|
69 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【338】広電3950製作中! きたじい/北須賀修 2005/07/24 19:12 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【339】広電3950製作中!(その2) きたじい/北須賀修 2005/07/24 23:45 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【340】広電3950製作中!(その3) きたじい/北須賀修 2005/07/29 00:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【352】広電3950製作中!(その4) きたじい/北須賀修 2005/08/27 11:15 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【354】Re:広電3950製作中!(その4) あさもっち/浅本謙治 2005/08/27 18:41 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【355】Re2:広電3950製作中!(その4) きたじい/北須賀修 2005/08/28 09:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【357】Re:Re2:広電3950製作中!(その4) 錦林車庫/岩橋徹也 2005/08/30 17:01 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【359】Re3:広電3950製作中!(その4) きたじい/北須賀修 2005/08/30 23:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【866】Re3:広電3950製作中!(その4) きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【865】Re2:広電3950製作中!(その4) きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【360】広電3950製作中!(その5) きたじい/北須賀修 2005/09/03 18:31 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【358】Re:広電3950製作中!(その3) 錦林車庫/岩橋徹也 2005/08/30 17:06 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【864】広電3950製作中!(その4) きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【863】広電3950製作中!(その3) きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
|
きたじい/北須賀修 2005/07/24 19:12 |
ち〜す、きたじいです。 先月発売された岩橋商会の広電3950に取り組んでいます。 何とか車体ができましたが、実は組みなおしています。 最初はサッシ枠も取り付けていたのですが、塗装のことを考えると後付け の方がよさそうな感じなので取り外しました。この際、A,B車の妻よりの ステップの裏側を約1mm削っています。そのままだと枠/ガラスがあたっ てしまうためです。 ステップも塗装する前にプライマーでつけてしまうのがよいかと。 台車もギヤボックスを除いてほぼ完成しましたが、こちらは後ほど写真を アップします。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC07648.JPG : 91.6KB】 |
![]() DSC07648.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntkngw193031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/07/24 23:45 |
ち〜す、きたじいです。 広電その2です。 今度は台車の写真です。 作ってみてびっくり!よく転がります。写真は未完成状態ですが、後は車軸 受け(ホワイトメタル)を取り付けるだけなので、塗装前に接着剤で対応予定 です。 実際には組み立て後軸受けを1.1mmのドリルでさらっています。ギアボ ックスは少々工夫(モータ軸受けの組み立て精度が結構必要かも)がいります が、こちらも片刀やすりで何とかクリアしました。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC07652.JPG : 80.0KB】 |
![]() DSC07652.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntkngw229126.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/07/29 00:44 |
ち〜す、きたじいです。 広電その3です。 台車の動きを確認すべく、モーターをつけようとしましたが、じっくり確認 できなかったので、床下の組み立てを始めました。 やっと、三角マークは山折/○マークは谷折と理解したので、工作はすすむ のですが、ついついいっぱい引っ掛けてから工作するものだから、タップが 3本もお亡くなりになりました。先頭の枕梁は3枚も真鍮板が重なってるので 1.4mmのタップだけでは切り抜けませんでした(1本目)。さらに、パン タ用の穴の加工がA車のみ完了していたので、B車も始めたら、ポッキンポッ キンと1.0mmのタップ2本・・・。1ミリタップは在庫が切れたので、グ ラインダーで先を削って再チャレンジ!何とかねじきりができました。 バンパーの取り付けは半田ごて(80W)だけでは熱量が足らず、バーナー で火あぶりにして取り付け完了です。 あとは室内と、パンタグラフとホロ/ジャンパを組み立てると完成するのか ぁ??? 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw232231.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/08/27 11:15 |
しばらくぶりに書き込みます。 広電3950は塗装工程に入っています。 下回りはエコーのグレー22、パンタグラフもエコーのグレー23B。 これは説明書のとおりですが、車内の色は何だろうと・・・。 どなたか情報いただけませんか? 知りたいのは車内の内壁、料金箱、カードリーダ。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw234048.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/08/27 18:41 |
きたじい まいどっ こちらは台車を組み立て中です。 > 広電3950は塗装工程に入っています。 > 下回りはエコーのグレー22、パンタグラフもエコーのグレー23B。 > これは説明書のとおりですが、車内の色は何だろうと・・・。 > > どなたか情報いただけませんか? > 知りたいのは車内の内壁、料金箱、カードリーダ。 車内 白 扉の裏 グレーだと思う 料金箱 塗装の銀 カードリーダー支柱 ステンレス無塗装 カードリーダー本体 塗装の銀 ついでに座席は モケットが青 袖仕切が白 その他はステンレス無塗装です。 あさもとけんじ(広島市) 【3950situnai.JPG : 345.9KB】 |
![]() 3950situnai.JPG |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm009184.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/08/28 09:49 |
あさもっちさん、おはようございます。 写真ありがとうございます。非常に参考になります。 さっそく銀色を探さなければ・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw137030.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2005/08/30 17:01 |
僕もだいぶ出来ました。 あとは塗装です。 窓桟やホロ、室内は塗装後です。 走行も調整の結果快調になりました。 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 ![]() 【3950body.jpg : 42.5KB】 |
![]() 3950body.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@nthrsm036094.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2005/08/30 17:06 |
タップなんですが、僕はぜんぜん使いませんでした。 1.4Mは1.1mmのピンバイスで穴を開け(広げ)、そのままネジをねじ込んだら勝手に締まります。 あと、バンパーも60Wのはんだごてでいけました…なんでやろ? Nとちがってでっかいので作りやすいですね。 考えてる時間が長いのですが、ここまでで40時間くらいかかってます。 2編成目(作る気か!(^^;)だと要領がわかってもっと早く組み立てることが出来ると思います。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@nthrsm036094.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/08/30 23:24 |
うちのやつも最初はギアがかみ合わず少しすすむとギヤが噛む状態でしたが、 よくよく調べたらギヤボックスを逆に折り込んでいたためギヤに遊びができて 塩梅がよくない状態でした。 このキットにはギヤボックスのパーツが2つあったのですごく重宝しました。 現在、うちのは灰色塗装の状態です。今週末には白塗りしようと・・・今回は お客様も乗せてみようかと計画中です。 お金があったらもう一編成ほしいかも・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw234086.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/09/03 18:31 |
ち〜す、きたじいです。 まずは、写真をアップします。 車体の塗装完成です。このあと、細部の筆入れして、デカールはりをと・・。 3954を貼ろうと計画中です。 デコーダーは結局DH121が手元にあったのでそれを搭載します。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC07662.JPG : 88.5KB】 |
![]() DSC07662.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntkngw191026.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
ち〜す、きたじいです。 広電その3です。 台車の動きを確認すべく、モーターをつけようとしましたが、じっくり確認 できなかったので、床下の組み立てを始めました。 やっと、三角マークは山折/○マークは谷折と理解したので、工作はすすむ のですが、ついついいっぱい引っ掛けてから工作するものだから、タップが 3本もお亡くなりになりました。先頭の枕梁は3枚も真鍮板が重なってるので 1.4mmのタップだけでは切り抜けませんでした(1本目)。さらに、パン タ用の穴の加工がA車のみ完了していたので、B車も始めたら、ポッキンポッ キンと1.0mmのタップ2本・・・。1ミリタップは在庫が切れたので、グ ラインダーで先を削って再チャレンジ!何とかねじきりができました。 バンパーの取り付けは半田ごて(80W)だけでは熱量が足らず、バーナー で火あぶりにして取り付け完了です。 あとは室内と、パンタグラフとホロ/ジャンパを組み立てると完成するのか ぁ??? 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
しばらくぶりに書き込みます。 広電3950は塗装工程に入っています。 下回りはエコーのグレー22、パンタグラフもエコーのグレー23B。 これは説明書のとおりですが、車内の色は何だろうと・・・。 どなたか情報いただけませんか? 知りたいのは車内の内壁、料金箱、カードリーダ。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
あさもっちさん、おはようございます。 写真ありがとうございます。非常に参考になります。 さっそく銀色を探さなければ・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
うちのやつも最初はギアがかみ合わず少しすすむとギヤが噛む状態でしたが、 よくよく調べたらギヤボックスを逆に折り込んでいたためギヤに遊びができて 塩梅がよくない状態でした。 このキットにはギヤボックスのパーツが2つあったのですごく重宝しました。 現在、うちのは灰色塗装の状態です。今週末には白塗りしようと・・・今回は お客様も乗せてみようかと計画中です。 お金があったらもう一編成ほしいかも・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
69 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |