![]() |
▼ | 【658】【鉄コレ】富山ライトレールを購入 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 12:57 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【659】Re:【鉄コレ】富山ライトレールをDCC化 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:06 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【660】Re:【鉄コレ】富山ライトレールをDCC化2 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:17 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【661】Re:【鉄コレ】富山ライトレールをDCC化3 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:23 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【662】Re:【鉄コレ】富山ライトレールをDCC化4 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:32 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【663】Re:【鉄コレ】富山ライトレールをDCC化5 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:41 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【664】Re:【鉄コレ】富山ライトレールをDCC化おまけ 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:47 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【665】Re:【鉄コレ】富山ライトレールをDCC化 きらぁ/佐藤和弘 2009/10/12 14:33 | ![]() ![]() |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 12:57 |
トミーテックの鉄コレ、富山ライトレールを一度に3両購入してしまいました。 これだけのディテールならば文句はありません。なかなか良くできています。 早速DCC化しようかと屋根板を外すとスペースが有りそうなのですが、クーラー裏の凹みは少し幅が足りない。 困った。 続く ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【lrt01.jpg : 186.6KB】 |
![]() lrt01.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-123-48-187-9.g204.commufa.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:06 |
動力装置を手にとって、上から、下から、横から、ローアングルから、斜め45度から眺め回した結果、「運転台にDZ123が入りそう」との結論に至り、工作開始しました。 まず分解し、モーターが乗っている車体の運転席と床部分を切断し、さらにそこに入っているウエイトを運転室背面に合わせて切断しました。 分解に当たっては集電板を慎重に外します。微妙な接触で台車の集電装置と接触しているので、ゆがんでしまうと調整が大変そうです。 続く ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【lrt02.jpg : 96.5KB】 |
![]() lrt02.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-123-48-187-9.g204.commufa.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:17 |
集電板のモーター端子に接続する部分は少しだけ残してニッパで切り取りました。 組み立ててからモーターにデコーダーのコードを半田付けするのは面倒なのであらかじめ短めの導線をモーターに半田付けしておきます。 続く ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【lrt03.jpg : 150.0KB】 |
![]() lrt03.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-123-48-187-9.g204.commufa.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:23 |
順序が前後しますが、デコーダーは運転台にこの様に収まります。 裏に両面テープを貼り付け安定させ、ファンクションの白・青・黄のコードは根元から切りました。 運転台の上下寸法に納めるためDZ123の赤い絶縁カバーはギリギリまで切りました。 続く ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【lrt04.jpg : 60.9KB】 |
![]() lrt04.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-123-48-187-9.g204.commufa.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:32 |
ばらした動力を元取りに組み立てながら、導線を半田付けしました。 あらかじめモーターに半田付けした灰色と橙色をデコーダーの線と半田付けしてから、集電板へデコーダーの黒と赤を半田付け。 この方法では、後から動力を分解するときは半田付けを外すしか有りませんが、スペースの都合上こうするしかないと思います。 またモーターからの導線を通す隙間を確保するため、集電板を押さえているプラ部品の矢印で指した部分を少し切りました。 続く ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【lrt05.jpg : 78.6KB】 |
![]() lrt05.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-123-48-187-9.g204.commufa.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:41 |
DCC化が完了した富山ライトレール。運転席に、でぇ〜んとDZ123が座っているのが気になりますので、後でデコーダー黒くで塗ってあげようかと思います。 運転台部分に入っていたウエイトを少し切ってしまいましたが、全軸で集電駆動しているので試運転の結果は問題ないようです。 以上 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【lrt06.jpg : 58.1KB】 |
![]() lrt06.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-123-48-187-9.g204.commufa.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/01 13:47 |
分解途中で連結部分の下側に写真の板バネが組み込まれているのが分かりました。 直線部分で二つの車体が真っ直ぐになる様にするための復元バネでしょう。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【lrt07.jpg : 102.8KB】 |
![]() lrt07.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-123-48-187-9.g204.commufa.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2009/10/12 14:33 |
まいどっ!きらぁです。 伊吹さんの書き込みを参考にさせていただいたおかげで当社のLRT も無事にDCC化することができました。 ありがとうございました>伊吹さん デコーダーは搭載前にマジックで黒く塗っておきましたのでほとんど 目立たなくなりました。 それからウェイトを切っちゃったので、たまたま手元にあったタミヤ のダンガンレーサー用のマルチセッティングウェイトの1.5を両車の 屋根のクーラー?の凹みの部分に両面テープで取り付けました。 1.5gの補重ですから効果のほどは??? ################ 大阪府 上町電軌 きらぁ/佐藤 ################ ![]() 【t_IMG_4383_2.jpg : 29.9KB】 |
![]() t_IMG_4383_2.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@softbank220034086127.bbtec.net> |
|
7 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,187 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |