|
12 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【773】【京津3022】着工! きんぎょ/中澤寛 2009/07/28 22:33 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【774】【京津3022】床上床下の配線 きんぎょ/中澤寛 2009/08/02 23:55 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【775】【京津3022】屋根上 きんぎょ/中澤寛 2009/08/02 23:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【776】【京津3022】キャブの組立 きんぎょ/中澤寛 2009/08/04 23:25 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【777】【京津3022】キャブに屋根と側板取付 きんぎょ/中澤寛 2009/08/06 00:05 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【778】【京津3022】天井柱・トラス棒・排障器など きんぎょ/中澤寛 2009/08/07 00:12 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【779】【京津3022】ポールフック・保護枠・ホイスト きんぎょ/中澤寛 2009/08/09 11:06 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【780】【京津3022】ヘッド・テール配線基板 きんぎょ/中澤寛 2009/08/12 15:04 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【781】【京津3022】テールライト きんぎょ/中澤寛 2009/08/12 15:05 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【782】【京津3022】塗装中・1 きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:43 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【783】【京津3022】塗装中・2 きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:43 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【784】【京津3022】警戒色縞模様 きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:46 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【786】【京津3022】警戒色縞模様・続 きんぎょ/中澤寛 2009/08/15 00:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【788】【京津3022】警戒色縞模様・続2 きんぎょ/中澤寛 2009/08/18 00:27 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【785】【京津3022】足周り きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:47 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【787】【京津3022】組立完了 きんぎょ/中澤寛 2009/08/16 23:21 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【789】【京津3022】仕上げなど きんぎょ/中澤寛 2009/08/18 18:44 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【790】【京津3022】竣工 きんぎょ/中澤寛 2009/08/18 18:45 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【791】【京津3022】竣工したんですが きんぎょ/中澤寛 2009/08/20 23:48 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【792】【京津3022】ポールの紐 きんぎょ/中澤寛 2009/08/22 11:27 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【801】【京津3022】車輪交換 きんぎょ/中澤寛 2009/11/01 11:38 | ![]() ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/07/28 22:33 |
禁断の並行建造です(^^; 京津260の3次車も中々捗っていないというのに、 5月にホビーメイト・オカに立ち寄ったら「260-1次車のブリル27E1台車が余 っているから・・・」なんて言っていた京阪京津線貨電122のキットが、早く も?先週末に宅配便で到着したので、つい手を付けてしまい・・・ 京津線がパンタ化される以前の昭和40年頃の設定とすると、122号ではなく 3022号で、びわこ号のようにポールとパンタを載せていた姿になります。 (山内さんのHPの鉄道資料室、その他を参考にさせていただきました。) 主なパーツ集めを始め、まずは下周りから・・・ 下周りは260の1次車3次車と同じ仕様で、昨年から下拵えしてきたIMONギア +ワールド2719Wの動力台車と、自作パーツで全輪集電化の非動力台車です。 今回は奢って、日光の10.5スポーク車輪を両絶にして使っています。 キットはパワートラック使用なので、両台車取付位置の床裏にt1.0の端材 を付けて下拵えパーツに合せています。 床下機器は2.0mm高さのベース取付で、ソフトメタルの機器類は裏側から 1.4ネジ留めにしています。制御器はキットのものでなく、エコー#635のCS -5を使いました。 この裏側のスペースがデコーダ収納や配線端子板にちょうど良いので、床 板中央部を切り抜き、床下機器のベースで塞ぐような形にしました。 レール〜車輪からの赤・黒配線は、t0.1燐銅薄板の切り出しまで完了。 その他は、パンタ:フクシマ#1004TDK-C系、ポール:エコー#2662スライ ダータイプ(長さは詰める)、デコーダDZ123、などなど・・・ 結構キット 本体に近い位かかりますね・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【090728-3022-Trucks.jpg : 117.7KB】 |
![]() 090728-3022-Trucks.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/02 23:55 |
床上にはデコーダの青・白・黄からのライトF0用の配線、床下にはレー ル〜車輪から集電した赤・黒でデコーダへ入る配線、それぞれ今回もt0.1燐 銅薄板をトレペにエポキシ接着したものを作りました。 動力台車のモーターへの橙・灰出力は、t2.0ベーク基板上に両方の端子を 1.4ネジで留めます。 ライト用の配線は、端を床上から裏側へ折り曲げ、デコーダの出力ワイヤ と1.4ネジ留めしますが、隣と接触するとファンクションが焼損するので、 t1.0ベーク板にt0.3アクリル板の小片を立ててやりました。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090802-3022-wiring5d.JPG : 115.0KB】 |
![]() 090802-3022-wiring5d.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/02 23:56 |
122でなく3022にすることにしたので、屋根上の追加工事が結構あります。 ポールを載せるために歩み板を2.5幅の帯板と0.5洋白線で作って、ポール 取付位置の下には、上面が平らになるように屋根に切り込みを入れて、t1.0 板を半田付けしました。ポールをネジ留めすれば、歩み板が固定されます。 パンタの位置も中央寄りにずれています。キットのパンタ取付台は京津線 がパンタ化されてからのもので高すぎるので、切り詰めて半田付け。 ポール時代の画像ではよく分からないですが、どうもパンタ周囲にぐるっ と歩み板があるような感じなので、2.5幅の帯板を載せてみました。 特徴ある2ヶ所の柱を屋根から下げるために、屋根裏の天井のパーツがあ ります。ポール取付用の1mmネジ位置と天井の梁が少々干渉してしまい、ネ ジ留めし難いので、梁にt1.0板で補強してからネジ位置を削る羽目となりま した・・・ ポールフックとポール保護枠?を作るのは、ヘッドライトを運転台屋根上 に取り付けて高さを確かめてからにしようと考えています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090802-3022-Roof8d.JPG : 110.7KB】 |
![]() 090802-3022-Roof8d.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/04 23:25 |
キャブは屋根と床がロストで、その間をコの字に折り曲げた前面妻部と乗 務員室扉部分で繋ぎ、背面の仕切り板は塗装後に窓枠・窓ガラスを貼った後 に接着するように指示されています。 ヘッドライトはエコー#2618の100Wロスト製を使い、0.8帯板などでステー を自作し、チップLEDで点灯させる予定です。 テールライトはキットのパーツに1.2ドリルで裏側まで穴を貫通して、1.2 /1.0パイプを差し込み、こちらも点灯予定です。 前面左右端には縦樋を付けるようになっていますが、ベタ付けでなく珊瑚 #913割りピン細で3ヶ所に取り付けてあります。縦樋は122号では折れ曲がっ て台枠の下まで端が下がっていますが、3022号の頃は下がっていなかったよ うなので台枠の上まででカットしました。この方が警戒色の黒黄の帯が塗装 し易いので・・・ 屋根と床のロストが微妙に歪んでいて、かなり直したつもりですが、この 後、屋根中央部と側板を付けていくと、果たしてきちんと箱になるのか?、 かなり不安ぶくみです。側板とキャブの接続部分も、何か裏打ちしないと強 度的に心配です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090804-3022-Cab1d.JPG : 68.1KB】 |
![]() 090804-3022-Cab1d.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/06 00:05 |
> 屋根と床のロストが微妙に歪んでいて、かなり直したつもりですが、この >後、屋根中央部と側板を付けていくと、果たしてきちんと箱になるのか?、 >かなり不安ぶくみです。側板とキャブの接続部分も、何か裏打ちしないと強 >度的に心配です。 ・・・などと、昨日は思いましたが、全くの杞憂に終わりました。 さすが!オカのキットです。もう完璧な合い具合ですし、キットに用意さ れた半田シロだけでバッチリOKです。 よくよく透かして見ると、キャブが極僅かに片方へつんのめっていますが これはキットのせいでは決してなくて、組み立てた方の腕の未熟さが原因だ と確信できます。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090805-3022-Body3d.JPG : 79.0KB】 |
![]() 090805-3022-Body3d.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/07 00:12 |
キャブの床下にステップと、側板の下の台枠部分にトラス棒を半田付け。 台枠の裏側のステップ取付には窪みが付けられていますが、帯板を折り曲 げて中桟を付けたステップの方が幅があって、ここの取り付けはうまく綺麗 に出来ていません。 トラス棒は全体がロストで鋳造されているので、斜めの棒の部分を曲げて しまい易く、要注意です。 排障器はステーに付けて、台枠内側に半田付けするようになっていますが 、自連の取付ベースをt0.5洋白から作り、その端にステーを立て、床板にネ ジ留めするように変えました。 260や80と同様に排障器のエッチングは薄くて実用的でない・すぐに千切 れてしまうので、平らにヤスった0.5洋白線を裏打ちして補強して使いまし た。自連はさんご#523のロスト製です。 屋根の裏側に天井を付けて、2カ所の柱を下げるのですが、組立順序を誤 ったようです。キャブと屋根・側板を組んでしまうと、柱を立てた天井は中 には入れられないのです(^^; 仕方が無いので、屋根と側板の間で半田付け をするはめになりました・・・ 残りは、ポールの長さを詰めて、フックと保護枠?を作り、キャブ内部の ライト関係の配線や接続端子を作れば・・・ 積荷は何にしますかね? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090806-3022-Body2d.JPG : 75.7KB】 |
![]() 090806-3022-Body2d.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/09 11:06 |
ポールの長さがエコーのパーツ完成のままでは長過ぎるので詰めました。 スライダー先端部と根元の取付部のどちらの半田付けを外すのが良いか? 一旦外した後に0.5ドリルで半田が埋まった穴を開け直すことと、取り付ける ときの保持し易さを考えた結果、屋根にネジ留めしておいて、根元の取付部 をピンセットで掴んで半田を熔かしました。 ポールとヘッドライトの高さ関係、参考画像から、ポールフックとポール 保護枠?の高さを決めて、保護枠はt0.8板から中の2本の縦棒と下部の取付部 を一体に切り出し、外側にt0.4×0.8の帯板で囲んで整形、t0.3×1.0帯板を 0.5線で歩み板に留めてフックを半田付けしています。 屋根下の天井にはホイストクレーンが3基ぶら下がっています・・・ エコー#1642・DH25コンプレッサを削ってそれらしい形にして、船舶用の鎖 を1.4ネジで垂らしてみました。鎖がややオーバースケールですが、まぁ何も ないよりは、と思います。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090809-3022-PoleHook.JPG : 108.7KB】 |
![]() 090809-3022-PoleHook.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/12 15:04 |
キャブ背面の仕切り板は、塗装後に接着では何かと手順的にも不便なので 下から挿し込みが出来るよう上下に帯板を半田付けしました。3022時代には キットにある仕切機器箱は無いので、窓も上まで拡げてあります。 この乗務員室内の窓下に、ヘッドライト・テールライトへの配線基板を取 り付けて、#774の床上から来るデコーダ青・白・黄のライトF0用配線の端 を接触させて受けます。 t1.0ベーク板とt0.1燐銅板を重ねたまま、1.1で穴開け、銅板は1.5に開け 直し、ベークは1.4のタップを切ります。t0.1燐銅板をちょうどエッチング のように切るのは、額縁用マット紙の切れ端、t1.4位ある厚紙にセロテープ で貼って、厚紙もろとも4/0ノコ刃で切っていきます。 窓の左右を通って屋根裏に上がるヘッド用は、t0.3STウッドとt0.3透明 アクリルで挟み込んで補強します。 ヘッドライトのLEDとの配線は、屋根裏に貼る小さな基板をもう1つ介 します。塗装後にこの小基板を接着して、LEDからのワイヤの端は2つの 1.4ネジの間に挟み込む予定です。狭い乗務員室の屋根裏で半田付けをせず に済みます。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090812-3022-LightWiring13.JPG : 79.5KB】 |
![]() 090812-3022-LightWiring13.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/12 15:05 |
テールライトにチップ型LEDを使ったとき、悩みの種は光漏れ対策と取 付方法です。 今回、テールライトの裏側に1.2/1.0パイプを付けたので(#776)、ここに 1.5/1.2パイプを出した小箱を挿すようにして、LEDは小箱にパテで密封 してしまうことにしました。パイプを挿すだけで取り付け出来るので、塗装 後の最終組立が簡単ですし、光漏れもやり易くなります。 LEDからのワイヤは、左右2個直列に結び、#780の乗務員室内の窓下の 配線基板のネジに小ラグ板を作って取り付けます。この配線基板を付けるキ ャブ背面の仕切り板は抜き差しが出来るので、ワイヤの取り回しも難しくな く、長さも短くて済む筈です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090812-3022-Taillight0511.JPG : 123.0KB】 |
![]() 090812-3022-Taillight0511.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:43 |
ライト関係の配線のメドが立ったので、屋根上に#779でポールフックとポ ール保護枠を付けた歩み板(#775)を取り付け、車体上周りが組めたので、全 体を洗浄して、一旦黒染めしてから、塗装を始めました。 盆休み真っ盛り、天気もまずまず、隣のプールが連日満員です・・・ 黒の塗装は、昨年夏LAで調達してきたフロッキルのウェザードブラック です。この後、半光沢のクリアを吹くと、丁度よい感じの黒になるはず。 屋根上は殆ど白に近いグレーで、ここは艶消し仕上げの予定。GMの#37 の白に#14床下機器用灰色を混ぜたもの。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090814-3022-paint1-2.JPG : 76.5KB】 |
![]() 090814-3022-paint1-2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:43 |
その他、小物類も塗装中です・・・ ポールなどと色の調子を合せるため、フクシマのパンタ#1004TDK-C系にも ウェザードブラックを吹きました。 排障器や床下機器は、フロッキルのハーバーミストグレーを吹いています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090814-3022-paint2-5.JPG : 88.4KB】 |
![]() 090814-3022-paint2-5.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:46 |
前面のバンパー部分には、警戒色の縞模様が入っています。 122号になってからのパンタ時代は乗務員室窓下全体や側面の所々にも黒黄 が入っていますが、3022号のポール時代はバンパーだけだったようで、帯の 幅も少し細く、中央から左右に黄色が6本ずつのようです。 バンパー部分だけなら、何とかデカールで済みそうですから、久しぶりに アルプスのMDプリンタを引っ張り出して、デカールを印刷しました。 原図は寸法と色を言ったら、カミサンがWordでちょこちょこと描いて くれたので、後はテストしつつサイズを微調整。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090814-3022-stripes.JPG : 118.4KB】 |
![]() 090814-3022-stripes.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/14 16:47 |
足周りを組んで、デコーダDZ123を付けました。 台車は黒染めのみで、塗装は止めてみました。ちょうどいい感じかな?と。 床板も黒染めしています。 #774で作ったエポキシ接着t0.1銅板・床上のライト配線の途中に抵抗を入 れました。ヘッド用に1.2K×2、テール用に1.2K×3のチップ抵抗で、必要な 抵抗値のものを注文して付ければ1個ずつで済むのですが(^^; 抵抗の入れ方は、青配線の+に2.4K入れて、テール側だけ+1.2Kとしても うまく点灯してくれません。テール側が負けてしまって点きません。で、青 の中央部に失敗した傷跡が醜く残ってしまいました・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090814-3022-Trucks-6789.JPG : 153.2KB】 |
![]() 090814-3022-Trucks-6789.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/15 00:55 |
久しぶりのMDプリンタでデカール印刷、大事なことを忘れていて、作り 直しに・・・ 普通にナンバーのデカールを白で作るとしても、一回だけの印刷では地色 が透けてしまって使い物になりません。MDプリンタの特技の重ね印刷と白 のアンダーコートを活用しないと・・・ 面倒なので黒と黄の両方の範囲全体に白を4回印刷して、その上に警戒色 の縞模様を2回印刷したところ、しっかり黄色が出ましたが、ややデカール そのものの厚みが増してしまったかも知れません。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/16 23:21 |
何とか塗装も済ませ、ヘッドとテールの配線も済ませて、組み立てが一応 完了しました・・・ 最後の旧盆休みの連休も今日で終わり・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【090816-3022-4d.jpg : 88.1KB】 |
![]() 090816-3022-4d.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/18 00:27 |
一寸厚く重ね過ぎて、黄色はくっきり発色したものの、貼ったり 押さえたりしているうちに、縁などボロボロになってしまい、作り 直しに。デカールというより、薄紙を貼ってる感じでしたから。 下地の白は黄色の帯部分のみで1回、黒と黄の縞模様を1回、黄色 の帯のみ最後にもう1回印刷としました。 黄色の発色は勿論前のに負けますが、マークソフターもしっかり 効いて、何とか良さそうです。 初回のは肉眼で見ている限りはそれ程でないのですが、デジカメ でドアップすると、とても見られたものではなかったので・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/18 18:44 |
ヘッド・テールが点灯した様子は画像の通りで、ヘッドの明るさは十分、 テールは明る過ぎずぼっとした感じに出来ました。 インレタの車番・社紋が付属していますが、122号のしかないので、3022 の適当な大きさを探して、KATOヨ5000とオハ35系のものを使いました。 乗務員室前面窓下の狭い場所に4桁を並べるのは、かなり難しいです。 インレタよりいっそデカールのほうが簡単かも知れません・・・ 丸に「貨」の板は、キット付属のパーツを15号のハトメ抜きで打ち抜いた ものです。指定では5mmとありますが、4.5mmでちょうど良いようです。 バンパーの縞模様警戒色は、デカールの黄色帯の上からアクリル絵の具を 筆で塗ってしまったので、アップには耐えられない結果となりました。 窓枠は真鍮エッチング抜きが付いていましたが、型紙にしか使わず、今回 全ての窓(と言っても10枚しかない)は、t0.3STウッドを切り抜き、表は 南海ニス色窓用、室内側は京阪淡緑のマッハラッカーを塗ってあります。 ガラスはt0.3アクリルで、高透明粘着材転写シートで貼っています。 ワイパーの洋白エッチング抜きは、黒染めして窓枠と窓ガラスの小穴に挿 しています。ワイパーがあるので左右の窓枠の上縁が不揃いなのですから、 省略してしまうのはマズいでしょう。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090818-3022-HeadTail-910.JPG : 76.0KB】 |
![]() 090818-3022-HeadTail-910.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/18 18:45 |
で、竣工ということで、少しだけ汚してあります・・・ 荷台の床は黒茶色に塗ったSTウッドを敷いただけで、まだ荷はナシです。 反省点としては、・・・ 別に急ぐこともなかったのに、やっぱり後から思えば、もっと丁寧に作る んだったと。我慢出来ずに作り進んでしまうところが限界なのかなぁ・・・ 明らかに細かい作業が出来なくなって来ているのも確かで、視力の衰えを 実感します。 ポールを引き下げるとき紐が車体を擦らないようにする、前面窓上の保護 棒?があったはずなのに忘れてしまいました。 ポールの紐も付けたいですが、リトリーバー機能が未解決のため、どうし ようか迷っています・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090818-3022-11d.JPG : 85.3KB】 |
![]() 090818-3022-11d.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/20 23:48 |
> バンパーの縞模様警戒色は、デカールの黄色帯の上からアクリル絵の具を >筆で塗ってしまったので、アップには耐えられない結果となりました。 ヘタクソなタッチアップ?がどうにも我慢出来る範囲を超えています。 3度目のナントカですが、デカール印刷やり直し、白を2回、黒黄を2回、 更に黄色だけもう1回です。細かい筆の作業はもうするな、という眼になっ てしまった、というより、元々その程度の腕というべきか・・・ > ポールの紐も付けたいですが、リトリーバー機能が未解決のため、どうし >ようか迷っています・・・ 既に解決方法を持っていたことを忘れていました(^^; デオ200のポールはモーターを使いましたが、要はあれと同じで、片方を上 げたとき、反対側の紐を引き込めばいいわけです。前後の紐を結んでしまえ ば良いので、あとは、それをどこに通せば良いのか? キャブのダミーのリトリーバーの下には小穴を用意してあります。 キャブ背面の下から出して、細いパイプを、床上のライト系配線基板と荷 台床面のSTウッドとの間に挟み込めば出来そうです。、 多分0.5/0.3あたりでも、ケプラーの鮎のハナカン糸は十分通る筈なので エコーのパイプを調達します・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090820-3022-Decal.JPG : 109.5KB】 |
![]() 090820-3022-Decal.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/08/22 11:27 |
エコーの0.5/0.3と0.7/0.5のパイプを繋げて、前後のキャブ背面の下に置 き、ケプラーの鮎のハナカン糸を通して、前後のポールを結びました。 よく見ると、荷台床面のSTウッドの端が膨らんでいますが(^^; これで、下げたポールの紐もめでたくキャブの中に引き込まれ、あたかも リトリーバーが作動しているかのような感じにすることが出来ました! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【090822-3022-PoleRope.JPG : 144.6KB】 |
![]() 090822-3022-PoleRope.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/11/01 11:38 |
黒染めの10.5スポーク絶縁タイヤを頒けていただけたので、 交換しました。 先週、祖師谷方面に回送されていく前に、折角なので?(^^; 京津線ばかり並べて、四宮車庫風な記念写真を撮ってみました。 なお、記事掲載は12月発売の新年号の予定とのことです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【091029-3022-12d.jpg : 84.6KB】 |
![]() 091029-3022-12d.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x125.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
12 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |