|
54 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【501】PEの電気機関車! 土竜/関口一孝 2006/08/03 18:32 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【502】RE:PEの電気機関車! きんぎょ/中澤寛 2006/08/05 10:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【503】Re:RE:PEの電気機関車! 土竜/関口一孝 2006/08/05 20:17 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【504】PEの電気機関車 続き 土竜/関口一孝 2006/08/12 19:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【505】Re:PEの電気機関車 続き2? 土竜/関口一孝 2006/08/15 19:36 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【516】Re:PEの電気機関車 続き3 土竜/関口一孝 2006/09/05 17:27 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【517】Re:PEの電気機関車 続4 土竜/関口一孝 2006/09/05 17:29 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【519】Re:PEの電気機関車 続5 土竜/関口一孝 2006/09/19 17:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【521】Re:PEの電気機関車 続6 土竜/関口一孝 2006/09/24 21:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【562】Re:PEの電気機関車 続7 土竜/関口一孝 2007/03/03 17:25 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【639】Re:PEの電気機関車 続8 土竜/関口一孝 2007/11/24 19:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【721】本物に会いました。 土竜/関口一孝 2008/07/25 17:59 | ![]() ![]() |
|
土竜/関口一孝 2006/08/03 18:32 |
先日、山彦でPEの電気機関車を落札したのですが・・・・ 何と、片側のエンドビームが無くどうしようかと悩んでいましたが エンドビームを自作すことにしました。 カウキャッチャーをどうしようかと、考えた所カワイモデルのEL 用が有るのを思い出し、雑誌を買いに行く際に聞いたところ別売して いるということで、早速購入しました。 昨日、別の工作をやりながら(接着剤の乾燥待ち)、真鍮板にエン ドビームをケガキ、切り出し車体半田付けをしました。 こんどは、カプラーポケットが無いのに気が付き、やはり山彦で落 札したつぼみのED25から外しました(元々このED25片方しか 無いので)どうにか、取り付けた状態で今回は終わり・・・・ <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【PE.jpg : 52.4KB】 |
![]() PE.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/08/05 10:48 |
> カウキャッチャーをどうしようかと、考えた所カワイモデルのEL >用が有るのを思い出し、雑誌を買いに行く際に聞いたところ別売して >いるということで、早速購入しました。 まだ、ちゃんと別売しているんですか! 多分50年以上は売っているな、あれは・・・ すみませんが、そのカウキャッチャーのサイズを教えていただけないでし ょうか? 特に縦方向、電車でも使えそうなサイズですか? 1両、仕上てやりたいのがいるので・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/05 20:17 |
中澤さん、どうもです! 税込み650円で売っていました。 比較のため当社の、PE1000と並べた物を添付いたしますので 参考にして下さい。 この後は、ステップの製作とDCC化の準備があります、そこで 久々にアナログのパワーパックで試運転をしたところ、昔の棒型モ ーターにスプリングベルトとユニバーサルジョイントで全軸駆動し ていますが、走行は静かでまあまあでした。 ただ、昔の棒型モーターをDCC化するのが問題でモーターを どうするか?>お知恵を拝借!>^_^< 稲荷前企画/墨東電気軌道/関口一孝 【P1010856.JPG : 37.5KB】 |
![]() P1010856.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/12 19:48 |
その後、エンドビームの製作も進みましたが、後1一箇所 パイピング忘れに気づきました。 エンドビームから台枠へパイピングが出ていました(~_~;) 動力装置の交換ですが、IMONでカツミのキャノンモータ 取付台セットを購入したのですが、前後にモーターが長く取付台を つけることが出来ず、再度検討になりました。 ある程度、完成見通しが出てきましたが難関の塗装が待っています。 インレタは以前購入した、マイクロスケールの物が有るのですが 難しそう(^_^;) <KSK>関越車輌製造/関口一孝 追伸 社長は、今回のELに気を良くして以前購入した珊瑚の西武A1を PEモドキにしようかと、考えているようです。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/15 19:36 |
PEの電気機関車も最後の配管を半田付けが終わり形になりました。 あたは、モーター交換と塗装です。 墨東電気軌道/関口一孝 【UP-2.JPG : 80.8KB】 |
![]() UP-2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/05 17:27 |
PEの電気機関車モーター交換完了! モーターを旧型の棒型から、丸型へ交換を行うため作業を行いました。 当初、エンドウのEL用を購入したのですが両軸でまたサイズも少々大 きいので、再度模型屋へ行き購入しました。 今回はマシマの丸型で、取り付け金具は珊瑚のSL用を購入して、取 付けを行いましたが、ネジ止め位置でモーター軸が高くなりボンネット と干渉してしまい、再度取付け考え元のモーター取付け板に穴を開け取 付けました。 デコーダーを取付け試運転をしましたが、集電不良が見られるので集電 ブラシの増設必要のようです。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【MM.jpg : 35.2KB】 |
![]() MM.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/05 17:29 |
連結器? 実は、PEの電気機関車ですがKDを取付けたいと思うのですが 何番を使用すれば良いか悩んでいます。 ご教授頂ければ幸いです。 台座の様子を添付致します。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【カプラー.jpg : 42.9KB】 |
![]() カプラー.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/19 17:43 |
連結器の件・・・・ 暫く、作業を中断していましたが、久々に作業をしました 連結器の取付で悩んでいましたが、森井さんのHPに有った KDカプラーの寸法図と、メーカーのHPの図面で検討を行 い、また在庫のカプラーを組合せてテストをした結果、#16 を使用し取付け座を嵩上げすれば、どうにかなることが判明し ました。 明日、買いに行こう! 前照灯は・・・今度の工作会までお預け(^_^)v <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/24 21:34 |
工作会での作業、昨日と本日行われました、グレープ軌道線の 工作会で、作業を行いました。 前照灯ですが、3Φの電球色LEDを使用することに決定して フロントデッキ上の引物製前照灯とボンネットを貫通させる、3 mmの穴を開け、LEDの取付け準備を行いました。 また、集電ブラシについては台車枠の取付が、通常と上下逆な ので内側のフレームへ取取付ける事にして、準備を行いました。 今日はこれくらいで、他の車両の工作も行いました。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2007/03/03 17:25 |
久々に作業を、昨日京都市電に付けた岩橋商会の集電ブラシが 調子良かったので、このELにも付けることにしました。 以前車輪が抜けないのでは?と心配していましたが、台車枠を こじることで外す事が出来ました、絶縁車輪側に穴を開けタップ を立てネジ止めを、その時段付ワッシャおの段をぎりぎりまでヤス リ集電ブラシがぐらつかないよ止めました。 前後の2台車へ取付けを完了後、組立てですがDCC化の為に集 電ブラシを付けた側を合わせて組立てました。 組立後は、250Rの曲線通過試験行いましたが、無事バス! これで、足回りのリニューアルは完了で後は、前照灯関係の配線 と重量の補充です。 この分で行けば、夏までにはどうにか成りそうです! <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【1070303PE-EL.jpg : 283.1KB】 |
![]() 1070303PE-EL.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2007/11/24 19:43 |
作業を進めることが出来ず、とうとう11月も終わり・・・ 少しでも進捗度を上げようと、昨日「さかつう」へ何を買いに行ったかと 言うとチップLEDを買いに、RMモデルスに紹介を見て急遽購入しに 行きました。 黄色を購入したのですが、小さい!こらならキャブから穴を開けてLED を出すことも無く前照灯が付けられそうです。 お値段は2個で700円ですが、自分でリスクを背負ってやるなら・・・ 廉い!後は何時工作をするか? 年明けかな? <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-246.gl01.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2008/07/25 17:59 |
先日の聖地巡礼で本物のPEの電気機関車に会いました。 2回目のは訪問で、運転台へ入ることが出来運転台に座りました。 墨東電気軌道/関口一孝 ![]() 【DSC_2278-UP.jpg : 122.2KB】 |
![]() DSC_2278-UP.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
54 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |