![]() |
▼ | 【117】【DCC】リセット・BEMF・トランスポンディング機能って必要? ひだちゃん/南衛 2004/11/05 23:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【119】Re: 【DCC】うちの場合は kohsan/小林亨 2004/11/06 16:59 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【120】Re: 【DCC】リマッピング重視 あさもっち/浅本謙治 2004/11/06 17:45 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【121】RE: 【DCC】結局はファンクション 真水博之 2004/11/06 23:11 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【122】RE:【DCC】ウチのデコーダは きんぎょ/中澤寛 2004/11/07 00:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【123】Re:【DCC】ありがとうございますぅ ひだちゃん/南衛 2004/11/07 18:09 | ![]() |
|
ひだちゃん/南衛 2004/11/05 23:51 |
ひだちゃんでおます! もぉ〜い〜くつ寝るとぉ〜全国運〜〜〜。 早いですねぇ、あと3週間で全国運転会ですよ。ウチもそろそろDCC対応を して行かなきゃいけないかな? って事で、ここ数日というもの、KATOのDCCページとか、先人達のペー ジを見たりして、DCCの事やデコーダの機能とか搭載方法を、いろいろと拝 見させていただいています。 デコーダの搭載加工は、個人的に問題はないと思うのですが、さて、デコーダ は一体どの機能のあるモノを使えばいいの?って疑問が湧いて来ちゃいました。 その機能とは、「リセット」・「BEMF」・「トランスポンディング」です。 「リセット」は、デコーダを初期値に戻す機能。 「BEMF」は、勾配や列車長に影響されず、安定した走行をさせる機能。 「トランスポンディング」は、列車位置を検出させるための機能。 ってことは理解できましたが、これって、実際必要な場面ってありますか? これらの搭載機能の違いで、デコーダの価格が随分違うようなので、気になっ ているのですがどうなのでしょうか? ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p219108.ip.mirai.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/11/06 16:59 |
ひだちゃん/南衛さん、こんにちは。 ライトの点滅をさせたいので、ファンクション数から選んでます。 室内灯まで制御したい時はDX14nかDX16n、そこまでいらない時はDX12n(XにはZ,N,Hのいずれか、nには数字)です。あとは、許容電流かな。ライト類はほぼLEDを使ってるんで、さほど気にする必要は無いのかもしれませんが古いタイプだと余裕が少ないみたいです。 「リセット」はあれば便利でしょうが、無くても初期値を一つ一つ入れれば何とかなりますしね。というかアドレス以外のCVをあまりいじらない場合必要性が小さいかも 「BEMF」:なにそれ状態(^^;) てことでほとんど使ってません。のでファンクションの多いやつのおまけという意識だったりします。 「トランスポンディング」:PC制御とか一検出させるならいるかもしれませんが、今のとこ必要性を感じてません。こだ運ではいるのかな? それに、「DCC雑記帖」の書き方ではデジトラックス独自機能みたいなことも書いてたような・・・レンツやNGDCCが入った場合はどうなるの?てのもありますしね。 というわけで、 Nの場合は、室内灯までいじる場合はDZ143かDN142、そうでなければDZ123を選択、KATOの新タイプ動力の機関車はDN163系(基板型です) HOの場合室内灯、方向幕付は、DH163Dを基本に、路面はDH123D、KATO製動力車はDZ123か143あたりで選んでます。 レンツやNGDCCは使ったことが無いのでパス。 ポイントはバラのユニトラックなんでDS51KかK1オンリーです。ついでに方向表示LEDもつけてますが・・・ #他の方の意見も知りたいので、発言お願いしますね。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/11/06 17:45 |
初めまして(ですよね) 自分の場合、ファンクションの制御番号と出力配線を変えて使うことが多いのでファンクションのリマッピング機能が付いている物を使っています。 デジトラックスではシリーズ3ですね。 ファンクションの数は余っても良いので搭載スペースに余裕があればなるべく多ファンクションの物を使っています。−ファンクションをとばしてしまっても予備があるし。 この条件だとリセット、BEMF、トランスポンディングすべて付いてきますね。 BEMFはきちんと調整するとスムーズに走るしスタート電圧の調整がいらなくなるのですが、モーターとの相性があるので試運転後にOFFにした車両もいくつかあります。 トランスポンディングは使ったことがないのでOFFにしています。 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23a@cthrsm009136.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/11/06 23:11 |
お久しぶりでございます。真水です。 私の場合は、3機能ともまったく使っていません。 「BEMF」については、あってもいいかなと思っていますが、まだ、 他の車両に搭載工事をするほうで手一杯という状態です。 「トランスポンディング」については、地上側の高価な設備も必要だし、 実際行うなら、全搭載車両に必要になるので、現実的ではないかな と思っています。 パソコンによる制御は、いろいろ実験していますが、それも光センサ を自作して、車両側の対応を不要にする方向で進めています。 結局は、ファンクションの種類によって選んでいるというところでしょうか。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/11/07 00:35 |
はじめまして、中澤と申します。 16番の路面を中心に、1998年頃からDCCをやっています。 ウチの場合、末尾0とか1、せいぜい2止まりのディジトラックス製デコー ダしか使っていないので、新しい高級な?機能とは縁遠い世界にいます。 ライト以外の、ファンクションの#1・#2を使いたかったので、DN14nを 多く使っています。#1・#2の用途は、ファンクション出力でリレーを作 動させて、走行回路を別のモーターに振り替えて、扉開閉などで遊んでいま す。なので、ウチの選択基準は、ファンクションの数と、大きさですね。 扉開閉しない車輌にはDH12n・DN12nを使ったり、DN14nでファンクションを 壊してしまったものを転用したりしていますが、DX12nは、どうも安いから なのか、脱線短絡時に記憶喪失したり、暴走したりすることもあったので、 イマイチ不安を感じています。 最新の製品、DN123とかでは改善されているのではないかと、期待している のですが。DN123IPが、早く出てこないかな・・・ ファンクションのリマッピングは、是非活用したいところです。 走行用出力には、短絡保護が効いていても、ファンクション出力には無いよ うで、よくファンクションを壊すことがありますから。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/11/07 18:09 |
ひだちゃんでおます。 DCC超初心者のしゃーない質問におつきあい下さいました皆様、どうもあり がとうございます。質問した機能などで選ぶのも方法ですが、ファンクション の数や、電流容量で選ぶのもいいみたいですね。ヘッド・テールライトなんか がきっちりと作動してるのは、模型といえど、やっぱり魅力的ですからねぇ。 なにせ手許にあるDCC関連の資料は、TMSに掲載された「DCC雑記帳」 のみで、KATOのD101すらない状態。こんなんで今回の全国運でDCC をやってみよう!って無謀なことを考えている(実行中かも?)のですから。 ひだちゃんは、今回の運転会に際して、電車・気動車の動力車のみに搭載する 予定なので、ファンクションについては一応考えなくてもいいのですが、将来 のことを考えると、やっぱりDZやDNシリーズの方がいいみたいですね。 ・・・って発言していながらも、国産デコーダに食指が動いちゃう。取り敢え ず、国産デコーダを2〜3コ購入して、運転会に向かってみます。 運転会当日どなたかプログラミングを教えて下さいませんか?お願い致します。 ったく、何から何まで、頼りっきりやのぉ・・・<自分 ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p219155.ip.mirai.ne.jp> |
|
32 / 54 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |