昨日の大阪運では、我がシロクニ君、よー走ってくれました。我が鉄道の旅客用主力機となったシロクニ君も委託での3号機が入線し、急行「まりも」完成も相まって重連運用も多くなりました。特に当鉄道では44号機が最もカマの調子が良く、出番も多いのであります。今日は久々にシロクニ君のメンテ。驚くことなかれ、44号機の車輪清掃だけで綿棒が4本要りました。昨日の大阪運終了後、北摂メンバーは宝塚へGO!宝塚といえば、まるしんさんなのであります。ここに以前からあった委託の2号機を神ヅカ氏に背中押されつつGETしてしまう始末。こりゃ棒モーター時代のカツミシュバーブなのでした。店のおっちゃんは、ショーケースから出しながら、「これ、走らんよ」だって...「いいよ」と言う自分。なんちゅー会話やろ。帰宅して早速バラしたらリード線1本無いしー。んで、結線したら走ってくれました。それも棒モーターとは思えんくらいスムース。模型はデフ点検穴アキ、副灯付き、白線ナシの「ていね」時代かな...とにかくレストア開始です。白線入れようかと思いきや、世の中の2号機の模型って皆晩年仕様やし、せっかくの白線ナシやから、白線入れるのやーめた。缶モーター換装バックプレートの取り付けもしようと思いつつ、棒モーターの調子もいいので、とりあえずは棒モーターのまま営業運転に就く模様。とりあえず、軽レストア。一旦バラして車体を丸ごとサンポール漬け、水洗い。石炭の積み直し、旋回窓取り付け。とりあえず今日はこんなところ...画像は奥からメンテ完了の44号機と3号機。軽レストア中の2号機どす。
ではまた(^_^)/~~~

【c62-10.jpg : 28.1KB】
|
![[添付]](./data/22/image/clip_icon.gif) c62-10.jpg
|