![]() |
▼ | 【420】んっ?DCCフレンドリー?? ひだちゃん/南衛 2005/05/19 03:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【421】Re:んっ?DCCフレンドリー?? 橋本孔明 2005/05/19 12:16 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【427】そぉいう仕掛けなのね ひだちゃん/南衛 2005/05/20 00:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【424】RE: んっ?DCCフレンドリー?? ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/19 20:54 | ![]() |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/19 03:21 |
ひだちゃんでおます。 5/18発表のKATOの新製品情報を見ていたら、今回発表分の「EF66 後期型BT牽引機」・「EF64−37」・「DD51後期耐寒・暖地」・ 「485初期雷鳥」の特徴欄に、「DCCフレンドリー」なる標記がされてい ました。 今まで、DCCについては、カスタムショップでの加工・デコーダ搭載車発売 等による、「暗黙のDCC対応?」な状態だったのが、今回上記製品について、 「正式なDCC対応?」を表明しました。 これって、もしかして、改造対応ではなく、HOみたいに、プラグイン対応に でもする予定なのでしょうか?それとも・・・DCC機器を売りたいが為の、 KATOの策略? 更には、DD51には、「サスペンション機能」も搭載予定らしい・・・ ううみゅ、恐るべし西落合・・・? ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl1423.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
橋本孔明 2005/05/19 12:16 |
橋本孔明@結伝杜です。 一般車のDCCフレンドリーはお察しの通りプラグインデコーダ形式です。 機関車は元々基板交換でできますので、それに名前を付けただけと思われます。 自分でも写真撮りましたが手抜きで他のURLを‥‥ http://www.rc-awaza.com/html/2005siz.html 内の http://www.rc-awaza.com/image/2005siz/l/035.jpg 以前、現在のダイキャストに収まるDN122K2(だったかな?)の計画があったはずなのですが、これに発展的解消となったようですね。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@221.117.82.141> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/19 20:54 |
こんにちわ、ひだちゃん。いつも情報ありがとうございます。 気になりますねぇ、「DCCフレンドリー」。8ピンソケットが付いているのなら 大歓迎ですね。 そうなれば次はDCCスタータセット!ってことになると思います。ま、ココを 見ていらっしゃる方々は今更スタータセットなんて関係ないと思いますが、海外製品 みたいにスターターセットだけ「安い!」みたいな仕様にならないかなぁ・・・(^^;) もひとつ夢を云っちゃうと、他2社も追随してくれるといいのですが>DCC対応 うちの子の世代はDCCアタリマエになってるんだろうなぁ・・・ 子供の鉄道模型デビューは未だ!! ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 ↑Pゲージはやらせてます。 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/20 00:01 |
ひだちゃんでおます。 ほほぉ、専用プラグインデコーダを発売する訳ね。これで、今までみたいな作 業が不要→DCCを普及させる・・・って図式? であるならば、デコーダはそれなりの価格設定をしないと辛くない? DCCは高いっ!って感じてる人いるみたいだし、ここはひとつ、西落合さん に頑張っていただきたいなと。 可能であれば、某○末さんとこにも、プラグインタイプのデコーダを開発して いただけるとうれしいんだけど。 ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl697.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
61 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |