鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

68 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【383】14年ぶりのジオラマ ネズミ/沖川三郎 2005/03/16 20:38 [未読]
【385】Re: 14年ぶりのジオラマ kohsan/小林亨 2005/03/16 23:28 [未読]
【387】RE: 14年ぶりのジオラマ ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/17 17:52 [未読]
【388】Re:RE: 14年ぶりのジオラマ ネズミ/沖川三郎 2005/03/17 20:50 [未読]
【392】Re2: RE: 14年ぶりのジオラマ kohsan/小林亨 2005/03/18 00:16 [未読]

【383】14年ぶりのジオラマ
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/16 20:38

埼玉の沖川です
14年ぶりに作成したジオラマです
http://www.geocities.jp/sokikawa/tetudou/tetudou.html
にアップしました
暇なときみてください
それから
このNゲージ会議室は
関東でのオフラインミーティングなんかたまにはあるのでしょうか
秋葉原あたりであると幸せなんですが
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【385】Re: 14年ぶりのジオラマ
 kohsan/小林亨  2005/03/16 23:28

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>暇なときみてください

地面にはまだ手を出していないんですが、いいレイアウトですね。
EF58に付いては↓に書いてますが、EF15(57)が同じ動力装置だったかと思いますので、部品はあるかもしれません。いずれにしても、メーカーに問い合わせてみてください。

>関東でのオフラインミーティングなんかたまにはあるのでしょうか

ほぼ定例化してるのは、ゴールデンウィークの広島と大阪でしょうか。
あとは、大掛かりなこだ運と全国運ですね。

距離が、苦にならなければ広島が一番近い時期の開催ですが・・・

最近は大きいのばかりの
kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【387】RE: 14年ぶりのジオラマ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/03/17 17:52

沖川さん、こんにちわ。
レイアウト拝見しました。いいですねぇ。
ぴぃたろも最近地面工作に嵌ってまして、先日初めてバラスト撒きしてみました。
5月に引っ越し予定なのでホイホイ(モジュールです)でガマンしている
今日この頃です。
折角ですから保線区に制作記など負担にならない範囲でご紹介下さい。
HP作るついでで構いませんので。

>関東でのオフラインミーティングなんかたまにはあるのでしょうか

去年はこだ運の試験を兼ねて埼玉運が春に開催されました。今年はどうかな?
ここMtrainのメインイベントはなんといってもこだ運のダイヤ運転なので、
是非こだ運は一回トライして下さい。今年のこだ運はNです。こだ運については
http://www.kururin.jp/zuden/inv01.htm
をご参照下さい。Staffのおも/堀口正則さんのサイトです。

普段はN人口が少ない?!せいもあって、定期的なオフや運転会はありませんが、
気軽に日帰りの運転会もたまには良いですよね。広島ぢゃちょっと遠いですかね。
正会員、準会員とか云ってもあまり変わりはないので(これホントです。赤星印の
会議室が盛り上がっているかというと・・・(^^;)、のんびりこの21レで
オンラインで交流しながらこだ運をお待ちいただくのも一興かと。

最近のMtrain運転会はDCCの普及が凄まじく、Nも殆どDCC運転が前提です。
沖川さんはDCCについてはどうお考えでしょうか?
ぴぃたろとしては、運転会はもとより、自宅運転でもDCCのメリットは十分有ると
思っているのですが・・・

新米すぎて逆にアナログ運転の知識がない ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【388】Re:RE: 14年ぶりのジオラマ
 ネズミ/沖川三郎  2005/03/17 20:50

返信ありがとうございます
こだ運は今年はNというこだそうで
HPをときどきチェックして是非参加しようと思っております
それからDCCですが
14年ぶり復帰して、浦島太郎でまったくわかりません
少しづつ勉強していきます
秋葉のLAOXでDCC対応の機関車をみましたが
皆さんは好みの機関車を購入して分化しDCC仕様にしてしまうのですか?
私は技術オンチでおそらく永遠にだめでしょうね
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218118174010.bbtec.net>

【392】Re2: RE: 14年ぶりのジオラマ
 kohsan/小林亨  2005/03/18 00:16

ネズミ/沖川三郎さん、こんにちは。

>こだ運は今年はNというこだそうで
>HPをときどきチェックして是非参加しようと思っております

RMモデルスやとれいんに時々レポートが出てますが、面白いみたいですね。
私自身はこだ運には参加してませんが全国運や大阪、広島でのダイヤ運転は参加してますので、楽しさは想像がつきます。

>それからDCCですが
>14年ぶり復帰して、浦島太郎でまったくわかりません
>少しづつ勉強していきます
>秋葉のLAOXでDCC対応の機関車をみましたが
>皆さんは好みの機関車を購入して分化しDCC仕様にしてしまうのですか?
>私は技術オンチでおそらく永遠にだめでしょうね

ここのメンバーは異様に!(失礼)DCCの導入率が高いんですよね。
ここ以外の運転会だと、DCCてなに?てなとこも多いですから・・
DCC化については、自分でされてる方が多い様ですが、ホビセンでも有料ですが搭載加工をしてくれます。
沖川さんくらいの年代の方でも導入されてる方はいらっしゃいますよ。
だめと思わず、ぜひ体験してみてください。

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

68 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.