|
14 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【758】【玉電80】更新修繕 きんぎょ/中澤寛 2009/04/05 21:04 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【759】【玉電80】更新修繕・続 きんぎょ/中澤寛 2009/04/07 22:33 | ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/04/05 21:04 |
2005年9月に竣工した玉電80ですが、少し前に再びデコーダを焼いてしま い、扉開閉関係も不調だったので、数週間がかりで更新修繕しました。 2007年の年末に走行出力(橙・灰)をダメにしたDN163をそのままにして DZ123を追加していましたが、両方とも撤去し、新しいDN163と交換しまし た。 短絡事故が再発しないように配線も一部付け直し、屋根裏の接点5ケ所は 分解し易いように半田付けでなくネジ留めに直しました。扉開閉用キドマイ ティのブラシ部の端子もU字形に新たに作り、簡単に分解出来るようにしま した。 扉開閉用モーターで回すドアエンジン部の中央に長ネジ+雌ネジブロック ・前後にスプリングを入れた軸部分は、2mm長ネジの前後をドリルレースで ネジ山を削って作っていました。年々動かしているうちにネジ山の端が磨耗 してきて、扉が十分に開閉しなくなっていましたので、2.0/1.0パイプに切 ったネジ部と1.5/1.0パイプを1.0洋白線で串刺しにしたものと交換しました。 扉開閉用キドマイティも長年の酷使でパワーが落ちたので、1つは新品と交 換、もう1つは片方のブラシのカーボンを交換しました。 キドマイティの裏に、デコーダ・前後台車・走行用モーターからの配線を まとめる端子板をベークの汎用基板から作って貼っていましたが、1.4ネジ穴 がゆるくなってしまい、エポキシの汎用基板から作り直しました。 乗客もこの際なので数名増やして、車内が少し賑やかになりました。 走行関係は再三の手直しの結果、とても快調で、実物には似合わないほど 静かに滑らかに走っているので、今回は何も手を加えていません。 ライト関係もテールや方向指示灯に比べてヘッドだけが暗いので、配線し 直して抵抗の入れ方を直すと良いのですが、今週は見送りとしました・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090405-2.JPG : 86.2KB】 |
![]() 090405-2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x103.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/04/07 22:33 |
> ライト関係もテールや方向指示灯に比べてヘッドだけが暗いので、配線し >直して抵抗の入れ方を直すと良いのですが、今週は見送りとしました・・・ とりあえず、1Kの抵抗2ヶ所を470Ωに交換したら、ヘッドライトも 明るくなりました・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x103.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
14 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |