![]() |
▼ | 【499】Tomix140Rポイントを解剖する〜その1 檀上慎二 2005/10/23 22:06 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【500】Re:Tomix140Rポイントを解剖する〜その2 檀上慎二 2005/10/23 22:07 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【501】Re:Tomix140Rポイントを解剖する〜その3 檀上慎二 2005/10/23 22:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【502】Re:Tomix140Rポイントを解剖する〜その3 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 22:26 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【505】Re2:Tomix140Rポイントを解剖する〜その3 檀上慎二 2005/10/24 21:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【508】ひとばしら(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 06:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【511】Re:ひとばしら(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 21:20 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【512】RE: ひとばしら(^^;) 檀上慎二 2005/10/26 21:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【503】RE: Tomix140Rポイントを解剖する〜その1 真水博之 2005/10/23 23:18 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【506】RE2: Tomix140Rポイントを解剖する〜その1 檀上慎二 2005/10/24 21:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【524】完全選択式の効能 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/11/10 22:04 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【525】RE: 完全選択式の効能 真水博之 2005/11/10 23:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【526】Re:RE: 完全選択式の効能 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/11/11 23:35 | ![]() |
|
檀上慎二 2005/10/23 22:06 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 Tomixから140Rポイントが発売されました。Nホイホイにはもってこいの製品ですが、一方で、どこまで利用できるかという不安もあります。とりあえず1つ買って、どんなものかじっくりと見てみました。以下、そのレポートです。 1.選択式?非選択式? Tomixの宣伝では「完全選択式です。でも、スプリングポイントとしても使えます」とのことでした。ユーザーの常識ではこれは???です。私たちは、スプリングポイントとして使えるのは非選択式との常識を持っていました。 実際に買って、説明書を読み、レールをテスターで測って納得。ぴいたろさんもレポートしておられますように、基本的な構造は非選択式ですが、先端レールの転換に合わせ、内部スイッチでフログ以降の部分を無電区間にしたりしなかったりしているようです。 これを完全非選択式にするのは至って簡単。フログ以降の部分に、強制的に給電してやればOK。そのために電流が回り込んでトラブルを起こす心配もないようです。内部スイッチの働きは無効になりますが、スプリングポイントとして使いたいのであれば、これでまったく問題はありません。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/23 22:07 |
2.内部スイッチの配線は? せっかくポイントに内部スイッチがあるのなら、これを転換方向指示用のLED点灯に役立てたいと思います。その可能性を探るべく、ポイントマシンを取り外し、ポイントの裏にあるビスを外して分解してみました。以下はその写真です。 中央部に銀色のレバーが2本見えます。ポイントマシンが切り替わるのに連動して、この2本のレバーが前後に動きます。それに応じて、直線側のレールと曲線側のレールへの給電が切り替わる構造になっています。基板の配線を読み解くと、図のようなスイッチングになっているようです。 なんとも贅沢な機構ですね。ここまでして、選択式にする必要があったのかな。ギャップを切ることを知らない初心者ユーザーのためということでしょうか。 何はともあれ、内部スイッチがあることはLED表示灯を設けられる可能性があるわけで、これは朗報。後日本格的に工作したいと思います。 【PA230090.JPG : 36.8KB】 |
![]() PA230090.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/23 22:08 |
3.DS51K1は使える? もう一つの心配は、KATOのポイントデコーダDS51K1が使えるかどうかということ。今からでは、DCCでポイント転換ができないと用途が限られてしまいますからねえ。 DS51K1はKATOユニトラック専用というふれこみで、事実、KATO固定用ポイントにも、篠原のマシンにも使えません。私も篠原のマシンに使おうとして、DS51K1を焼いてしまった苦い経験があります(^^;)。これがトラウマとなって、TomixのポイントにDS51K1を使おうという気になりません。永末のDA3なら問題ないと思うのですが、残念なことに、永末のDA3はすでに廃版になっていて、今からでは新規の入手ができません。さて、どうする。 Tomixポイントの説明書では、消費電流150mAとあります。一方、KATOカスタムショップのサイトでは、DS51K1の説明で「許容電流値:0.5A 」とあります。ということは、使えるってこと?? うーーーん。なかなか試す勇気がないけど、どうなんでしょうか? |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 22:26 |
壇上さん、いつもお世話になっております。ぴぃたろです。 興味深いレポートありがとうございます。LED表示はぴぃたろも チャレンジしたいと思っていました。 >永末のDA3なら問題ないと思うのですが、残念なことに、永末のDA3は >すでに廃版になっていて、今からでは新規の入手ができません。さて、どうする。 DA3r5というのがあると思うのですが・・・7月に購入してます。 http://www.snjpn.com/ngdcc/da3/da3r5j.htm ただし上記リンクの説明にある様に、Tomixポイントでの使用は一寸難がある かもしれませんね。DA3r5の不良在庫を5個も抱えるぴぃたろとしては 勇気を出してやってみたいところです。 でもぴぃたろのコマンドステーションはD101なので、線路電圧が12Vだから DA3r5の動作には非常に厳しい条件だという話を永末さんより聞きました。 DCS100等を使った方が有利との話で、変電所の更新も検討しなければと 思うぴぃたろです。 DA3r5の不良在庫はTilligのセイ!! ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@106.net220148249.t-com.ne.jp> |
|
真水博之 2005/10/23 23:18 |
Tomixのポイント、最近発売されたダブルスリップとY型ポイントも、クロッシング部分が 同様のつくりになっているので、非選択式と同様の使い方ができるのでは?と思いました。 ・・・と思ったら、Tomixのホームページにも、そのように紹介されてましたね。 で、私は、ダブルスリップもスプリングポイントにできないかと、ひとつ買ってきて みたら、シノハラのと違い、ひとつのポイントマシンで直進/渡りを切り替えるので、 スプリングにする必要がないことに気づいてしまいました。 ポイントマシンは、140Rのポイントと同様なので、DS51K1をそれに使うことができるので あれば、他のTomixファイントラックのポイントでも使えるってことですね。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/24 21:10 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 >>永末のDA3なら問題ないと思うのですが、残念なことに、永末のDA3は >>すでに廃版になっていて、今からでは新規の入手ができません。さて、どうする。 >DA3r5というのがあると思うのですが・・・7月に購入してます。 >http://www.snjpn.com/ngdcc/da3/da3r5j.htm そうでしたか。永末のサイトでは、製品一覧のページ http://www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm でDA3ファミリーが消えていて、 生産完了品のページ http://www.snjpn.com/ngdcc/discon_list.htm にDA3がありましたので、てっきりDA3は廃版と思いこんでいました。まだ入手できるなら、朗報です。 >ただし上記リンクの説明にある様に、Tomixポイントでの使用は一寸難がある >かもしれませんね。DA3r5の不良在庫を5個も抱えるぴぃたろとしては >勇気を出してやってみたいところです。 >でもぴぃたろのコマンドステーションはD101なので、線路電圧が12Vだから >DA3r5の動作には非常に厳しい条件だという話を永末さんより聞きました。 >DCS100等を使った方が有利との話で、変電所の更新も検討しなければと >思うぴぃたろです。 へえ。DA3はTomixには相性悪いんですね。知りませんでした。 とすると、ますますDS51Kに期待がかかりますね。でも……。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
<INCM1.23a@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/24 21:10 |
真水さん、こんにちは。檀上です。 >ポイントマシンは、140Rのポイントと同様なので、DS51K1をそれに使うことができるので >あれば、他のTomixファイントラックのポイントでも使えるってことですね。 > そういうことですね。期待は大きい。でも…… ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
<INCM1.23a@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 06:33 |
檀上さん、こんにちわ。 > そうでしたか。永末のサイトでは、製品一覧のページ >http://www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm >でDA3ファミリーが消えていて、 えっとDA3r5はトップページに在るのですが、DA2Gの右側で、 普通にブラウザで見ていると右スクロールしないと 出てこないんですよねぇ。 ワザとそういう表にしてあるとしか思えないんですが(^^;)>永末様 > へえ。DA3はTomixには相性悪いんですね。知りませんでした。 > とすると、ますますDS51Kに期待がかかりますね。でも……。 DA3r5のページには「両極性ポイント(KATO ,TOMIX )駆動可能」と 書いてあります。別のパラグラフで、「時に、TOMIXのポイントでは 失敗する確率が高くなります。」ともあるのですが、よく読んでみると これは旧型の3線式のことを指している様にも思えます。 (TOMIXって昔は3線式でしたよねぇ・・・触ったことがない^^;) で、やってみました。いずれもデコーダの線路に繋ぐ線は変電所(DCS50K) のフィーダーに直付け、ポイントは買ってきたままの状態です。 上記条件ではDA3r5、旧DA3共に動作しました(^^)/~~~ 調子に乗って試したDS51K1は・・・一発で燃えました(泣) 単一条件で最良の設定?での結果なので、鵜呑みにしないでくださいね。 じんましんで眠れない ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@39.net059086089.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 21:20 |
じんましんが治まったので、補足です。 >、やってみました。いずれもデコーダの線路に繋ぐ線は変電所(DCS50K) >のフィーダーに直付け、ポイントは買ってきたままの状態です。 要するに線路による電圧降下は加味してません。DCS50Kの場合、ここが 弱いというのが永末さんの話です。 >上記条件ではDA3r5、旧DA3共に動作しました(^^)/~~~ 約1秒おきに連続10回の転換が可能でした。 デコーダに発熱等は見られませんでした。 あまりやるとポイントマシンの磁力が弱る?ポイントが新品だったから 良いのかな? >調子に乗って試したDS51K1は・・・一発で燃えました(泣) ポイントは転換しましたが、ポイントが動くより早くデコーダから煙が 上がりました。直ぐに線路電源をオフにしました。 燃えた箇所は写真をご参照ください。3カ所です。 DA3は出力電流が連続1A、瞬間3A(100msec以内)となっています。 当然許容電流値はそれに耐えるでしょうから、この辺が有利なのかな? 電気関係は弱いので、解説出来る方がいればお願いします。 この実験はあくまでもぴぃたろの自己責任で行った無謀行為ですので、 お叱りは甘んじて受けると共に、少しでも今後の役に立てばと思い、 補足をアップします。 DS51K1に注意書きが入っています。「TOMIX製等、他社のポイントには 使用出来ませんので・・・」 DS51K1は昔のDS51Kに比べコストダウン?のためかぎりぎりの設計 なんですね。某店の不良在庫のDS51K買って試してみようかなぁ・・・ ゼンゼン懲りない ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【DS51K1.JPG : 36.8KB】 |
![]() DS51K1.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@117.net220148113.t-com.ne.jp> |
|
檀上慎二 2005/10/26 21:49 |
ぴぃたろさん、こんにちは。檀上です。 >えっとDA3r5はトップページに在るのですが、DA2Gの右側で、 >普通にブラウザで見ていると右スクロールしないと >出てこないんですよねぇ。 >ワザとそういう表にしてあるとしか思えないんですが(^^;)>永末様 おお。ほんとうだ。知らなかった(00;)。 でも、廃盤でなくてよかった。 >で、やってみました。いずれもデコーダの線路に繋ぐ線は変電所(DCS50K) >のフィーダーに直付け、ポイントは買ってきたままの状態です。 >上記条件ではDA3r5、旧DA3共に動作しました(^^)/~~~ 私も試してみたいと思います。DA3+Tomix140Rポイント。 >調子に乗って試したDS51K1は・・・一発で燃えました(泣) うおおおおおおおぉぉ! 残念な結果です。でも、貴重な報告、ありがとうございます。でも、何といったらよいか……。この涙、無駄にはしません。ぴぃたろさんの勇気を讃えて、今度一杯おごらせて下さい。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
<INCM1.23a@eaoska128218.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/11/10 22:04 |
真水さん、檀上さん、こんにちわ。 早速ですが写真の様な小レイアウトを構想中です。 300*900でリバース付き、中央のダブルスリップから本線の下を 立体交差して左側に別モジュールの終端駅を作る計画です。 で、完全選択式のTomixポイントとダブルスリップを使うと、 右側の曲線部分にフィーダーを付ければ、延長部分を考慮しなければ ギャップは要らないんですねぇ。リバースなのに・・・ まぁ、終端駅を繋ぐ構想があるので、ギャップは入れますが(^^;) ぴぃたろの様な電気音痴や初心者に配慮した構造ですねぇ。 それともDCC化を視野に入れた構造なんでしょうか? もし初心者対応でここまで凝った構造にしたのなら、次は通常の ポイントも同じような構造にして欲しいですね。ぴぃたろの好む 小型車は無電区間に弱いので・・・ 大きいポイントほど無電区間が長くなることに先日やっと気付いた ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【TomixPoint.JPG : 55.9KB】 |
![]() TomixPoint.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@90.net220148115.t-com.ne.jp> |
|
真水博之 2005/11/10 23:38 |
>大きいポイントほど無電区間が長くなることに先日やっと気付いた そうですね、私も、何で大型ポイントには非選択式がないんだろうと 思っていて、先日気づきました。 Tomixのカーブポイントなんて、選択式にして交差部分を通電しないと 絶対走れないですよね。 大型ポイントといえば、KATOもTomixもターンアウトは曲線の一部と して作られてますから、曲線の大きさよりも、曲線の長さによって 角度(番数)が決待ってしまうので、今ひとつ実感的じゃないですよね。 KATOの場合、大型も小型も、結局は15°ですから4番相当になって しまいます。 実はKATOの小型ポイントはシノハラの6番ポイントよりも、曲線部 の半径が大きいんですねぇ。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/11/11 23:35 |
真水さん、こんにちわ。 今日某店でTomixのカーブポイントを観察してみましたが、 成る程真水さんの云うとおりですね。 R140ポイントはガードレールと、その下の部分に通電して 無電部分を少なくしていますが、コレもフランジの大きさ等によって 効果が無い可能性もありますので、あの長いフログではリスクが 高そうですねぇ。 >大型ポイントといえば、KATOもTomixもターンアウトは曲線の一部と >して作られてますから、曲線の大きさよりも、曲線の長さによって >角度(番数)が決待ってしまうので、今ひとつ実感的じゃないですよね。 そうなんですよねぇ。だからシノハラポイントを使ってみたいと 考えているぴぃたろです。デモやっぱり6番を非選択(スプリング)に するのは難しそうですねぇ。 26レで一寸話題にしたToistore&Hareを試してみようかと思い 現在入手手配中ですが、これはサイズがでかすぎて、Nのモジュールには 向かなさそうなんですよね。 シノハラのHO#83ポイントは非選択式とのことですが、どんな構造なのかな? PECOもHOはだいぶん無電区間がみぢかいという話は聞きました。 参考に買ってみようか・・・ 使わないポイントが溜まっていく(-_-;)ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@197.net220148250.t-com.ne.jp> |
|
47 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,187 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |