鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

110 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

【86】【旧国の館】飯田線編成 モハ52/山口敏信 2004/06/06 00:49 [未読]
【87】Re:【旧国の館】クハ68416(Body) モハ52/山口敏信 2004/06/06 01:34 [添付][未読]
【96】【旧国の館】クハ68416(Roof) モハ52/山口敏信 2004/06/11 22:22 [添付][未読]
【97】Re:【旧国の館】クハ68416(Assembly_1) モハ52/山口敏信 2004/06/11 22:33 [添付][未読]
【91】Re: 【旧国の館】製作記期待してます! ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/06/06 21:30 [未読]

【86】【旧国の館】飯田線編成
 モハ52/山口敏信  2004/06/06 00:49

 【旧国の館】のヘッダに釣られたモハ52/山口です。

 今回、復活のきっかけになったひとつがリトルジャパンモデルスのクモハ42のキットですが、キットを組むにあたり手元の資料から(単にタバサのキットについてくる編成表ですが)、クモハ42の入った編成をチョイスしてみました。

 チョイスにあたっては
・キットに付属の動力を組み込むため、クモハ42が中間に入っていること。
・他の車両はGMのキットで組めること。
 の2点を前提にしてみました。

 そこで出てきたのが

 クモハ54007−クハ47114−クモハ42011−クハ68416

 の編成で、手元にGMのキットの在庫もあったのでこの編成を組んでみることにしました(クモハ54が007というのがあれですが)。で、手始めにクモハ42とクハ68を組み始めていますので、組み立ての様子を時々紹介していきたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-215.catv01.itscom.jp>

【87】Re:【旧国の館】クハ68416(Body)
 モハ52/山口敏信  2004/06/06 01:34

 モハ52/山口です。
 まずはクハ68416からです。
 クハ68はいろいろな車両からの改造車が多い中で、この車両はクハ68のオリジナルですが、400番台なので便所が取り付けられていて、便所脇の窓がふさがれています。
なので、この窓うめはこの車両を作る際は最低限必要な作業ですが、よくよく調べてみたらこの車両は戸袋窓がHゴム化されていることがわかりました。適当なパーツがないかと思いましたが、40系用はっても54系用はありません。そこでどうしようか考えた末、タバサのクモハ51200改造用のパーツを切って使っています。
 前面はHゴム窓のものを使用し、前面手すりを削り取って窓下に移設、また、テールライトは銀河モデルのパーツに交換しました。運転席上の通風口は表面のディテールだけを
削り取ってふさいだ跡を表現、運行窓はタバサのパーツに交換してあります。前面ほろ受けはほろを取り付けるつもりなのでつけていません。

 ここまで行った状態が写真の状態です。

添付画像
【己68416-02.JPG : 151.7KB】
[添付]
己68416-02.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-032-076.catv01.itscom.jp>

【91】Re: 【旧国の館】製作記期待してます!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/06 21:30

モハ52/山口敏信さん、こんにちわ。
GMぷらキットは1両竣工、1両仕上がり直前で止まったままのぴぃたろです。
(ちなみに1960年ごろの飯田線仕様クモハ11+クハユニ56です)
作りかけのまま真鍮キットに走ったため、ぷらキットの細かな工作は未体験ですから、
組み立ての様子を公開して頂けるとは、とても参考になります。
製作記のアップ、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【96】【旧国の館】クハ68416(Roof)
 モハ52/山口敏信  2004/06/11 22:22

 すみません。ちょっとサボっている間に次のアップが遅れてしまいなした。

 車体の次は屋根です。クハの屋根なのであっさりとしています。ヘッドライトは
銀河のヘッドライト(テールライトとのセット品)を取り付け、屋上足掛けはタバサの
パーツをつけています。取り付け位置は写真を参考にして適当につけてあります。ヘッドライトの横には写真にならって、手すりをつけてあります。
 ただ、キットの屋根は先端部のRが実物より大きい(ゆるい)ようで、思ったように位置が決まりません。さすがに屋根のRまで直す力はないのでそのままとしてあります。
 写真は塗装前なのでベンチレーターはまだ取り付けていません。穴だけあけています。
屋根とベンチレーターそれぞれを塗装後、接着することになります。

添付画像
【己68416-03.JPG : 126.4KB】
[添付]
己68416-03.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-165.catv01.itscom.jp>

【97】Re:【旧国の館】クハ68416(Assembly_1)
 モハ52/山口敏信  2004/06/11 22:33

 側板と屋根の加工が終わったら組み立てです。といっても今回はボディと屋根の
塗装は別々に行うので側板のみの組み立てです。
 接着剤はいつものタミヤセメントの白。適当につけて四角く組み立てます。添付の写真は接着後に屋根をかぶせてとったものです。奥は同時組み立てのクモハ42です。

添付画像
【己68416-04.JPG : 121.5KB】
[添付]
己68416-04.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@h219-110-034-165.catv01.itscom.jp>

110 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.