![]() |
▼ | 【15】思い出の1枚の写真「路面電車編」 南鉄/宮津覚 2004/04/30 21:13 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【16】【岡山電軌】小橋を渡る2501 南鉄/宮津覚 2004/04/30 21:49 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【26】【南海和歌山軌道線】市駅電車のりばにて 南鉄/宮津覚 2004/05/04 19:30 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【28】【都電】雪の都電 その1 土竜/関口一孝 2004/05/04 21:48 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【42】Re:【都電】雪の都電 その1 おも/堀口正則 2004/05/12 20:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【29】【都電】雪の都電 その2 土竜/関口一孝 2004/05/04 21:53 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【30】【都電】雪の都電 その3 土竜/関口一孝 2004/05/04 21:54 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【37】【静鉄清水市内線】新清水駅前にて 南鉄/宮津覚 2004/05/09 01:20 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【52】京都で一番好きな形式 土竜/関口一孝 2004/05/18 22:25 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【60】RE: 京都で一番好きな形式 南鉄/宮津覚 2004/05/23 18:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【76】【横浜市電】自動車の波の中で 南鉄/宮津覚 2004/06/20 02:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【90】【都電】昭和42年ごろ・1 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:20 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【91】【都電】昭和42年ごろ・2 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:26 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【92】【都電】昭和42年ごろ・3 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:29 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【93】【都電】昭和42年ごろ・4 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:31 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【94】【都電】昭和42年ごろ・5 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:33 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【95】Re:【都電】昭和42年ごろ・6 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:35 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【96】【都電】昭和42年ごろ・7 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:37 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【97】【都電】昭和42年ごろ・8 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:39 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【98】【都電】昭和42年ごろ・9 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:42 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【99】【都電】昭和42年ごろ・10 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:46 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【100】【都電】昭和42年ごろ・11 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:49 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【101】【都電】昭和42年ごろ・12 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【102】【都電】昭和42年ごろ・13 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:58 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【103】【都電】昭和42年ごろ・14 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:59 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【104】【都電】昭和42年ごろ・15 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:05 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【105】【都電】昭和42年ごろ・16 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:10 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【106】【都電】昭和42年ごろ・17 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:16 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【107】【都電】昭和42年ごろ・18 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:20 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【108】【都電】昭和42年ごろ・19 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【164】Re:【都電】昭和42年ごろ・19 土竜/関口一孝 2004/08/29 19:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【109】【都電】昭和42年ごろ・20 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:25 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【110】【都電】昭和42年ごろ・21 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:28 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【111】【都電】昭和42年ごろ・22 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:32 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【112】【都電】昭和42年ごろ・23 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:38 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【113】【都電】昭和42年ごろ・24 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:47 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【114】【都電】昭和42年ごろ・25 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:49 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【115】【都電】昭和42年ごろ・26 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:52 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【116】【都電】昭和42年ごろ・27 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:58 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【117】【都電】昭和42年ごろ・28 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:04 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【118】【都電】昭和42年ごろ・29 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:08 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【119】【都電】昭和42年ごろ・30 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【120】【都電】昭和42年ごろ・31 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:18 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【121】【都電】昭和42年ごろ・32 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:23 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【122】【都電】昭和42年ごろ・33 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:26 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【123】【都電】昭和42年ごろ・34 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:29 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【124】【都電】昭和42年ごろ・35 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:30 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【125】【都電】昭和42年ごろ・36 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:34 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【126】Re:【都電】昭和42年ごろ・1 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:37 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【131】Re2:【都電】昭和42年ごろ・1 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 23:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【127】【都電】昭和42年ごろ・38 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:40 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【128】【都電】昭和42年ごろ・39 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:43 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【129】【都電】昭和42年ごろ・40 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:46 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【130】【都電】昭和42年ごろ・41 きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:54 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【172】【都電】昭和42年ごろ・撮影日一覧 きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 22:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【143】【阪国】浜甲子園ゆき金魚鉢 きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:03 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【144】【阪国】野田ゆき31形 きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:07 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【145】【阪国】金魚鉢の車内 きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:08 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【146】【阪国】東神戸終点 きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:10 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【150】【西鉄】北九州線・朝の小倉駅前 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:36 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【151】Re:【西鉄】北九州線・600 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:40 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【152】Re:【西鉄】北九州線・朝の小倉駅前・その2 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:42 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【153】Re:【西鉄】北方線の連接車 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:46 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【154】【西鉄】昭41の博多駅前は きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:50 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【155】Re:【西鉄】北九州線・朝の小倉駅前 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【156】【西鉄】福岡市内線・連接車1000 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:54 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【157】【西鉄】福岡市内線・300 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:55 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【158】【西鉄】福岡市内線・木造車100・その1 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:58 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【159】【西鉄】福岡市内線・木造車・100・その2 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:00 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【160】【西鉄】福岡市内線・500 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:01 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【161】【西鉄】福岡市内線・モニタールーフの102 きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:04 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【162】【西鉄】北九州線・最後の新車1064AB きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:06 | ![]() ![]() |
|
南鉄/宮津覚 2004/04/30 21:13 |
ども、南鉄です。 思い出の写真シリーズですが、「路面電車」は別シリーズにしましょう。 T会議室の面々がアップしてくれるのを期待して(^^) あの時、こんな場面がってのがありましたらよろしくです。 横浜市街電軌 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/04/30 21:49 |
路面シリーズ、まずはこれから。 タンコロ天国だった岡山電軌も秋田、日光、呉、別大等からのボギー車が 入って単車が淘汰されたS46頃に初めて訪れました。 私にとっては現役時代を見れなかった路面電車達を見れてとても嬉しかっ たのを覚えています。この写真は市内を流れる旭川を3つの橋で渡る「小橋」 での撮影。車両は2501ですから秋田からの車だったかな。 左端の「花と龍」の映画の看板や街灯の形など、時代を感じます(^^ゞ 岡山の特徴は車体中央のパンタ台と小ぶりのパンタですね。 写真が四角いのは6×6のリコーフレックスでの撮影のため。 最近の岡山は新型の低床車等が入ったようで、随分変わっているのでしょ うね(^^) 横浜市街電軌 南鉄/横浜市神奈川区 ![]() 【okayama2501.jpg : 74.1KB】 |
![]() okayama2501.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/04 19:30 |
南海の和歌山軌道線が廃止になるというので、昭和46年の2月でしたか 乗りに行きました。1月にはもう海南線の方は廃止になっていて、最新型の 連接車2000型は既にいなくなってました。 この写真は南海の和歌山市駅前の軌道線のりばです。円形の軌道線の建物 が面白いですね。車両は当時の最古参、昭和6年、田中車輌製の200型小 型ボギー車です。 和歌山の車はこのブルーのものと、グリーンのものとがありました。大型 車の方はおでこの2つ目ライトが特徴でしたね。 ふかP/深田さんが、16番の土佐電を和歌山軌道線色にしていますが、 本人は結構若いから実物は知らないはずなんだけど、いい感じに仕上がって いるのが不思議です(^^ゞ ライトを大きな2つ目にするともっと感じが出 ると思うね(^^) 話が脱線しましたが、明るい塗装で好きな軌道線のひとつでしたが、昭和 46年3月末をもって残りの全線が廃止になってしまいました。 南鉄/横浜市神奈川区 ![]() 【wakayama200.jpg : 112.4KB】 |
![]() wakayama200.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/04 21:48 |
1978年春の雪・・・・そろそろ6000も運用が減り 撮影が難しくなった頃です。 雪が降ると、犬と鉄が喜ぶでは有りませんが長靴 を履いて出かけました。 堀口さんのホームグランド「面影橋」です。 墨東電気軌道/関口一孝 ![]() 【面影橋.jpg : 251.6KB】 |
![]() 面影橋.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/04 21:53 |
同じ日の都電6000系 墨東電気軌道/関口一孝 ![]() 【都電6191.jpg : 291.4KB】 |
![]() 都電6191.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/04 21:54 |
今は地元になった、町屋駅前の7000(更新)です 周りの景色も今とは大違いで時代を感じます。 墨東電気軌道/関口一孝 ![]() 【町屋駅前.jpg : 282.5KB】 |
![]() 町屋駅前.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/09 01:20 |
静岡鉄道にも路面電車が3線ありましたが、私が乗ることが出来たのはこの清水 市内線だけでした。昭和47年でしたか、東海地方の私鉄早回りで訪れたのが国鉄 清水駅、さて静岡鉄道の新清水に行くには市内線に乗っていけばいいんだと。 駅前にいましたねぇ、クリーム色の電車が、駅前での折返しが多くて、この先の 横砂方面へは30分ヘッドでした。ここの電車は個性が強いというか、やぼったい というか、田舎電車くさーって感じでしたね(^^) 駅前から乗って東海道線の陸橋を渡ると1kくらいでもう新清水でした。なんだ 歩いてもたいしたことなかったなぁと思ったのですが、この時乗ったのが最初で最 後になってしまいました。 昭和49年の集中豪雨で鉄橋が流されたりしてあっけなく廃線、結構お客さんは 乗っていたのですが。 この写真の車輌は元木造車を半鋼化したやつです。四角い顔に広いおでこ、車内 の床が運転席よりずっと高くて、短いボギー間。このアンバランスさが微妙でしょ。 当時は、ぶっさいくなやっちゃなぁ、と思ったもんですが(^^ゞ 南鉄/横浜市神奈川区 ![]() 【shimizu61.jpg : 110.9KB】 |
![]() shimizu61.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/12 20:43 |
懐かしい写真ですねぇ。 十三間道路(古い!)延伸工事中の都電ですな。 この数年、早稲田から明治通りまで都電の脇は工事中の空き地状態、子供の遊び場と化していました。この辺でよく10円玉のプレスをやったっけなぁ・・・。 おも・堀口正則 今は埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/18 22:25 |
高校時代に、なけなしのカラーで撮影した京都市電 何故だか1600が好きです、都電の1100シリーズに 感じが似ているからかも知れませんが・・・・ 広島の旦那是非模型出して! 2台は買うので・・・ 墨東電気軌道/関口一孝 ![]() 【京都1616.jpg : 303.3KB】 |
![]() 京都1616.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/23 18:55 |
おっ、急行運転のサボ付きですね。 ラッシュ時には全部が急行でしたね。 初めて京都市電の撮影に行った時に、知らなかったものだからなんで急行 ばっかり来るのだろうと思いましたよ(^^ゞ 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/06/20 02:22 |
今回は地元横浜の市電です。 横浜市電は他の路面電車と同じく高度成長とともに洪水のごとく走る 自動車の波に負けて、昭和41年の生麦線の廃止をはじめに順次廃止さ れて昭和47年3月に黒字だったトロリーバスを含めて全廃となってし まいました。 子供の頃はよく乗っていました。小学校2年の遠足では生麦線の新子 安駅前から三渓園まで元町のトンネルを抜けて根岸の米軍住宅の中を抜 けて行きました。貸切車を3両続行させてね。 この写真は市電最後の年に桜木町と馬車道の間で撮影したものですが、 こんなに道路が混んでいたのですね。今はこのあたりの工場も港湾施設 も移転しちゃいましたから港湾都市から観光都市になりましたね。 今、この道路にヨーロッパ調の市電でも走っていればオシャレなのに と思うのは私だけでしょうか。横浜も風情がなくなりましたし、市電が 走っていた痕跡を見つけることも難しくなりました。 南鉄/横浜市神奈川区 ![]() 【shiden1152.jpg : 145.0KB】 |
![]() shiden1152.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:20 |
1967/6/24 京橋・5系統・3236・目黒駅ゆき 後の建物は確か第一生命館と言ったと記憶しています。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_001.jpg : 156.2KB】 |
![]() toden_001.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:26 |
1967/6/4 馬場先門〜都庁前・5系統・3214・目黒駅ゆき バックは三菱旧1号館、当時は東9号館と呼ばれた、いわゆる丸の内の レンガビルで最後まで残った建物です。 わがおふくろはまだ健在ですが、若い頃この1号館の中で製図の仕事を していたことがある、とか。戦艦武蔵とか、大和とか・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_002.jpg : 160.5KB】 |
![]() toden_002.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:29 |
1967/6/4 馬場先門〜都庁前・5系統・7030・永代橋ゆき 同じく三菱旧1号館の前。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_003.jpg : 163.3KB】 |
![]() toden_003.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:31 |
渋谷駅前・34系統・6252・終点 後は既に無き東急文化会館。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_004.jpg : 171.3KB】 |
![]() toden_004.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:33 |
魚籃坂下・4系統・1040・五反田駅ゆき その頃は、カツミ模型店がこの電停のところにあった・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_005.jpg : 151.5KB】 |
![]() toden_005.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:35 |
白金猿町だったかな? 既に国道がこんなに拡がっていた。 4系統・1118・五反田駅ゆき、1000?・銀座二丁目ゆき? 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_006.jpg : 155.8KB】 |
![]() toden_006.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:37 |
既に首都高速の架かった日本橋を行く・22系統・6040・新橋ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_007.jpg : 156.1KB】 |
![]() toden_007.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:39 |
上野広小路・20系統・6230・須田町ゆき、24系統・8000 松坂屋の上から撮ったもので、夏休みのバイト中のしわざ・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_008.jpg : 120.7KB】 |
![]() toden_008.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:42 |
銀座四丁目・1系統・6000?・品川駅ゆき 服部時計店をバックに。都電はやはり銀座が似合う・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_009.jpg : 127.1KB】 |
![]() toden_009.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:46 |
東京駅丸ノ内南口を横切る・28?31?系統・3167、3067? 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_010.jpg : 86.3KB】 |
![]() toden_010.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:49 |
続けて同じく東京駅丸ノ内南口を行く・28?31?・6277 このタイプの6000が、例の本のオマケの9枚窓。 ここに立ってる銅像が、どうも誰なんだか覚えられない・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_011.jpg : 90.2KB】 |
![]() toden_011.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:56 |
東京駅丸ノ内北口に到着しようとする・28系統・3163?・東京駅ゆき 10、11の写真より後日で、北口で折り返しになっている。 工事中の巨大なビルは日本ビルヂングだったかな? ちなみに三菱地所系のビルは皆「ビルヂング」という名前を持つらしい。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_012.jpg : 96.6KB】 |
![]() toden_012.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:58 |
日吉坂上〜清正公・5系統・8110・永代橋ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_013.jpg : 96.4KB】 |
![]() toden_013.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 20:59 |
伊皿子・7系統・8077・四谷三丁目ゆき 都電には、いくつも急坂があったが、ここの電停が一番かも? 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_014.jpg : 84.1KB】 |
![]() toden_014.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:05 |
護国寺前・17系統・3192・池袋駅ゆき ここの坂もけっこうきつくて長い。 写真の左先が大塚仲町で、角をちょっと行くと、つぼみ模型が。 飾り窓のブラスのインターアーバンを飽かず眺めた遠い日の思い出 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_015.jpg : 97.7KB】 |
![]() toden_015.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:10 |
1967/12/3 早稲田・臨15・3083、32系統・7055・早稲田ゆき この写真の分岐の場所が、イマイチ思い出せなくって・・・ 15番の系統板の上に「臨時」の帯が付いてます。貸切で都内を回った 帰りで、この後、9日には銀座通りなど、主要な路線が廃止に。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_016.jpg : 104.5KB】 |
![]() toden_016.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:16 |
水天宮・21系統・6243・終点 21番の沿線で育ったので、一番なじみのある系統。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_017.jpg : 103.4KB】 |
![]() toden_017.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:20 |
錦糸堀の歩道橋の上から。祝日なのか、国旗を飾っている、 28系統・8069・錦糸堀車庫から出庫する洲崎ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_018.jpg : 121.1KB】 |
![]() toden_018.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:22 |
浅草・22系統・6186・日本橋ゆき? 東武電車のターミナルらしいビル。ここも都電がよく似合う。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_019.jpg : 100.2KB】 |
![]() toden_019.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:25 |
吾妻橋の上ですれ違う、 浅草・30系統・6116・東向島三丁目ゆき、24系統・7092・須田町ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_020.jpg : 96.0KB】 |
![]() toden_020.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:28 |
池袋駅前・17系統・8000、16系統・6000? 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_021.jpg : 105.7KB】 |
![]() toden_021.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:32 |
馬場先門かな、和田倉門かな、 日比谷通りを行く、25系統・1535?・日比谷ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_022.jpg : 85.9KB】 |
![]() toden_022.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:38 |
銀座四丁目・11系統・8122・月島新佃島ゆき 明治生まれの祖父はずっと「尾張町」と呼んでいた「銀座四丁目」。 年配の乗務員さんも「銀座四丁目、尾張町です」と言っていた。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_023.jpg : 87.9KB】 |
![]() toden_023.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:47 |
銀座二丁目〜四丁目 4系統・1000?・銀座二丁目ゆき、1系統・5501・品川駅ゆき 新橋方面から来る4番は、四丁目を過ぎて二丁目で折り返し、 上野方面からの40番は、七丁目まで行って終点であった。 二丁目の折り返しには、1000や1100がとてもよく合っていた。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_024.jpg : 89.9KB】 |
![]() toden_024.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:49 |
赤坂見附・3系統・2016?・品川駅ゆき 青山通りがすっかり拡張された後も、3番が横切る赤坂見附。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_025.jpg : 89.1KB】 |
![]() toden_025.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:52 |
動物園〜上野公園の専用軌道を行く 40系統・6105・銀座ゆき 方向幕は「銀座」だが、銀座七丁目まで行って折り返す。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_026.jpg : 127.2KB】 |
![]() toden_026.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 21:58 |
動物園〜上野公園・37系統・6221・日比谷三田ゆき 急カーブには、架線がダブルだった、 方向幕は「日比谷三田」だった、という写真・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_027.jpg : 127.3KB】 |
![]() toden_027.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:04 |
角筈・13系統・8022・新宿駅ゆき 「角筈」という町名もすっかり消えてしまった。 駅の西も東も皆「角筈」だったのに。 左からの複線は大久保車庫へ行く、元は13番の線路? 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_028.jpg : 116.3KB】 |
![]() toden_028.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:08 |
1968/4/2 九段坂の途中から下を・12系統?・6000か? 左のは咲き誇る九段坂の桜なんですが、カラーじゃなくって すみません。シロートの現像焼付けなんで、どうもイマイチ。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_029.jpg : 106.1KB】 |
![]() toden_029.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:11 |
1967/12/3 銀座二丁目〜四丁目・1系統・5502・上野駅ゆき あと僅かで廃止となる銀座通りで、5500に出会った。 よく考えると、5500というのは乗ったことがなかった・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_030.jpg : 120.5KB】 |
![]() toden_030.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:18 |
1967/5/20 四谷見附・11系統・5008・新宿(角筈)ゆき 終点の1つ手前の角筈で入庫してしまう新宿ゆき。 貫禄ある(車体のデカい)5000は、11番12番専用であった。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_031.jpg : 130.0KB】 |
![]() toden_031.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:23 |
1967/12/9 銀座七丁目〜四丁目・40系統・6000?・銀座ゆき とうとう銀座通りから都電が消える日が来た。 廃止の翌朝には、もう架線が無くなっていて、通りがとても狭く なってしまったように感じられて不思議だった。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_032.jpg : 120.1KB】 |
![]() toden_032.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:26 |
1967/12/9 銀座七丁目〜四丁目・1系統・5501・上野駅ゆき、5502? 飾りのついた電車は、あまり撮りたくないが・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_033.jpg : 127.5KB】 |
![]() toden_033.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:29 |
1967/12/3 荒川車庫にて・乙2(珍しくカラーです) 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_034.jpg : 93.6KB】 |
![]() toden_034.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:30 |
1967/12/3 荒川車庫・乙2 こちらはモノクロです。やや横向き。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_035.jpg : 123.8KB】 |
![]() toden_035.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:34 |
1967/6/26 宮益坂を上る、6系統・7504・青山車庫ゆき 当時の渋谷駅の終点はループになっていたので、ここは単線。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_036.jpg : 168.0KB】 |
![]() toden_036.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:37 |
四谷三光町・13系統・4039・新宿駅ゆき トロリーバスも明治通りを走っていた頃。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_037.jpg : 152.4KB】 |
![]() toden_037.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:40 |
日比谷・8系統・1247・築地ゆき 幼い頃のブリキの大きな都電のおもちゃの番号は1234だった。 ちゃんと1200らしい流線型をしていた。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_038.jpg : 119.7KB】 |
![]() toden_038.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:43 |
ホンモノの一里塚、西ヶ原一里塚をよけて通る 19系統・3056・八重洲通ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_039.jpg : 138.6KB】 |
![]() toden_039.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:46 |
1966/12/25 最後のクリスマスの銀座四丁目を行く・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【toden_040.jpg : 82.4KB】 |
![]() toden_040.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:54 |
1965/11/6 戸塚一丁目・15系統・801・高田馬場駅ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 41コマも、順序も考えずにアップして、しかもあまりきれいでない 絵で、撮影日も調べていないものも多くてスミマセン。 しばらく工場入りしますが、無事戻りましたら、他のところも こんなにはありませんが、アップしてみたいと思います。 ![]() 【toden_041.jpg : 147.4KB】 |
![]() toden_041.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 23:14 |
タイトルをミスった! 「【都電】昭和42年ごろ・37」です。読み替えてやってください。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:03 |
ハンドルネームの由来である、阪神国道線の金魚鉢です。 上甲子園で、野田〜東神戸の国道線上から複線分岐した先に片亘りがあって、 そこから、浜甲子園ゆきが折り返していました。 道路脇には乗務員詰所&ポイント操作所がありましたが、路上には安全地帯も なく、金魚鉢は両側の扉を開いて、乗客を待っています。 浜甲子園へ向かって、道路左側へ片亘りを渡って行くとき、後部運転台側窓か ら車掌さんが赤い小旗を振るのですが、甲子園線の通る道には行く車もほとん ど無い真夏の一日・・・ 1967/8/29 上甲子園・阪神国道線77・浜甲子園ゆき ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【hanshinkokudo77.jpg : 109.5KB】 |
![]() hanshinkokudo77.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:07 |
この頃、甲子園線は3扉の71,91,201形の金魚鉢単行ばかりだったようですが、 国道線(野田〜東神戸)には、四角な2扉の31形も多く走っていました。 この電車もそれなりに味のある電車ではありますが、この後の増備車が、一体 どうやったら、あの金魚鉢になれるのか・・・ 不思議です。 1967/8/29 上甲子園・阪神国道線90(31形 31-38,40,81-90)・野田ゆき ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【hanshinkokudo90.jpg : 137.7KB】 |
![]() hanshinkokudo90.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:08 |
当時、スクラッチで金魚鉢(16番・初代)を製作中で、1年足らずの内に何回 も国道線通いをしていました。 このときは、野田の構内で細部をあれこれ撮った内の1枚で、金魚鉢の車内の 様子。 1967/12/16 野田・阪神国道線73・車内 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【hanshinkokudo71-shanai.jpg : 129.7KB】 |
![]() hanshinkokudo71-shanai.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:10 |
製作中だった初代の金魚鉢も殆ど完成に近づいたのですが、どうしても屋根上 の配管の様子がわからず、北海道の帰りに新潟・金沢周りで寄り道して、西灘 の歩道橋の上に登りに行ったときの、東神戸終点の風景。 横断歩道をはさんで、右に阪国31形、こちらは「東神戸」、左の神戸市電100 (元大阪800)が停まっているのは「脇浜町」。1968/3/17 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【wakihama-higashikobe.jpg : 65.4KB】 |
![]() wakihama-higashikobe.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:36 |
昭和42年夏、九州均一周遊券・20日間有効・学割8700円で、7泊8日の旅へ。 7泊中6泊は車中泊という、もう今となっては夢のような若者の旅(^^; 東京07:20の第二雲仙で、名古屋12:34、新大阪まで名神高速バスに初乗りして 夜行の雲仙西海で門司05:23着。門司港まで往復し、7時過ぎ小倉の駅前にて 撮った最初の西鉄北九州線。 1966/7/20 小倉駅前・北九州80、156 左側の80は、九軌初の全鋼製車旧66系。 156は、138〜157のグループで、新造時にはオデコライトであったこと歴然 という顔をしている。 ![]() 【nishitetsu_001.jpg : 140.6KB】 |
![]() nishitetsu_001.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:40 |
50両もいる北九州線の顔・600。 よく整った、なかなか好感が持てる車体。 このタイプが、ワンマン化され塗色も変わったけれど、最後まで残った。 1966/7/20 小倉室町?・北九州611 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_002.jpg : 76.1KB】 |
![]() nishitetsu_002.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:42 |
朝7時台の小倉駅前、3連接車はここでは残念ながら見られず・・・ でも次々とくる電車がどれも乗客いっぱい、という一番華やかなりし頃の 西鉄北九州線の朝のひとこま。 1966/7/20 小倉駅前・北九州1060、134 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_003.jpg : 75.3KB】 |
![]() nishitetsu_003.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:46 |
1966/7/20 魚町・北方線334 小倉駅前の1つ先から、狭軌の北方線が出ていた。 ちょっと都電8000っぽい、角ばった小型連接車。 今はこの路線はモノレールになった。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_004.jpg : 77.1KB】 |
![]() nishitetsu_004.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:50 |
朝、小倉から、香春・添田・直方・黒崎と回って、博多へ。 小倉からの日田彦山線725レは、C11牽引の61系客車列車で、香春から添田へ 933Dに乗り換えると、添田でさっき乗ってた725レがやって来るのが見られた。 1966/7/20 博多駅前・バスターミナルより 国鉄の博多駅が移転した直後の駅前風景。駅の他には、まだバスターミナル しか建物らしい建物がなく、駅のホームからは銭湯の煙突が探せたほど。 初めての九州の夏は、気温が高くても関東よりさわやかに感じたが、車中泊 がつづくと風呂に入りたくなり、銭湯を見つけては行っていた・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_011.jpg : 123.7KB】 |
![]() nishitetsu_011.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:51 |
あ、間違えた。1966年は、昭和41年でした。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:54 |
博多福岡の目抜き通り・東西貫線を行く、福岡市内線の1000AB。 1966/7/20 川端町・福岡1010 後に広電に来たのは福岡市内線の連接車で、3車体になったのは広電に来て からの改造とのこと。ちなみに、北九州線の3連接中央C車体は、扉が無く 窓4つと短かった。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_005.jpg : 120.1KB】 |
![]() nishitetsu_005.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:55 |
1966/7/20 渡辺通一丁目・福岡303 連接車1000を短くしたようなボギー車の300と言うのもいた。デザイン的には イマイチの感じもしなくはない。 系統表示板は、複雑な経路をとても判り易く表したもので、行先窓が小さい のと比べて対照的な印象を持った。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_006.jpg : 57.5KB】 |
![]() nishitetsu_006.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:58 |
1966/7/20 川端町・福岡104 福岡市内線には、北九州線から大量の高床木造車が来ており、まだまだ主力 の1つとして活躍していた。 2枚折り扉の下には、1段ステップがあり、扉横の取っ手を上げると、更に その下の折畳みステップがパタンと降りる構造であった。出入り台部分から 客室へは更に一段上る高床車。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_008.jpg : 73.9KB】 |
![]() nishitetsu_008.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:00 |
1966/7/20 川端町・福岡117、120、505? 市内の目抜き通りで、こんなにたっぷりと木造車が見られた・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_009.jpg : 161.2KB】 |
![]() nishitetsu_009.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:01 |
1966/7/20 博多駅前・福岡502 北九州線の顔が600なら、福岡市内線は501〜、551〜、561〜の78両が代表。 こちらも好ましい路面電車で、501〜だけやや床が高い。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_010.jpg : 106.5KB】 |
![]() nishitetsu_010.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:04 |
1967/8/24 千代町・福岡102 ただ1両だけモニタールーフの木造102を、ようやく撮れたのは、もう夕闇 迫る東西貫線の千代町の停留所であった。福岡市内線木造車最後の夏・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 出来の良くない写真でスミマセン。102の写真は、これ1枚だけ。 ![]() 【nishitetsu_012.jpg : 127.3KB】 |
![]() nishitetsu_012.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:06 |
1967年7月、北九州線に1064ABが新造された。 その夏、砂津車庫を訪れると、ピカピカの新車がいて、車庫の係りの方に 「きれいに撮ってね」と言われたのを、つい昨日のことのように思い出す。 側窓には「昭和42年度新造」と、誇らしげに書かれている。それまで、 行き先表示窓が小さく、よみづらかったのが、やっと大型になった。 このグループ1062-1064が、北九州線最後の増備車となった。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_013.jpg : 145.3KB】 |
![]() nishitetsu_013.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/08/29 19:53 |
浅草・・・私は若輩で、22番は脳裏に焼きついているんですが 写真を撮ることが出来ませんでした。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 22:24 |
1コマを除き、撮影年月日が判明しました(* 印)ので、一覧を。 001 1967/6/24 京橋・5系統・3236・目黒駅ゆき 第一生命館 002 1967/6/4 馬場先門〜都庁前・5系統・3214・目黒駅ゆき 三菱旧1号館 003 1967/6/4 馬場先門〜都庁前・5系統・7030・永代橋ゆき 三菱旧1号館 *004 1969/3/22 渋谷駅前・34系統・6252・終点 東急文化会館 *005 1967/5/18 魚籃坂下・4系統・1040・五反田駅ゆき *006 1967/5/18 五反田駅〜白金猿町・4系統・1118・五反田駅ゆき、1000?・銀座二丁目ゆき? *007 1967/10/19 日本橋・22系統・6040・新橋ゆき *008 1968/11/13 上野広小路・20系統・6230・須田町ゆき、24系統・8000 松坂屋から 夏休み中でなく「秋のコンピュータ・フェア」のバイト中でした。 黎明期のU社機で、デモプロをアセンブラで組んで、実演したという・・・ *009 1967/12/1 銀座四丁目・1系統・6000?・品川駅ゆき 服部時計店 *010 1967/6/4 東京駅丸ノ内南口・31・3167、3067? *011 1967/6/4 東京駅丸ノ内南口・31・6277 *012 1969/5/5 東京駅丸ノ内北口・28・3163?・東京駅ゆき 日本ビル *013 1967/5/18 日吉坂上〜清正公・5系統・8110・永代橋ゆき *014 1967/5/18 伊皿子・7系統・8077・四谷三丁目ゆき *015 1967/8/7 護国寺前・17系統・3192・池袋駅ゆき 016 1967/12/3 早稲田・臨15・3083、32系統・7055・早稲田ゆき *017 1969/5/5 水天宮前・21系統・6243・終点 *018 1969/5/5 錦糸堀・28系統・8069・出庫洲崎ゆき *019 1967/2/4 浅草・22系統・6186・日本橋ゆき? *020 1967/2/4 浅草・30系統・6116・東向島三丁目ゆき、24系統・7092・須田町ゆき 吾妻橋上 *021 1967/8/7 池袋駅前・17系統・8000、16系統・6000? *022 1967/6/4 馬場先門・25系統・1535?・日比谷ゆき *023 1967/12/1 銀座四丁目・11系統・8122・月島新佃島ゆき *024 1967/12/1 銀座二丁目〜四丁目・4系統・1000?・銀座二丁目ゆき、1系統・5501・品川駅ゆき *025 1967/10/19 赤坂見附・3系統・2016?・品川駅ゆき *026 1967/8/7 動物園〜上野公園・40系統・6105・銀座ゆき(銀座七丁目) *027 1967/8/7 動物園〜上野公園・37系統・6221・日比谷三田ゆき *028 1967/5/20 角筈・13系統・8022・新宿駅ゆき 029 1968/4/2 九段坂下・12系統?・6000? 030 1967/12/3 銀座二丁目〜四丁目・1系統・5502・上野駅ゆき 031 1967/5/20 四谷見附・11系統・5008・新宿(角筈)ゆき 032 1967/12/9 銀座七丁目〜四丁目・40系統・6000?・銀座ゆき(銀座七丁目) 033 1967/12/9 銀座七丁目〜四丁目・1系統・5501・上野駅ゆき、5502? 034 1967/12/3 荒川車庫・乙2 035 1967/12/3 荒川車庫・乙2 036 1967/6/26 渋谷駅前〜青山車庫前・6系統・7504・青山車庫ゆき 037 ? 四谷三光町・13系統・4039・新宿駅ゆき この1コマだけ、撮影日が不明です。 トロリーバス102系統・池袋駅前〜渋谷駅前間の廃止が、1967/3/30なので、 それ以前のはずです。 *038 1967/3/10 日比谷・8系統・1247・築地ゆき *039 1967/2/21 西ヶ原一里塚・19系統・3056・八重洲通ゆき 040 1966/12/25 銀座四丁目 041 1965/11/6 戸塚一丁目・15系統・801・高田馬場駅ゆき 改めて見ると、700、1300、2500、6501や、旧王子電車の160、170のがありません。 1300と6501だけは、全くお眼にかかった記憶がないのです。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@172.17.167.45> |
|
62 / 64 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,404 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |