|
112 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【72】熊本市電GET あさもっち/浅本謙治 2004/06/23 00:32 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【73】Re: 熊本市電GET あさもっち/浅本謙治 2004/06/24 00:06 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【74】Re: 熊本市電GET きらぁ/佐藤和弘 2004/06/24 12:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【75】Re: 熊本市電GET 土竜/関口一孝 2004/06/26 21:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【76】Re2: 熊本市電GET あさもっち/浅本謙治 2004/06/27 16:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【80】Re:Re2: 熊本市電GET きらぁ/佐藤和弘 2004/06/28 12:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【81】Re:Re2: 熊本市電GET 土竜/関口一孝 2004/06/28 20:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【82】Re: 熊本市電GET あさもっち/浅本謙治 2004/06/28 23:49 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【84】Re: 熊本市電GET 錦林車庫/岩橋徹也 2004/06/30 18:54 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【85】Re: 熊本市電GET あさもっち/浅本謙治 2004/07/03 21:15 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【86】Re: 熊本市電GET あさもっち/浅本謙治 2004/07/03 21:18 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【87】Re2: 熊本市電GET きらぁ/佐藤和弘 2004/07/04 10:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【88】Re: 熊本市電GET・・・是非見たい! 土竜/関口一孝 2004/07/04 19:31 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【90】Re: 熊本市電GET Zパンタ/熊谷俊雄 2004/07/12 11:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【226】熊本市電R200通過改造 きらぁ/佐藤和弘 2004/12/26 13:47 | ![]() |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/06/23 00:32 |
トラムウェイの熊本市電9702が届きましたので、遊んでみました。 まず箱から出すと・・・色が青っぽい? どうも車体の成形色が塗装面に透けているようで素、塗り直すかどうかは今度考えよう。 とりあえずひどいのは屋根付近なので、このへんだけでも塗ればいいかな。 パンタを上げてみると、屋上機器に塗装の剥がれが・・パンタの取り付け位置が低すぎて ぶつかっているみたいです。 実物の写真を見ると櫓の上に載っているので、ジャンクパーツの中からKD5番のポケットとハセガワ土佐電のパンタのパーツでパンタ取り付け位置を嵩上げしました。 写真参照 問題の走行性は緩やかなカーブでは良好でしたが250Rは玉砕。 幌を改造するのは無理っぽいので明日にでもおもりを探して見ます。 デコーダーの取り付けはそのあとの予定。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige 【P6220148.JPG : 65.1KB】 |
![]() P6220148.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/06/24 00:06 |
ウェイトを色々積んでみましたが芳しくないですね。 モーター付きと無しの車内に鉛板で約14グラム、屋根裏に鉛粘土で約17グラム 積んでみましたが250Rはどうにも曲がれません。 結局動力台車の固定用のネジをはずしてボギー車にしてしまいました。 これなら250Rも通過しますが、連接部はほとんど曲がりません。 ま、良いか。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/06/24 12:51 |
まいどっ!きらぁです。 ホイホイ標準曲線のR250が曲がれないとは厳しいですなぁ。 私も入手しておりますのであさもとさんのご発言を参考に改造させていただきます。 上町電軌 枚方市 きらぁ/佐藤和弘 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
土竜/関口一孝 2004/06/26 21:32 |
当社も本日納車されました。 本当に、幌が硬そうで付随車が跳ね飛ばされそうです。 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/06/27 16:19 |
> 本当に、幌が硬そうで付随車が跳ね飛ばされそうです。 ところが跳ね飛ばされるのは動力車の方です。 T車側からカーブに入った場合は問題なく通過するのですが、m車側からカーブにはいるとかなりの確率でM車が脱線してくれます。 常にカーブ途中のジョイナーのところなので線路の調整もあるかもしれません。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/06/28 12:58 |
まいどっ!きらぁです。 線路の敷設状態に敏感な車両は当社には乗り入れできないなぁ… かなり“ええ加減”に線路を敷いているものですから(^^; 上町電気 枚方市 きらぁ/佐藤和弘 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
土竜/関口一孝 2004/06/28 20:53 |
我社の軌道状態は・・・・劣悪なので心配! ホロをどうにかするしか無いのでしょうか? <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/06/28 23:49 |
その後ウェイトの積み方をいろいろ変えてテストしてみました。 屋根裏の鉄板(約36グラム)をはずして、座席の上に鉛板(約55グラム)をのせたところ脱線しなくなった。 そこで車内に40グラム程度を追加してみたが、M車の床下とモーターの側面に積んだがあまり効果はなかった。 仕方ないので外から見えて格好悪いのであるが台車の真上に鉛板を約30グラムのせたところ脱線はほとんどしなくなった。 モーター側面のおもりを撤去、運転席側はモーターと重量バランスのとれるくらいにした。 T車のおもりは撤去連結面側の床下に1mmの厚さの鉛板1枚を貼る(写真矢印部) 最終形態は写真を見てもらうとして、このくらいでようやく250Rが曲がれるようになりました。 撮影後DN142を連接部に載せています。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige 【P6280155.JPG : 35.8KB】 |
![]() P6280155.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/06/30 18:54 |
まいどっ。 トラムウェイさんに聞いたのですが、あのホロは熟成してくると柔らかくなるんだ そうで…(^^) 熟成に数年、山崎みたいに12年はかかりません。 どんなホロやぁ…(^^; 錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm035238.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/07/03 21:15 |
う〜む、ゴムって普通 時間がたつと硬くなるように思うのですが・・・ 今日はライトをつけてみました。 黒色のプラ板に穴をあけてチップLEDを埋め込み運転席ユニットにはめ込みました。 しかし白LEDの端子は強度が弱いですね。 今回もプラ板の穴にはめ込むときに2個つぶしてしまったぞ、これで在庫が0になった。 ![]() 【9702l1.jpg : 40.8KB】 |
![]() 9702l1.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/07/03 21:18 |
こちらはテールライトです。 少し車体が赤く光るのでアルミ箔でも貼ろうと思います。 そうそう、車体のテールライトの印刷は剥がさずにそのまま使っています。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige ![]() 【9702l2.jpg : 42.6KB】 |
![]() 9702l2.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/07/04 10:25 |
まいどっ!きらぁです。 やっぱライトが点灯するとグッと良くなりますねぇ。 チップLEDかぁ、当社にはそのような高級な技術は… あぁ、情けない… ################ 上町電軌 八尾 きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
土竜/関口一孝 2004/07/04 19:31 |
当社にも納入されたのですが、強情な幌とこだ運の宿題で 試運転もしていません。 こだ運で是非見せて下さい、ついでにライトユニットの 作り方も・・・・・ <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
Zパンタ/熊谷俊雄 2004/07/12 11:03 |
浅本さん>当社の撮影取材にご協力有難うございましたm(__)m お蔭さまでウチのサイトの画像掲示板が充実しました(笑) |
|
<DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)@proxy119.docomo.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/12/26 13:47 |
まいどっ!きらぁです。 トラムウェイのHPにR200通過改造が掲載されておりました。 http://www.mmjp.or.jp/tramway/index2.htm 幌の上部を切断するようです。 ウェイトも載せると更に具合がよいと言う事です。 さっそく当社でも改造してみようかな? ############ 上町電軌八尾 きらぁ/佐藤 ############ |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
112 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |