![]() |
▼ | 【4】頸城鉄道 おも/堀口正則 2004/05/16 01:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【5】頸城鉄道2 おも/堀口正則 2004/05/16 02:00 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【18】Re:頸城鉄道2 土竜/関口一孝 2004/05/22 18:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【19】関口さん、ご乗車ありがとうございます 森本隆裕 2004/05/23 21:56 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【7】ご乗車ありがとうございます 森本隆裕 2004/05/16 13:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【8】実は車輌は見ていない きんぎょ/中澤寛 2004/05/16 23:43 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【9】Re:実は車輌は見ていない おも/堀口正則 2004/05/17 01:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【11】ご乗車ありがとうございます 森本隆裕 2004/05/17 21:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【12】RE: ご乗車ありがとうございます きらぁ/佐藤和弘 2004/05/17 21:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【14】きらぁさん、ご乗車ありがとうございます 森本隆裕 2004/05/17 23:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【10】Re:ご乗車ありがとうございます おも/堀口正則 2004/05/17 01:53 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【13】軽便ムードが漂いますね 森本隆裕 2004/05/17 23:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【15】山口線の想ひ出 ふく/福谷隆宏 2004/05/17 23:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【16】ふくさん、ご乗車ありがとうございます 森本隆裕 2004/05/18 20:36 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【22】RE:山口線の想ひ出 きんぎょ/中澤寛 2004/07/21 22:45 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【17】東洋活性白土は糸魚川でした 森本隆裕 2004/05/20 20:59 | ![]() |
|
おも/堀口正則 2004/05/16 01:56 |
頸城は初めて買ったTMSでその存在を知りました。 東京で育った私には、TMSで初めて見る実感的なレイアウト以上にインパクト のある記事で、時刻表を取り出して訪問計画を練ったものです。残念ながら、私 が一人旅を許される前に廃止になってしまい、現役の頸城鉄道を見ることはでき ませんでしたが、SLブームの頃、地元の西武山口線で2号機の動く姿を見るこ とができたのは、なにかの縁かもしれません。 アラン式のバルブギアの実際の動きを見ることができたのもこの機関車あっての ことでした^^v 頸城鉄道の概要: 新黒井〜浦河原間 15.19Km 大正3年10月1日開業 新黒井〜百間町,飯室〜浦河原間 昭和43年9月30日廃止 百間町〜飯室間 昭和46年4月30日廃止 TMSの記事は両端が廃止された後でした。 現在は頸城鉄道自動車(株)として高速バスでも健闘、旧鉄道の施設も旧浦河原 本社(現在は東頸バス本社)をはじめそこそこ残っています。また西武から2号 機も戻り、百間町の旧機関庫に保存・展示されています。 写真は2001年3月に北陸を旅行した時のスナップです。 【P3200016.JPG : 64.6KB】 |
![]() P3200016.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/05/16 02:00 |
写真2枚目です^^; 新黒井を出てすぐに渡る小川に掛けられた鉄橋が残っていました。 しっかりしたもので、歩いて渡れますし、後ろから列車が来ることもないので 安心です^^ 蛇足:浦河原にある道の駅ではコシヒカリソフトクリームが美味いです。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 【P3200018.JPG : 74.1KB】 |
![]() P3200018.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
森本隆裕 2004/05/16 13:42 |
おもさん、やまばと号にご乗車ありがとうございます。 頸城鉄道、信越線の黒井駅から走っていた、小さな鉄道ですね。おもさんが書かれ ていたように、頸城鉄道で使われていた機関車が、新交通システムに代わる前の西 武山口線に走っていましたが、こちらも歴史に1ページになって久しいですね。 時刻表の地図で黒井周辺をみると、頸城には北越急行線が通っていますね。今は「はくたか」が毎日、狭軌国内最高速度で走っているのですね。 そして黒井駅のお隣はもう直江津駅、直江津というと学生時代、東洋活性白土とい う工場の専用線で、ナローゲージの蒸気機関車が走っているのを見に行きました が、その日は運転していなかったのを思い出します。 引き続きご乗車よろしくお願いします。 33列車やまばと号車掌/森本 隆裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@26.8.87.61.ap.yournet.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/16 23:43 |
時間もなくて、夜で暗くって、車輌は見ていないのが残念・・・ 昭和40年のことです。5銭じゃなくて、10円でした。 ちゃんとしたスキャナーじゃなくて、すみません。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【新黒井駅入場券.jpg : 53.8KB】 |
![]() 新黒井駅入場券.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/17 01:48 |
うわ・・ 金五銭(銭五金)ですか。いつ作った切符なんだろうね。 大正3年?・・まさかね。大正3年から新黒井の入場券買った人が1223人 なんてことはなさそうで、、あったりして^^; 度(たく)で終わる文章なんて久々^^ おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/05/17 01:53 |
>新交通システムに代わる前の西武山口線に走っていましたが、こちらも歴史に >1ページになって久しいですね。 なるほど、西武山口線(旧線)もやまばと号ネタだったのですね。 安比奈線やろうかと思っていましたが、山口線もかな。 2号機(謙信号)が井笠の客車を引いて走った頃は、2号機が来た当初に比べ 撮影に来る人も少なく、地方の軽便ムードがありました。当時は、レールも細 かったし。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【004-13.jpg : 80.9KB】 |
![]() 004-13.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
森本隆裕 2004/05/17 21:02 |
中澤さん、やまばと号にご乗車ありがとうございます。 左書きに、カタカナ、五銭の券面金額と、大正から昭和前半の表記そのままです ね。入場券を買う人があまりいなっかったのでしょうか。 券面金額を修正せずに、販売価格だけを変えてそのまま売っていたのも、今とな っては貴重ですね。 引き続きご乗車おねがいいたします。 33列車やまばと号車掌/森本 隆裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@adsl-nat1.miracle.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/05/17 21:57 |
まいどっ!きらぁです。 そう言やぁ、30年ほど前(^^;に買った一畑電鉄の入場券も“銭”でした。 こちらでもよろしくお願い致します。m(__)m 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
森本隆裕 2004/05/17 23:07 |
おもさん、蒸気時代の西武山口線の写真ありがとうございます。 おもさんも書かれているように、線路も細くてバラストも薄そうで、特別な路線と はいえ、西武鉄道の線路とは思えませんね。 引き続き山口線ネタに、安比奈線ネタもよろしくお願いします。 33列車やまばと号車掌/森本 隆裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@adsl-nat1.miracle.ne.jp> |
|
森本隆裕 2004/05/17 23:14 |
きらぁさん、やまばと号ご乗車ありがとうございます。 一畑でも銭表示の入場券が残っていたのですね。30年前とはいえ、もう1970 年代に入ってますね。その頃まで売れ残っていたとは・・・。 きらぁさんならではのネタ楽しみにしてます。ひきつづきご乗車よろしくお願い します。 33列車やまばと号車掌/森本 隆裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@adsl-nat1.miracle.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/05/17 23:37 |
お手元に1978年発行の毎日ムック「軽便鉄道」にありますか? もし、お持ちでしたらパラぱらっとめくってみてください。 山口線の写真が数ページにわたってありますが、これを撮影し たのは「汽車くらぶ」の「いのうえこーいち」氏です。で、写 真には写っていませんが(写っていたら大変だけど)、氏の傍で にわかアシスタントをしていたのは、実は私だったりします。 プロのカメラマンと同行したのはこれが最初で最後でした。 このシリーズ、4冊ほど出版されたのですが、そのうち「夜行 列車」という本では、大糸線が長野から分岐しているという列 車系統図を描いてしまい、一生の汚点となって残ってしまいま した。 でも、当時の貧乏学生にとってはとっても良い収入となったの です。 ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
森本隆裕 2004/05/18 20:36 |
ふくさん、やまばと号ご乗車ありがとうございます。 毎日ムック、高校生の頃、何か1冊買ったような記憶がおぼろげにありますが、そ の頃はまだ軽便鉄道の味わいが理解出来ない子供だったので、いのうえさんとふく さんの労作の載った「軽便鉄道」は私の買ってないと思います。残念です。どなた かお持ちでしょうか。 1978年だと、その頃の「軽便鉄道」の現役はもう、下津井や近鉄の内部・八王 子・北勢線くらいに減っていたかと思いますが、そちらにも行かれましたか。 いろいろな歴史ネタ、ありましたらご紹介ください。ふくさん、引き続きご乗車よ ろしくお願いします。 33列車車掌/森本 隆裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@adsl-nat1.miracle.ne.jp> |
|
森本隆裕 2004/05/20 20:59 |
みなさま、ご乗車ありがとうございます。やまばと号車掌、森本です。 先日「直江津というと学生時代、東洋活性白土という工場の専用線で・・・」と書 きましたが、東洋活性白土があったのは糸魚川でしたね。間違えました。訂正いた しなす。 北陸線筒石駅から中継された番組を見ていて、「筒石駅の利用者は上越や糸魚川に向かいます・・・」という紹介を聴いて、思い出しました。 つたない車掌で恐縮ですが、みなさま引き続きご乗車お願いいたします。 33列車やまばと号車掌/森本 隆裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@adsl-nat1.miracle.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/05/22 18:12 |
頚城とは憎いですね、百間町-浦川原間廃線跡めぐりを やったことがあります。 捜索して私もアップしましょう! 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
森本隆裕 2004/05/23 21:56 |
関口さん、やまばと号ご乗車ありがとうございます。 頸城鉄道について、見つかりましたらよろしくお願いします。 33列車やまばと号車掌/森本 隆裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@236.55.112.219.ap.yournet.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/07/21 22:45 |
ふくさん、ウチにもその本ありました(^^; >お手元に1978年発行の毎日ムック「軽便鉄道」にありますか? >もし、お持ちでしたらパラぱらっとめくってみてください。 > >山口線の写真が数ページにわたってありますが、これを撮影し >たのは「汽車くらぶ」の「いのうえこーいち」氏です。で、写 >真には写っていませんが(写っていたら大変だけど)、氏の傍で >にわかアシスタントをしていたのは、実は私だったりします。 目次の次のページに「路線地図=・・・、福谷隆宏、・・・」って名前が。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
19 / 21 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:59,708 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |