![]() |
▼ | 【457】きららをDCC化 伊吹麓朗/太田恒和 2005/06/13 22:26 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【481】RE: きららをDCC化 きらぁ/佐藤和弘 2005/07/27 20:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【483】RE2: きららをDCC化 あさもっち/浅本謙治 2005/07/27 22:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【484】Re:RE2: きららをDCC化 きらぁ/佐藤和弘 2005/07/28 12:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【485】Re2:RE2: きららをDCC化 あさもっち/浅本謙治 2005/07/28 23:29 | ![]() |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2005/06/13 22:26 |
檀上さんのホームページを参考にきららをDCC化しました。 ライトの点灯などは説明のままで、集電板と電源のラインは直に半田付けと、 結構おおざっぱに行いました。 今回わざわざアップする気になったのは、8軸集電とT車のライトへの配線 を車体に穴を開けず、実車と同じように車体間に垂れ下がったジャンパ連結 器5本で繋いだからです。 写真の説明 左上 車体間のジャンパデコーダの線で作りました。 右上 内部です。ジャンパの長さを調整しやすいように基板でターミナルを 設けました。 左下 対向曲線で車体がずれても何とかなります。 右下 ジャンパ線が結構堅いので曲線で台車の浮き上がり発生、時には脱線。 台車の浮き上がりはウエイトを積むか、ジャンパ線を細い物に変えれば何と なるのではないかと思います。今後の課題です。 対向曲線での車体のずれを写真に撮っていて前から疑問に思っていたある事 に気付きました。檀上さんのきららがはDCC化されてるはずなのに運転会 で走っている姿を見たこがないのはこれが理由だったんですね。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【kirara.jpg : 122.1KB】 |
![]() kirara.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya018251.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/07/27 20:19 |
まいどっ!きらぁです。 檀上さんのホームページと太田さんの書き込みを参考にさせていただいて当社 のきららもDCC化改造しました。 デコーダーのコードは単体で見ると細くしなやかに感じるのですが、車体間に 5本通すとNゲージ車両にとっては大きな抵抗になり、太田さんが発言されて いるようにT車の浮き上がりが起こりました。そこでT車に補充をしまして試 運転したところ、今度はM車の軸重が軽減されて空転する始末。と言う事でM 車にも補充しました。これで一件落着になったはず… しかし、本来は補充しなくても大丈夫なようにしなやかなコードを使用する事 だと思うのですが、デジトラックスのDZシリーズのデコーダーに使用されて いるコード以上に細いコードと言えば、私の知っている範囲ではBEMOの電 気連結器に付属しているコードくらいでしょうか?それ以外では見かけた事が ありません。 モデモの江ノ電シリーズもデコーダーのコードで幌の動きが制限されてしまい、 たびたび曲線で脱線事故を起こす事があります。こっちの解決策にも細いコー ドがあればなぁ…と思っています。 と言う事で細いコードの情報をお持ちの方はご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/07/27 22:19 |
きらぁさん こんばんは ジャンパーはこちらでも苦労しています。 >と言う事で細いコードの情報をお持ちの方はご教示いただけませんでしょうか? >よろしくお願いします。 モデラーズ ディティールアップマテリアルシリーズ M052−300 プラグコード 外形0.45mm 車の模型のディテールアップパーツですが中に極細の電線が入っています。 ニッパーで皮を剥がそうとしても中身まで切れてしまうので慎重な作業が要求されます。 同じ名前でもM01K−200の品番は硬くて使い物にならないので注意してください。 共和電線産業株式会社 耐熱電子ワイヤー UL3417 AWG32 最近見つけてよく使っています、耐熱タイプなのではんだ付けしやすいです。 上のプラグコードよりは少し硬く、デコーダーのコードに近いです。 もっと柔らかいものがほしいときは、壊れたモーターの巻き線をほどいて使っています。 強度がないのが欠点ですが、柔らかさはこれが一番です。 以上参考になれば良いのですが。 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23c@cthrsm007242.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/07/28 12:24 |
まいどっ! >>モデラーズ ディティールアップマテリアルシリーズ >>M052−300 プラグコード 外形0.45mm コードの皮むきでさえ気を遣わなければならないと言うのは、けっこう しなやかそうですね。 ところで、このコードかなり細そうですが、DCCの使用に耐えますで しょうか? 使用感を教えてくださいませ>あさもとさん 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/07/28 23:29 |
こんばんは >コードの皮むきでさえ気を遣わなければならないと言うのは、けっこう >しなやかそうですね。 >ところで、このコードかなり細そうですが、DCCの使用に耐えますで >しょうか? >使用感を教えてくださいませ>あさもとさん チップLEDの配線に主に使っていましたので、ファンクション用としては実績があります。 集電用としてもトミックスの集電スプリングと断面積は同じくらいなので、使えると思いますが、こちらは実装試験が必要かも(^^;) ではでは あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23c@cthrsm007091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
56 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |