![]() |
▼ | 【247】やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/07 23:26 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【255】Re: 153系やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/16 21:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【257】Re: 153系やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/17 22:40 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【259】Re2: 153系やっと製作再開(その3) kohsan/小林亨 2004/10/19 23:18 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【261】Re3: 153系やっと製作再開(その4) kohsan/小林亨 2004/10/22 15:46 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【262】とりあえず大阪運転会で・・・ kohsan/小林亨 2004/10/23 22:41 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【264】ジャンパ線作り直し kohsan/小林亨 2004/10/24 14:20 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【266】ジャンパ線受の位置変更 kohsan/小林亨 2004/10/27 22:28 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【267】車内はこんな風に kohsan/小林亨 2004/10/27 22:38 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【274】エンドウの白色ユニットライト、初めて見ました 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/31 21:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【280】Re: エンドウの白色ユニットライト、初めて見ました kohsan/小林亨 2004/10/31 23:26 | ![]() |
|
kohsan/小林亨 2004/10/07 23:26 |
3ヶ月ほど半田ごてを握る気にならず放置していた153ですが、久々に再開です。 とは言うものの、本日の作業は、サボ受けとドア点検蓋の取り付け、ベンチレータの取付穴あけ(KATO165用に交換)前面の継ぎ目の修正といったところまで 残る作業は、塗装、引き通しがらみの床板加工およびライト関連配線といったところか? 大阪運転会まであと2週間、間に合うかどうか・・・土佐電も何とかしたいとこですがどうなるやら・・・パンタはやぐらの寸法上どうも既製品は使えなさそう。(やぐらの幅が7.5ミリくらいしかない) ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/16 21:35 |
皆さん、こんにちは。 運転会も近くなってきたので、順次進行中です。 ディテール類はひとわたりついたので、サンポール、クレンザーを併用して車体洗浄、 乾燥したところで、マッハのシールプライマーの吹きつけです。 本来は薄めずに使うのがいいんでしょうが、若干濃くなっていることもあり、シンナーでやや薄めて吹き付けです。車体、床板、クーラー、床下機器と吹きつけ、とりあえず床板と台車の黒塗装からはじめました。 ここでどうもスプレーワークのコンプレッサーの調子が悪くなってきました。風量が弱く、霧がうまく出ない。分解してみるとポンプへのクランクピンが脱落、直してはみるもののしばらくするとまた脱落。仕方が無いので新しいのを調達に行くと、スプレーワークの在庫は無し、代わりにリニアコンプレッサーL5を仕入れてきて再開。 ところがまだ、うまく出ない。しょうがないので、今度は25年ぶりに放置してあったバジャーのガンを使ってみると、出すぎ(;_:)めげてしまったので、今日のところはこれでおしまい。 明日以降、残りの床下、屋根上機器、車体と進めていく予定です。 続く(のか?) ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/17 22:40 |
続きです。 kohsan/小林亨さん、こんにちは。 下回り関連は、塗りあがったので、とりあえず仮組み立て、モーター類も取り付けてみました。配線に関しては、デコーダの取付の絡みもあるので、後回しです。 続いて、車体の塗装は、新快速色。まずは下塗りをかねた、青22号(マッハ#28)を全体に吹きつけました。スプレーワークのガンもノズルを換えたので、順調に塗りあがります。 乾くのを待っている間に、屋根上機器の塗装です。小さいものばかりなので、ダンボールにガムテープで貼り付けて、ねずみ1号(GM#9)を吹きつけ 車体はしばらく乾燥のあと、マスキング。正面部分は、ライトの出っ張りが多いので小さく切ったテープの貼り重ねです。ラインのカットはいつものごとくカッターの刃を貼り付けたプラ板で行いました。 次の色は灰色9号(マッハ#101)、薄めすぎなのか、乾きがGMカラーより遅いような・・・ちょっとだれたとこも出ましたが、何とか完了。やや薄いところもあるのでこれは、明日に回して、今日はここまで。 仮組みが終わった床板に載せて撮ってみました。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【tc153152.jpg : 48.0KB】 |
![]() tc153152.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/19 23:18 |
また続きです。 やや薄かった灰色9号を重ね塗りしたあと、マスキングをはがしてみました。充分乾燥しないうちに、テープを貼ったせいかブルーの塗装面が荒れていたので、半光沢クリヤーを吹き付けて調子を合わせました。(その前に、Hゴムの色入れも済ませておきました) 乾燥後、全体をマスクし、屋根上のダークグレー(マッハ#23B)を吹き付け。 で、塗装は完了。 のはずが、1両にプラ用薄め液がかかってしまい一部が流れてしまうはめに・・・そのままシンナー分をドライヤーで乾燥させた結果、何とか修復できそうな状態だったので、一晩放置することに・・・ 翌日、ブルー、ホワイト、屋根をそれぞれマスキング後、上から再塗装。 結果、何とか目立たない程度まで修復できました。 次は、屋根上機器の取り付け、別に塗装しておいた、クーラー、ベンチレータをクリヤーボンドで接着。気分転換にこの段階で試運転をしてみました。時々、連結面が接触するのか脱線することがありましたが、概ね良好でした。 続いて窓サッシ、ガラスの貼り付け、これもクリヤーボンドを利用、ただ、正面ガラスに関しては、はめ込みのために薄めた木工用ボンドを利用しています。 一応全車終わったので床板を取り付けました。今日の作業はここまでです。 残り作業は、室内灯、前尾灯、方向幕のライトユニット取り付けとデコーダからの配線、それに伴う車間渡り線の製作です。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/22 15:46 |
大詰めの作業です。今回は1個のデコーダから6両の室内灯、前尾灯、方向幕まで制御しようとしているので、必然的に引き通し線を作るはめになります。 まず車内前後は7本、余ってたSCSIのフラットケーブルを引き裂いて利用。 車両間の引渡しは、穴あき基板にピンをつけ、そこに細めのビニル線を半田付けです。 車体側の栓受けにはICソケットを3列と4列で左右に振り分けて設置しています。 #しかしこれらの半田付け作業の辛気臭いこと・・・ 室内灯は、エンドウのユニットライトB(LED)を使用。前尾灯は穴あき基板に白色と赤色のLEDを保護抵抗とまとめてライトユニットとしました。方向幕も白色LED、CRDを同様にユニット化したものをつけています。 上下の分解がしやすいように、各ライトユニットにはピンコネクタをつけ、床板側にソケットを設けています。ソケットはICコネクタですが、ピンはΦ0.5の洋白線を使用です。(この方法はTMSのDCC雑記帖の中に載っていました) ヘッドライトは、白色LEDでは色味が好ましくないので、上にクリアオレンジを塗って電球色に仕立て上げています。 最後は、上下を組み立て、新快速のヘッドマークをつけて、どうにか、完成にこぎつけました。 #ジャンパをつけたはいいけれど・・連結解放が非常にめんどくさい・・・なんかもっとスマートな方法は無いもんでしょうかね ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/23 22:41 |
何とか、走らすとこまではもってきましたが、いざレールに乗せると問題点がぞろぞろと・・・ 1.連結に時間かかりすぎ・・車体側ジャンパの位置が悪い。床面、妻面よりも引っ込んでるため、見えない。6両つなぐのに10分近く? 2.解放も手間がかかる上にジャンパが断線・・・ピンと線の半田付け方法を変えんとだめかな。ピンの端を曲げた上で線を巻きつけてから半田で固定するとか・・・ 近々改修作業をせんといかんなぁ 余し、いい写真撮れなかったけれど、大阪運転会で。横にぼけて写ってるのは、キハ58パノラミックのわかとり色と115のリニューアル色 kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【153etc.jpg : 43.8KB】 |
![]() 153etc.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/24 14:20 |
断線しやすかった、ジャンパ線ですが作り直してみました。 長さを揃えるために、穴あき基板にICソケットを適当な間隔で固定したものを作成。 それに、基板を載せてピンを差し込み、曲げ、切断、そのあとビニル線の先をJ字型に曲げて引っ掛けた上で半田付けしてみました。 写真で、曲げただけのピンやビニル線の状態が、お分かりいただけると思います。 あとは車体側をどう変えるかですが、これはまた改めて ではでは〜〜(^^)/ kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【jamper.jpg : 43.9KB】 |
![]() jamper.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/27 22:28 |
つなぎにくかったジャンパ線ですが、車体側の取り付け位置を若干下げた上で、妻面よりに寄せてみました。従来より1ミリ下げ、取り付け位置もほぼ妻板端面までもってきたので、少しはましになったかと・・・ #それでもつなぎにくいのには変わらないんですが(^^;) 妻板面の写真です kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【jamperb.jpg : 25.3KB】 |
![]() jamperb.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/27 22:38 |
車内前後方向ですが、こんな風になってます。平べったいケーブルは、SCSIケーブルのなれのはてです(^^;) 動力車の場合は、端っこの部分にデコーダの線を重ねてつけています。 線の並び順はデコーダと同じですが、モーター用の線は引き通さないので省いてます。 (その結果が7本という数字なんですが) 床下からの線とフラットケーブルの接続点は、穴あき基板を1列分だけ切り出して中継ターミナル代わりにしています。 kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【haisen.jpg : 38.9KB】 |
![]() haisen.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/31 21:21 |
エンドウのユニットライト(B)を使った作例を初めて見ました(^^) 前に見せて頂いた福知山色115系もユニットライトBなのかな。 白色室内灯、今までずっと、カツミの白色室内灯だと思ってましたが、 エンドウのだったのですね。 走行中のちらつきも。ほとんど無いようですし、 なんと言っても、カツミのより安くて、アクリル板を割れば長さ 調整も出来る.....というわけで、作例を見るまで待機状態でした(^^) まずは単行モノから白色化を進めてみますかな。。。。。 KATOの白色HO室内灯も、しばらくは待機中です。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich039229.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/31 23:26 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 >エンドウのユニットライト(B)を使った作例を初めて見ました(^^) >前に見せて頂いた福知山色115系もユニットライトBなのかな。 福知山はTomixベースなんで室内灯も純正の同社製です。 >エンドウのだったのですね。 走行中のちらつきも。ほとんど無いようですし、 ちらつきの無いのは、別の要因ですよぉ!というのも、あの153は全車で集電してまして、そいつを引き通してあります。ツリーの中で7本の引き通しと書いてますが、 内訳は、ライトコモン、室内灯、方向幕、ヘッド、テールにレール右と左で7本ね。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
61 / 94 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,543 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |