|
74 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【309】非動力台車の絶縁側集電 きんぎょ/中澤寛 2005/05/15 16:05 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【310】2両直してみました きんぎょ/中澤寛 2005/05/20 00:36 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【311】更に2両を改造 きんぎょ/中澤寛 2005/05/21 22:34 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【312】Re: 更に2両を改造 あさもっち/浅本謙治 2005/05/22 00:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【313】Re2: 更に2両を改造 きんぎょ/中澤寛 2005/05/22 07:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【314】Re3: 更に2両を改造 あさもっち/浅本謙治 2005/05/22 12:35 | ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/05/15 16:05 |
DCCをすると、アナログ以上に集電に気を使い、全部の車輪(全軸でなく 左右全部のタイヤ)から集電するのが必須に近いですが、16番の市販のパ ーツを使って、しかも17mmなどの軸距の短い台車の場合、絶縁側の車輪に集 電シューをうまく当てて、調子よく走らせるのは、結構面倒なものです。 軸距が短くなくても、集電シューは、ひとつ間違うとブレーキを掛けたこと になって、速度が全然出なかったりします。軸距が短かいと、バネ自体の長 さも取れないことが多いので、なおさらです。 集電シューは車輪の裏側に当てることが殆どだと思いますが、これも良くな くて、左右の台車枠が振れるようにすると、車輪からシューが外れたりもし ます。 Nゲージのような、車軸の中央で左右を絶縁し、台車枠も左右が絶縁されて いれば、車軸の端から集電出来て良いのでしょうが、現状の市販パーツの利 用では難しい・面倒なものがあります。 少し前から、車軸に絶縁して被せた銅パイプを絶縁車輪に付ける改造を、何 両かにやってみて調子が良かったので、工作再開しかけた玉電80の非動力台 車も改造してみました。今回のは、かなり簡単な工作方法になっています。 車輪は日光の10.5スポーク片絶で、絶縁側車輪は軸周りで絶縁されているも のです。タイヤ周りで絶縁しているスポーク車輪には無理です。 添付の画像の通り、一旦絶縁側のタイヤを抜き、車軸に非絶車輪の裏から、 外径3mmのステンレス押しバネ、プラ2.1×4.0×t0.5ワッシャー、熱収縮チ ューブ、エンパイヤチューブ、4mmの銅パイプを順に通して、絶縁側を圧入 し直します。この例では、銅パイプの長さは10mmです。 銅パイプの内側が3mm、車軸が2mmなので、チューブ2種はその隙間に合えば 他の絶縁物でも構いません。多少銅パイプが偏芯しても、実用上の問題は無 いと思います。 日光のスポークの絶縁車輪では、4mmの銅パイプが丁度良いサイズですが、 他の車輪で、軸周りの絶縁部のサイズが大きい場合は、パイプを太くするな どの方法で、電気的にパイプと絶縁車輪をつなぐ必要があります。片側に鍔 が付いている何かパーツがあれば、丁度良いのですが・・・ なお、シューそのものは、0.4燐銅線をラグ板に半田付けした、簡単なもの ですが、曲げ方を一寸考えて、なるべく弱く当たるようにしています。 台車の軸距は17mm、あまみや玉電80キット添付のロスト製です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【shuden050515.JPG : 29.7KB】 |
![]() shuden050515.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/05/20 00:36 |
非動力台車の絶縁側集電の銅パイプ化改造ですが、PEのテンと、京福デオ の2両のを直してみました。 改造前は、スポーク車輪のタイヤの上に0.3の燐青銅線を当てていました。 改造後に試運転すると、・・・ こんなに早く走れたのね!、というくらい 速い電車に化けてしまいました。 よっぽど今までの燐青銅線の当たり方は、ブレーキになっていたんだな。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/05/21 22:34 |
路面ではありませんが、10年前のFトレのオフ会初参加・みん蒸で作った小田急 のキハの台車も、銅パイプ集電方式に改造しました。 車輪側は、最初の作例の玉電80と同じですが、集電シューを、燐青銅線でなく 薄板にしてみました。t0.1の燐青銅線の帯板をハサミで切って、ラグ板を曲げた 端に半田付けしています。 画像を見ていただければ、多分お分かりかと思いますが、t0.1帯板を途中で 2回45度折り曲げて、銅パイプに接するようにしています。 当たり具合は、極めて軽く、好調です。 今日、岩橋さんのところから、広電3950キットが届きましたが、集電シューが工夫 されていますねぇ! あれだったら、タイヤ裏側でも問題ないだろうな・・・ しかも両絶車輪というのも、いいですね。> 岩橋さん&あさもっちさん Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【shuden050521.JPG : 42.2KB】 |
![]() shuden050521.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/05/22 00:10 |
中澤さんこんにちは >今日、岩橋さんのところから、広電3950キットが届きましたが、集電シューが工夫 >されていますねぇ! あれだったら、タイヤ裏側でも問題ないだろうな・・・ 0.1gfの力で1mm撓ませる条件で片持ち梁の計算をしたら、23mm位の数値が出たもので台車の中に入れるにはあの形にするしかなかったです。 おかげで配線の組み込みスペースがきつくなっちゃいました。 >しかも両絶車輪というのも、いいですね。> 岩橋さん&あさもっちさん 連接部の絶縁を考えるのが面倒だったので… 本当はNゲージみたいに中空軸絶縁にして車軸端から集電したかったです。 あさもとけんじ(広島市) |
|
<INCM1.23c@cthrsm009025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/05/22 07:43 |
あさもっち/浅本謙治さん、こん**は >0.1gfの力で1mm撓ませる条件で片持ち梁の計算をしたら、23mm位の数値 >が出たもので台車の中に入れるにはあの形にするしかなかったです。 すごい! ちゃんと計算されたんですね! 理論的な裏付けのあるパーツ! 感覚的に、20mm以上は要るだろうなぁ、と思って、玉電のもほぼその位の 長さになるようにはしましたが・・・ 小田急キハのは、帯板左右の長さが約50mmのを折り曲げていますが、途中で 向きを変えたりしているから、そこまでは取れていないかな? >本当はNゲージみたいに中空軸絶縁にして車軸端から集電したかったです。 そうですね。車軸端の細い回転部分で取るのが、一番確実なのでしょうね。 でも、車軸だけでなく、台車枕梁部分とか、他もいろいろ面倒が多くなるで しょうから、なかなか難しそうだな・・・ 全然別の話題ですが・・・ 広電3950は、屋根上クーラーの中が活用できそうな感じがしています・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/05/22 12:35 |
きんぎょ/中澤寛さん おはようございます >すごい! ちゃんと計算されたんですね! 理論的な裏付けのあるパーツ! >感覚的に、20mm以上は要るだろうなぁ、と思って、玉電のもほぼその位の >長さになるようにはしましたが・・・ >小田急キハのは、帯板左右の長さが約50mmのを折り曲げていますが、途中で >向きを変えたりしているから、そこまでは取れていないかな? 最初適当な寸法で試作したら、車輪が全く回らなかったのです(^^;) >全然別の話題ですが・・・ >広電3950は、屋根上クーラーの中が活用できそうな感じがしています・・・ 自分も活用する予定があるので小型モーターが入るようにしておきました。 SIVの中にもいろいろ入りそうですが、こちらは屋根に穴をあける必要があります。 あさもとけんじ(広島市) |
|
<INCM1.23c@cthrsm009025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
74 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |