![]() |
▼ | 【296】【玉電】デハ80・その1 きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:44 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【297】【玉電】デハ80・その2 きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【300】RE:【玉電】デハ80・その2 きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 22:27 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【298】【玉電】デハ30・40重連 きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:58 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【299】【玉電】デハ60 きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 22:06 | ![]() ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:44 |
27レで書いていた、玉電80が竣工しましたので、記念に?、昭和42年の 玉電を何コマかあげてみます。 まずは、デハ80型の100番、1967/1/4 二子玉川園にて。 行き先札は上下2分割タイプではなく、1枚の差込式で「渋谷⇔二子玉川 園」になっています。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden80-100.jpg : 46.5KB】 |
![]() tamaden80-100.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:50 |
1967/3/10 三軒茶屋にて。 左側から来る渋谷ゆきも、前から来る二子玉川園ゆき、続行する下高 井戸ゆきも、3両ともデハ80です。 まだ首都高速が出来る前なので、拡幅された国道246号が広々している 三軒茶屋交差点です。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden80.jpg : 39.1KB】 |
![]() tamaden80.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 21:58 |
当時一番の古豪は、デハ30、デハ40で、重連で走ることが多かったよう な記憶があります。なかなかいい感じで、好みの電車です。 この2つの型は、扉の外側に跳ね上がったステップが中央扉に付いていま した。パンタのようなシューが付いた他にない?ビューゲルです。 1967/3/10 大塚歩道橋より *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden3040.jpg : 42.3KB】 |
![]() tamaden3040.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 22:06 |
1967/1/4 砧線吉沢にて・デハ62 当時デハ60は、61+62、63+64が、専ら砧線に使われていて、重連の中間 は急カーブのために、京急のお古の電連内蔵の密連になっていました。 残念ながら、この写真のデハ62の前は自連のほうです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【tamaden62.jpg : 50.7KB】 |
![]() tamaden62.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/09/10 22:27 |
訂正です。 >左側から来る渋谷ゆきも、前から来る二子玉川園ゆき、続行する下高 >井戸ゆきも、3両ともデハ80です。 左側から、じゃないですね、右側・二子玉川方面から来る渋谷ゆきでし た。左側は上町〜下高井戸方面で、世田谷線で残っているほうです。 蛇足ながら、これを撮っている後に信号扱いの塔があって、ポイントの 切替をするのですが、行き先札が、二子玉川園方向は白地、下高井戸方 向は赤地で見分けます。夜は見えないので、デハ80型以降は、オデコ左右 に青い方向灯がついていたという・・・ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
26 / 64 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,405 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |