2: 【Nホイホイ】山線 kohsan/小林亨 2004/11/15 03:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【285】Re3: 【Nホイホイ】山線 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 13:13 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【286】Re4: 【Nホイホイ】山線のりバース ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 14:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【287】Re4: 【Nホイホイ】山線 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 14:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【290】【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 17:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【291】Re:【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ 檀上慎二 2004/11/15 23:35 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【292】Re:【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ 檀上慎二 2004/11/15 23:38 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【295】Re2:【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/17 12:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【293】Re: 【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ kohsan/小林亨 2004/11/16 01:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【300】【Nホイホイ】山線・準備完了 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:30 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【301】【Nホイホイ】山線・右上がりループ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:33 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【302】【Nホイホイ】山線・左上がりループ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:35 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【303】【Nホイホイ】山線・スイッチバック駅改め本線分岐 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:39 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【304】Re:【Nホイホイ】山線・本線交差と合流 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:53 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【305】RE: 【Nホイホイ】山線・準備完了 檀上慎二 2004/11/24 23:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【306】RE2: 【Nホイホイ】山線・準備完了 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/25 10:03 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/04 20:50 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 全国運に向け作成中のNホイホイ山線ですが、 何とか作成の目処が立ったのと(線路のみ、シーナリー無し)m(_ _)m、 1403レで用地申請締め切りが迫っているので、 取り急ぎ報告します。 概要は添付PDFの通りです。この図の通り並べると机3枚分になります。 線路配置は単純に「無駄に長い片渡り線」または「スイッチバックが必要な 複線分岐」です(^^;)。 添付の図はあわてて書いたので線路位置などはかなりずれている 可能性があります。 勿論各モジュールはばらして使用も可なので、この面積が絶対必要と いうわけではありません。 現在は片方のループと本線分岐部分が線路を敷き終わった状態で、 ダブルクロスともう片方のループを作成中です。 本線を跨ぐ橋は既製品利用の可能性が高いです(ユニトラのトラス橋)。 今後、詳細写真をアップします。よろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き |
![]() hoihoi_yama.pdf |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
檀上慎二 2004/11/05 00:54 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 モジュールのエントリー、ありがとうございます。 山線の図面、拝見しました。なるほど、ああなるのか(^^)。楽しみです。 ぜひとも相互乗り入れしましょう。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/11/14 17:06 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 ぴぃたろさんの山線ループ、よくよくみると、リバースですね。 ギャップ、フィーダはどこに入るのですか? ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
<INCM1.23a@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/11/15 03:28 |
檀上慎二さん、こんにちは。 大阪運転会のときは、分岐直後にギャップを入れて、その前後にフィーダをつけました。電圧降下を極力小さくしないとショート検知が遅くなるみたいです。(その割には一時停止してましたが・・・) ギャップに関しては、山線に分岐した最初のとこに入れてやり、フィーダはできるだけギャップを入れたホイホイにつけるのが望ましいんではないでしょうか。 大阪運転会のときの鉄間公団の部分が山線になると考えればいいかと思います。 DCS50だとリバースブースタに設定切り替えが必要になりますね。 DB150もジャンパを渡して、ブースタorリバースブースタにする必要がありますね。 #マニュアルを用意しとく必要ありかなσ(^_^;)アセアセ... ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 13:13 |
檀上慎二さん、kohsan/小林亨さん、こんにちわ。まとめレス失礼します。 > ぴぃたろさんの山線ループ、よくよくみると、リバースですね。 げ、、、ホントだ・・・(-_-;) みなさんの予想どおり、ぴぃたろはゼンゼン気付いてませんでした。 いゃ、最初はリバースにならないような形で考えていたハズなんですが、 スイッチバックをあとから付け足したんで、、、、立派なリバースになっていますね。 え〜、今更線路配置の変更は難しいので、何とか対応するしかありませんね。 ギャップはユニトラの絶縁ジョイナー、フィーダーは線路外側へのはんだ付けで作成 したいと思います。 >DCS50だとリバースブースタに設定切り替えが必要になりますね。 DigitraxのAR1か、NGDCCのDR1が必要なんですよね。 泥縄で勉強中ですが、K-05/向後さんはAR1を使用して好結果のようで。 至急入手手配を取りたいと思います。 なにせ現状ではDCS50が1台のみというお寒いDCC環境なので・・・。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします>皆様。 何より問題は試運転ですね。この山線を走れるデコーダ搭載車両が無い!!! 今までアナログでの試運転だけだったのです。 こちらも至急作成しなければ・・・。 >#マニュアルを用意しとく必要ありかなσ(^_^;)アセアセ... 無知なぴぃたろが無理をしてご迷惑掛けます。よろしくご指導下さい。m(_ _)m BEMOに浮気してバチが当たったぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 14:03 |
大あわてのぴぃたろです。 安易な解決策として、「伊吹山麓→大和川電軌」方向の本線へ繋がる方の山線分岐を、 もう一本の大和川トラス橋の手前で「大和川電軌→伊吹山麓」方向の本線へつなげる案は どうでしょうか? 勿論リバース対応も進めますが、技術的ハードルが高いので・・・(-_-;) 万一の逃げ道として、検討お願いします。 因みに本線から山線への分岐モジュールは長さ372mmです。大和川トラス橋の手前で 本線から分岐した場合、180度ターンして山線ループに繋がりますが、 その区間は試作モジュールを動員すれば手持ちで対応可能です。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 14:08 |
訂正です。 誤:>泥縄で勉強中ですが、K-05/向後さんはAR1を使用して好結果のようで。 正:>泥縄で勉強中ですが、K-05/向後さんはDR1を使用して好結果のようで。 大変失礼いたしましたm(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 17:09 |
kohsan/小林亨さん、檀上慎二さん、こんにちわ。 >ギャップに関しては、山線に分岐した最初のとこに入れてやり、フィーダはできるだけ >ギャップを入れたホイホイにつけるのが望ましいんではないでしょうか。 山線は「ダブルクロス→ループ1→鉄橋→ループ2→本線合流」がメインラインなので、 このなかで「ループ1→鉄橋→ループ2」の部分を別区間とし、それぞれのループの ギャップ近傍にフィーダを設定する形でよろしいのでしょうか? スミマセン絵にすれば簡単なのですが、元図は別のコンピュータにありまして・・・ レスお待ちしております。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
檀上慎二 2004/11/15 23:35 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 リバースに関しては、あまり心配しなくていいですよ。我々には経験とノウハウがありますので、なんとでもなります。 それよりも、せっかく作るモジュールですから、ご自分の構想を貫かれるとよいと思います。その上で、全国運で他人のモジュールとつなげる上での最小限のオプションを用意しておかれるとよいと思います。 (1)山線ループをご自宅で運転される場合は、以下のようにすればリバースになりません。(等幅フォントでご覧下さい) /\ | | | / || || | || | /||/ \ | || | \____/ || | \ | | \/ 本線の複線の両端にループ線を設けて、ドッグボーン型のエンドレスにする。 これなら、コマンドステーション1台だけでDCC運転を楽しむことができます。オートリバース用の回路も要りません。 (2)ただし、本線の複線の間に渡り線を入れたりすると、必ずリバースが入ります。運転会で他人のモジュールとつなげる場合は、複線の間に渡り線が入るときは避けられませんので、レイアウトのどこかにリバースへの対応が必要になります。 今回の全国運Nホイホイレイアウトの場合は、下図のように、 a ループと両渡りの間 b 大和川電軌と大和川渓流鉄道の間 にギャップを入れ、両渡りから大和川渓流鉄道のエリアをリバース区間にするのがよいと思います。 リバース区間への給電には、いくつかの方法がありますが、今回はDCS100が2台とDCS50Kが1台が確保できると思いますので、このうち1台のDCS100とコマンドステーションとしてメインラインに給電し、もう1台をリバース区間用のブースターにすればよいと思います。 (次の発言に続く) ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 【zenkoku2004(3).JPG : 34.3KB】 |
![]() zenkoku2004(3).JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2004/11/15 23:38 |
(3) フィーダの位置については、小林さんの発言にあるように、ギャップの直前直後がよいようです。 そこで、KATOユニトラックのフィーダ付きS62線路と絶縁ジョイナーを使った「フィーダ・ギャップ・フィーダブロック(以下FGFブロック)」をぴぃたろさんに用意していただき、両渡りとループの間に挟んでいただくとよいと思います。 大和川電軌と大和川渓流の間にも、同様なFGFブロックが必要ですが、これは私が用意します。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 【zenkoku2004_reverse.JPG : 15.2KB】 |
![]() zenkoku2004_reverse.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska048143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/11/16 01:04 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。 >>ギャップに関しては、山線に分岐した最初のとこに入れてやり、フィーダはできるだけ >>ギャップを入れたホイホイにつけるのが望ましいんではないでしょうか。 > >山線は「ダブルクロス→ループ1→鉄橋→ループ2→本線合流」がメインラインなので、 >このなかで「ループ1→鉄橋→ループ2」の部分を別区間とし、それぞれのループの >ギャップ近傍にフィーダを設定する形でよろしいのでしょうか? 単純にすれば(下手なキャラ絵ですが) ----------↑------G-↑-----------------------¬ \G │ \ │ \↓----------------------」 Gはギャップ、↑と↓はフィーダと考えてください。 分岐より左が、メインのコマンドステーション (運転会当日は多分、檀上さんのDCS100になると思いますが) になり、右側にリバースブースタ、もしくはオートリバーサが入ると 考えていただければいいでしょう。 ギャップ区間の長さ(リバースループの長さ)は編成よりも長いことが条件になります。 リバースのところにわざわざ2箇所フィーダを入れてるのは電圧降下を避けるためです。 K-05/向後さんのホームページのtry!DCCコーナーも参考になりますよ。 #一昨年の全国運転会でやったときにゃ最初なかなかうまくいかなかったもんでしたが・・ あーでもないこーでもないと言いながらやったような記憶があります。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/17 12:22 |
檀上さん、こんにちわ。 > リバースに関しては、あまり心配しなくていいですよ。我々には経験とノウハウが >ありますので、なんとでもなります。 ホントにお世話になります。DCC運転のノウハウ、全国運ではしっかり勉強させて 頂きます。m(_ _)m > リバース区間への給電には、いくつかの方法がありますが、今回はDCS100が2台と >DCS50Kが1台が確保できると思いますので、このうち1台のDCS100と >コマンドステーションとしてメインラインに給電し、もう1台をリバース区間用の >ブースターにすればよいと思います。 一応個人的にもリバース対応したいので、DR1を用意したいと思います。 多分全国運までに使い方を理解する余裕はないので、意味無いですが・・・ 全国運で色々教えて下さい。 > そこで、KATOユニトラックのフィーダ付きS62線路と絶縁ジョイナーを使った >「フィーダ・ギャップ・フィーダブロック(以下FGFブロック)」をぴぃたろさんに >用意していただき、両渡りとループの間に挟んでいただくとよいと思います。 了解しました。用意します。 とりあえず路盤の整備とアナログによる試運転をしっかりこなして持ち込みたいと 思いますので、DCC関係の配線は頼りっぱなしになりますが、よろしくお願いします。 必要機材等ありましたら可能な限り用意しますのでご連絡下さい。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:30 |
全国運に向け作成中のNホイホイ山線ですが、やっと準備が整い、昨日全線接続試験を 初めて(^^;)行いました。 小さな不具合はありますが、時間切れなので、この状態で全国運は参加させて頂きます。 御覧の通りのベニヤ平原モジュール群です。シーナリー云々は・・・忘れて下さいm(_ _)m MODEMOの名鉄モ510はデジタル、アナログ共に快調に走行できました。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【V4010013.JPG : 126.3KB】 |
![]() V4010013.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:33 |
右上がりで高低差50mmを上がるループです。 Nホイホイ基本の90度曲線モジュールに10mm/モジュールの勾配があります。 これを3モジュール+立体交差モジュールの4モジュールで構成されます。 立体交差モジュールを除けばトーフで高さを調整しているだけなので、バラして使用 もできます。 MODEMOの都電はそのままだとスリップしまくりでなかなか上がれません。 立体交差部分は高さ制限45mm程度です。MODEMOの日本型電車はパンタ上昇状態でも 大丈夫だと思いますが、外国型等は不明なのでご注意下さい。 橋は既製品(Atlasのポニートラス)です。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【V4010017.JPG : 386.6KB】 |
![]() V4010017.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:35 |
左上がりで高低差50mmを上がるループです。 前述の右上がりループを作ったあと、「なんかごちゃごちゃしててかっこ悪い」 と思い、こちらは一体型にしてみました。まぁ、ごちゃごちゃして見えたのは台枠の 仕上げ、シーナリー等をさぼったセイなんですが・・・(^_^;) 一体型なので急遽複線部分でも使えるようにしてみました。山線に使用する際は 交換が可能なように2カ所渡り線を入れてあります。この渡り線は通常の片渡りとは 逆で、進行方向に分岐です。KATO固定式でDCC化は考慮中です。 なぜDCC化したいかというと、内側線の曲線半径がきつすぎ、MODEMOの連接タイプの 車両は通過が厳しくなってしまったからです。テキトーに敷いたのが敗因で、複線間隔も あまりにも広すぎますね。 橋はプラ板をベースにしただけです。トラフガーダーの話も・・・忘れて!! ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【V4010016.JPG : 397.7KB】 |
![]() V4010016.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:39 |
元スイッチバック駅、鍋島直線に繋がる部分です。 ダブルクロスのうち2個は電動とし、DS52で動作確認しましたが、アドレスの設定が 旨く出来ず基本設定のままです・・・(^^;) 駅の鍋島直線側には片渡り線を作りました。大和川渓流鉄道からの20m級車両も ここまでは乗り入れ可能です・・・って、駅の有効長が足りないかな?スペースが許せば 駅の有効長は伸ばせるようにしてます。 留置線を1本、DCC化の予定ですが、DS51Kは配線が不安だし、DA3はアドレスの設定方法 が不安だし・・・で、配線しただけで終わってます(-_-;)。 ダブルクロスの山線ループ側には檀上先生の指導によりFGFモジュールを入れてあります ので、入れ換え等の際にはご注意下さい。 アンカプラー線路も設置してありますが、KD付の車両がない!ので、皆さんよろしければ 分割併合なぞどうぞ。でも位置が拙かったかな? ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【V4010015.JPG : 421.7KB】 |
![]() V4010015.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:53 |
駅をもっと遠目で見た状況です。 大きい方のトラスはKATOの単線トラスそのままです。 本線からの分岐は非DCCなので、山線への入線は必ず本線上でスイッチバックする 形となります。 大トラス下にS字カーブがありまして、これの曲線が結構急カーブになって しまい、写真撮影後、あわてて少し改修しました。 改修後も前述のMODEMO連接車は、M車の方向次第では止まってしまいます。 とまぁ、不具合いっぱいの山線ですが、本線通過だけでも構わないので、 全国運では皆さん乗り入れよろしくお願いします。m(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【V4010014.JPG : 495.3KB】 |
![]() V4010014.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
檀上慎二 2004/11/24 23:02 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 一連の写真、拝見しました。 すごいじゃないですか。実物を見るのが、たのしみです(^^)。 いよいよ明後日ですね。3日間、盛り上がりましょう。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
<INCM1.23a@eaoska049071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/25 10:03 |
檀上先生こんにちわ。 過分なお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 アップした写真は見事なボケボケ具合であらが見えないようになっております(^^;) 粗製濫造モジュールなので、実物を前にしてがっかりされないようお願いします。 では明日からよろしくお願いします。楽しい運転会を!! 車両の整備が間に合わない!ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
83 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |