鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

69 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【382】機関車の分解について ネズミ/沖川三郎 2005/03/16 20:30 [添付][未読]
【384】Re:機関車の分解について kohsan/小林亨 2005/03/16 22:54 [添付][未読]
【389】Re:機関車の分解について ネズミ/沖川三郎 2005/03/17 20:53 [未読]
【391】Re2: 機関車の分解について kohsan/小林亨 2005/03/18 00:16 [未読]
【393】Re:Re2: 機関車の分解について ネズミ/沖川三郎 2005/03/18 20:03 [未読]
【395】Re2: Re2: 機関車の分解について kohsan/小林亨 2005/03/19 21:51 [未読]

【382】機関車の分解について
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/16 20:30

はじめまして、埼玉の沖川です。つい先日会員になり、さっそくメール
させていただきます。
14年前に購入したEF58を14振りにジオラマを作成し動かそうと
したのですが、二つある動力台車の内一方が動きません。
動かない台車の車輪が通電しないのかと思い、動かないほうの車輪に電気を
流すと、一方は動きます。
それではと分解しようと努力したのですが、車体カバーを外すことはできたんですが、なまりのような立方体がでんと居座っています。これをはずさないと
モータなどの動力系が見えません、
この鉛みたいな塊を外す方法何方か教えてくれませんか。
また機関車の分解などの解説本がございましたら教えてください。
なおEF58はKATO製(購入は関水時代のもの)
添付の図のAが動いて、Bが動かないのです
よろしくお願いします

添付画像
【ef58.jpg : 8.0KB】
[添付]
ef58.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【384】Re:機関車の分解について
 kohsan/小林亨  2005/03/16 22:54

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。はじめまして。今後もよろしくお願いします。

>この鉛みたいな塊を外す方法何方か教えてくれませんか。

この塊の右隅に303-Lという彫り込みがあるタイプでしょうか?
だとすれば、運転席部分の黒い部品を前側に向かってはずし、
両端にあるネジ2本をゆるめれば、分解できます。

ただ、気になるのは

>したのですが、二つある動力台車の内一方が動きません。

とあることで、ウォームか中間ギャが磨耗してしまってるのではないかなと、
思われることです。
そうなると、メーカに送ることになるでしょうが、部品がまだあるのかどうか・・・
現行の動力装置だとヘッドライトのレンズが干渉するので、
あたるところを削るなどの加工が要りそうですし・・・

kohsan/小林@能勢電沿線

添付画像
【EF58old.jpg : 82.9KB】
[添付]
EF58old.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【389】Re:機関車の分解について
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/17 20:53

小林さん、助言ありがとうございます
さっそく分解が成功しました
なんとなく分解し、原因もわからず元にもどすと、なんと走行できました
狐につままれた感じでしたが、バックしたらまた一方が動かなくなり
研究してみます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【391】Re2: 機関車の分解について
 kohsan/小林亨  2005/03/18 00:16

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>さっそく分解が成功しました

参考になったようで、引っ張り出した甲斐がありました。

>なんとなく分解し、原因もわからず元にもどすと、なんと走行できました
>狐につままれた感じでしたが、バックしたらまた一方が動かなくなり
>研究してみます

ありゃりゃ・・ギャの山が磨り減ってないか、また、モーターとウォームの間のジョイントがスリップしていないかも、確認してみてください。
ついでに、参考記事を・・・

「とれいん」の2005年2月号(362号)で表紙が小田急のVSEのやつです。これのP78からグリーンマックスの動力の整備が出てます。今回のEF58の動力は、17M級と概ね似ていますのでこの記事は参考になるかと思います。

#うちの58はついでにDCC化する予定でフレームの欠き取りをはじめました。

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【393】Re:Re2: 機関車の分解について
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/18 20:03

沖川です
試行錯誤した結果解明はできませんが、現象的には
二つになっている鉛の塊の締め付けを、動かないほうを
少し緩めたら完璧に治りました
しかしモータの取り付けが逆のようで
方向が逆で、ランプがつく方向と逆に走ります
でもこれで解決です
お騒がせいたしました
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【395】Re2: Re2: 機関車の分解について
 kohsan/小林亨  2005/03/19 21:51

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>しかしモータの取り付けが逆のようで
>方向が逆で、ランプがつく方向と逆に走ります

モーター上下反転させたらいけますね。

#うちのはデコーダをつけられるとこまで行きました。ライトもこの機会にLED化するつもりです。手持ちのをたらいまわししてDZ123にするかDZ121にするかどうしたもんかなぁ。

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

69 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.