鉄道模型フォーラム Model Train

信通区

1 / 6 ページ 前へ→

【243】みんえき用ATS[2]  /  【241】パソコンでポイントコント...[0]  /  【233】CV05の反省[2]  /  【232】ポリスイッチ[2]  /  【231】ポイントデコーダを作りま...[0]  /  【230】結局DT400は[1]  /  【229】DH165IP[0]  /  【218】ポイントの制御方法[10]  /  【217】ESU Loksoundの音源書き換...[0]  /  【216】コネクター圧着ツール[0]  /  

【243】みんえき用ATS
 真水博之  2012/06/28 22:17

先日のこだ運で試作品を展示したATSについてです。
現地での話題に、基板間のケーブルをモジュラージャックにしてみては?と
いうのがありました。

現在、基板間は5本のコードでつながっていますので、ロコネットと同じ6芯
にすると1本余ります。
別途ACアダプタを使用して、ここにDC12Vを流せば(アースは既存の5本の中に
すでにあります)、現在基板ごとに線路の電流からDC12Vを作っている部分を省略
することができます。
これによって、部品点数を大幅に減らせます。代わりに、モジュラージャックと
その変換基板(モジュラージャックは、そのままでは蛇の目基板にはつかないので)
が必要です。

減らせる部品は、ダイオード4本・コンデンサ3個・3端子レギュレータ1個の合計
8個。一方モジュラージャックは変換基板とセットで、1基板あたり2個必要ですが、
価格的には、不要になる部品の合計に対し200円くらい高くなります。

この価格差と、コネクタの確実性や工作の作業性を比較して、変更すべきかどうか
なんですが、どうでしょうか。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【244】Re:みんえき用ATS
 おも/堀口正則  2012/07/21 23:29

だれも書かないので、お邪魔します。

試作品の展示運転なかなかでしたね。
ATSも熟成が進んで動きも完璧、すぐにも採用したいです。
ところで、みんえきの薄いベースボードに載せるにはセンサーと表示部分を分けるとか工夫がいるかもですね。表示用のLEDは信号機のようにしたいし・・・。
そういえば、到着線が2線あるような場合にはどちらかが開いていればATSが作用しないということになるのでしょうか?

さて、本題ですが、今後みんえきでどれだけの規模になるかにもよるのだけど、専用ケーブルを作る手間を考えると200円ぐらいならモジュラーの方が楽できますね。ロコネットケーブルと共用できるし、それなりの資産もありますからね。

ps. 真水さんに教えていただいた3端子レギュレーターの品番を書いたメモを紛失したようで、あちこち引っ掻き回しても出てきません。すみませんがもう一度教えてください。。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_4) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, li...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【245】Re2:みんえき用ATS
 真水博之  2012/07/24 22:17

>ところで、みんえきの薄いベースボードに載せるにはセンサーと表示部分を分けるとか工夫がいるかもですね。

表示用LEDは、一応、柱の部分から取り外し可能になっていますので、現地取り付け可能です。

>表示用のLEDは信号機のようにしたいし・・・。

これ、私も悩んだんですが、このLEDは、該当区間の通電を示すものであって、実際の鉄道信号とは表示の
タイミングが異なります。信号機に似せてしまうと、かえって混乱するような気がするんですよね。

>そういえば、到着線が2線あるような場合にはどちらかが開いていればATSが作用しないということになるのでしょうか?

えっと、駅直前の閉塞については、手動です。しかもデッドマン付き。ボタンを押し続けていないと、
列車が構内に入ってきません。そのかわり、リセットのし忘れがありません。

>専用ケーブルを作る手間を考えると200円ぐらいならモジュラーの方が楽できますね。

そうですね、それに接触不良の大部分がコネクター部で起きていますので、それを確実にするのならコストとしては、
高くないかもしれません。とりあえず、暇を見て、モジュラージャックの外部電源式のものを試作してみます。

で、それによって不要になる3端子レギュレーターですが、型番は、東芝「TA78○○F」です。「○○」の部分は電圧で、
5Vなら「05」、10Vなら「10」、12Vなら「12」です。
なお、線路の電流は、DCCの搬送波ですから、一般の商用電流よりはるかに高周波です。整流には、ショットキー
タイプを使用したほうがいいと思います。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

【241】パソコンでポイントコントロール
 檀上慎二  2011/01/05 19:36

皆さん、こんにちは。檀上です。

 昨年6月のこだ運17、および10月の鳴尾浜運転会で披露した、「パソコンでポイントコントロール」の記事を、大和川渓流鉄道のwebサイトに掲載しました。

http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam_keiryu/const/rbio-1/rbio-1.htm
からご覧ください。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/

添付画像
【rbio_01.jpg : 84.3KB】
[添付]
rbio_01.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska464029.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【233】CV05の反省
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/06 09:50

 2/27〜28の浜松こだま合運で、京津線260の1両のデコーダを壊してしまいまし
た。
 前からヤバいなと予感していたのですが、対策を怠っていまして、ワールド工
芸の小型2719Wモーターを使った場合、このモーターの定格は12Vではなく9Vのよ
うで、おとなしくスケールスピードで走らせていればいいんですが、いい気にな
ってぶっ飛ばし続けるとモーターがやられます! 実はこれで2回目(^^;
 今回もモーターが壊れて回らなくなり、デコーダに負荷が掛かり過ぎて焼損し
ました。帰宅後DN163を確かめたら、ファンクションは全て無事でした。

 定格の低いモーターを使う場合は、真面目にCV05の値を設定して、最大電
圧を制限しましょう! CV値=255が100%なので、早速同じモーターの車両を
180=約70%に設定しました・・・

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 ***
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【239】Re:CV05の反省・訂正
 きんぎょ/中澤寛  2010/11/12 19:04

> 真面目にCV05の値を設定して、最大電圧を制限
と、書きましたが、それはシロートの勘違いだったようです。

 根津達也さんの「DCCマニュアル2009」をおさらいしてみたら、
P.58〜59に「CV5が設定出来るが、パルス幅の最大値を決めるもので、出力
電圧を変化させることではない」とありました・・・
「従ってデコーダーから出力された後で電圧を下げる工夫が必要」で、
ツェナー・ダイオードを2本逆向きに使うか、トランジスタを使う、と。
 パルス幅の長短で制御するので、短時間であってもDC12Vがモータに掛かる
んですね。今度、ツェナーを買って来よう・・・

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 ***
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【240】Re2:CV05の反省・訂正
 きんぎょ/中澤寛  2010/11/22 14:34

27レ#954に書きましたが、P-4,P-5ニセ電のデコーダ基板へ、2.2Vのツェナー
ダイオードを追加しました・・・
CV05その他の設定は元に戻しています。

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 ***
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

【232】ポリスイッチ
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/06 09:41

 デコーダのファンクション出力の短絡保護対策としては、以前あさもっち/浅
本さんから教えていただいた33Ω抵抗が特効薬ですが、モーター出力(橙・灰)
の保護には何かいいものがないだろうか?と、探していました。

 2/27〜28に浜松で開催された関西関東静岡の模型クラブが初めて一堂に会した
こだま合運で、京都の廣瀬さんにそのグチ話をしたところ「ポリスイッチ」とい
うのが使えるかも知れない、と教えていただきました。
 PC基板に誤挿入時の回路保護などのために多用されているもののようです。
 帰宅後すぐ秋月の通販サイトから数種類購入してテストしました。

http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/
秋月電子通商/パーツ一般/保護素子 から:
 ポリスイッチ メーカー:Tyco Electronics(レイケム・Raychem?)
・microSMD010 通販コード:P-01316
  100mA 200mAで遮断 耐圧:30V 表面実装タイプ 5個入 100円 ※画像右
・RXEF005 通販コード:P-01352
  50mA 100mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像中
・RXEF025 通販コード:P-01354
  250mA 500mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像左

 これは使えそうです! これを入れればデコーダ焼損が相当防止出来そうです。
 使用するモーターの消費電力をまず調べました。最近もっぱらトラックモータ
ー方式に使っているワールド工芸の2719Wは無負荷時0.1A以下(3Aのメーターな
ので殆ど読めない位小さい)なので、保持電流値が50mAとチップ型100mAのもの
を試しました。
 モーター出力(橙・灰)の片方に直列でポリスイッチを挟みます。保持電流値
がモーターの消費電力以上でなるべく小さい方がよいとのことです。保持電流値
の2倍でトリップ、急激に抵抗値が増大、ヒューズで言えば切れた状態になるそう
です。電源を切れば復帰、元の低い抵抗値になり、繰り返し使用可能です。
 電圧計・電流計を経由させてテストの結果、モーター出力(橙と灰)を短絡さ
せると電圧計が上がりますが電流は殆どゼロで、デコーダが燃えることはありま
せん。
 短絡中にポリスイッチを触っても特に熱くなっていませんでした。
 さっそく京津線260の1次車3次車や名鉄510,520に搭載してみようと思います。

参考URL:http://www.ipros.jp/products/031669/001/
※27レと信通区にアップしています

添付画像
【100306-PoliSwitch2.jpg : 57.1KB】
[添付]
100306-PoliSwitch2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【234】ポリスイッチ・2
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/13 18:16

 27レの【京津260-3次車】#849に書きましたが、チップ型の0.25Aと
0.35Aのものを入手して取り付けてみました。
 今回購入したのは、http://www.leocom.jp/ レオコムという所の通販サ
イトですが、他にもまだあると思います。

・1206L025YR RESETTABLE FUSE 注文コード:1596990
  1206サイズ 耐圧:16V 250MA @46(20+)
・NANOSMDC035F POLYSWITCH  注文コード:1345940
  1206サイズ 耐圧:13.2V 0.35A @65(20+)

 なお「ポリスイッチ」はTyco/Raychemの商標で、Resettable Fuseとか、
Polymer Resettable Circuit Protection が一般名らしいです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100313-260-3PolySw-2.jpg : 81.4KB】
[添付]
100313-260-3PolySw-2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【238】ポリスイッチ・3
 きんぎょ/中澤寛  2010/10/12 13:26

 27レにうだうだ書いていますが、京津線260の1次車と3次車、新京阪P-4
+P-5のニセ電、と合計6両に付けてみましたが、殆どどれも0.35Aでは容量が
ギリギリらしく、しばらくは走るのですが、実はトリップを繰り返している
のか?劣化して?落ちたままになってダメになりました。

 0.5Aのチップ型のを、チップワンストップのWebサイト
 http://www.chip1stop.com/ から購入しました。
 型番:nanoSMDC050F/13、2-2 @40(10+) 配送料・消費税別途

 0.5Aに交換したら、明らかに走行速度が速くなったので、今までは抑速さ
れちゃっていた、ということでしょうね(^^;

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

【231】ポイントデコーダを作りました
 伊吹麓朗/太田恒和  2009/10/16 09:09

 保線区に名古屋電鉄さんから譲っていただいたキット状態のポイントデコーダを作った話を書きましたが、そのご自分で部品を調達して作りました。
初期投資のpickit2とソケットを購入し、パーツは秋月通商の通販で10台分購入。

Web Nuckyの説明に従い組み立てやPICマイコンの書き込みをしました。
と、スムーズには行かず名古屋電鉄さんに教えを請いながらの作業でした。
それでも無事動作する様になりました。

一つ作ってみませんか。
Web Nucky
http://www4.ocn.ne.jp/~nucky/

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【dcc5.jpg : 58.8KB】
[添付]
dcc5.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@eaoska084160.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【230】結局DT400は
 きんぎょ/中澤寛  2009/06/29 21:47

 ディジトラックスのHPに新スロットルDT402が出ましたね・・・

 DT400は9月以降フロリダへ送ると、$25〜でDT402もどき?に化かしてくれるみたいです。ただしファンクションは今まで通り0-12までで0-28にはならない・・・ どの位で戻せるかは保障出来ない、と・・・
 http://www.digitrax.com/prd_dt402.php

 いっぱい殺到するんだろーなぁ!
 KATO扱いは、3,675円で丸ごと交換かな???
 2000年のJAMのときA.J氏が自慢げに見せてくれたけど、結局???

*** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【242】RE: 結局DT400は
 いちくん/一條剛  2011/04/15 02:09

お久しぶりです。いちくんです。

いままでコントローラーが無く、肩身の狭い思いを
していましたが、次回運転会用にと、DCCを導入しました ^_^。

基本セット
・D101

スロットル
・DT402 (なぜに日本では発売しないのだ)

デコーダー
・DZ123
・DZ125IN
・DH123D


D101は錦林商会から、それ以外は、DCC hobby supplyから購入(輸入)。
結構割安で、しかも1週間ほどでつきました。
(DT402は約$141)

今日はABeちゃんを一台DCC化しました。

では。

いちくん@横浜
<INCM1.23a@125x101x111x83.ap125.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

【229】DH165IP
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/11 01:17

27レの#727他に書きましたが、先日アナハイムでDH165IPを買って来ました。

日本国内ではまだなのかなぁ?、と思っていましたが、検索してみると、
http://www.e-katomodels.com/scripts/eKato/User/vb_bridge3.dll?VBPROG=Us_LoadFrame&ProductGroupCode=61
KATOオンラインショップに出ていますね・・・
 品番 29-179
 商品名 DH165IP
 販売価格 ¥3,675 
 在庫 ○

ちなみにMSRPは$26.99で、トレインショウ会場では税込$24.65でした。
大きさが小さめで、8ピンが基板中央に付いているタイプで、比較的安価と、
使い勝手が良さそうな気がします・・・ まだ使っていないけど。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【080810-DH165IP.JPG : 64.3KB】
[添付]
080810-DH165IP.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

【218】ポイントの制御方法
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2008/05/16 21:50

この板では久々にアナログな話題ですが・・・

3つのポイントをひとつのスイッチで操作したいと考えています。
ポイントは選択式で、PECOタイプの3線式マシンをコンデンサ駆動で
使う想定です。
コンデンサ駆動については、おもさんのHPを参考にしました。(謝)
http://www.kururin.jp/models/elc/elc01.htm

で、このポイントは図のような配置ですから、3つのモードしか必要と
しません。その3つとは、
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|      | モード1 | モード2 | モード3 |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|ポイントA |  定位  |どっちでも可|  反位  |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−| 
|ポイントB |  反位  |  定位  |  定位  |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−| 
|ポイントC |  定位  |  定位  |  反位  |
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  
です。
駅を発車した列車がモード1でエンドレスに入り、モード2で周回して
モード3で再び駅に戻るという形です。
これをON-ON-ONのトグルスイッチひとつで制御しようという考えです。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=15786

出来ますよねぇ・・・

あと、コレでポイントマシンがUNITRACKなどの直流2線式マシンだったら
どうしようか・・・というのが解りません。コンデンサ方式って極性変わる
から無理ですよねぇ。
UNITRACKでモジュール作成されている方、どのように操作盤作られてます?

アナログの知識が無い ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

素直にデコーダ入れちまってDCS100のルート機能使えば善い野田県土・・・

添付画像
【s-layout.jpg : 41.2KB】
[添付]
s-layout.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.6.0@121.net059086082.t-com.ne.jp>

【225】Re2:RE: ポイントの制御方法
 浜ちゃん/浜田昌和  2008/05/18 07:25

あぁ、済みません。
Y線へのフィーダーは無理でした。
モード2で停止ではなく、ショートします。(T_T)

ポイント制御のみでお願いします。

浜鉄局 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【226】Re2:RE: ポイントの制御方法
 真水博之  2008/05/18 10:08

>タイトル: Re2:RE: ポイントの制御方法
私もよくわからないんですが、多分こうだろうという推測を・・・

>1.SWを入れると、Cに電流が流れ、ポイントマシンが動作する。しばらくするとCが充電され、
>  ポイントマシンには電気が流れなくなる。
>  同時にTRにも電流が流れるが、増幅された電流はD2を通って戻る(関係ない)。

前半はそうですが、後半は違うと思います。
トランジスタには、いくつか種類がありますが、ここでは、左側から下側へ電流を流すと、上側から
下側へ大きな電流が流れるというものです。
1.の状態では、Rは+と−の線を直結していますので抵抗値に応じた電流が流れていますが、
−につながっている線は0Vですから、TRの左側と下側の間の電圧の差は0Vで電流が流れません。
したがって、上側から下側へも流れない、つまり、TR部分は断線しているのと同じような状態になります。

>2.SWを切ると、CからTRに電流が流れ、増幅された電流がポイントマシンを逆に動作させる。

2.の場合、まずC→R→TR左→TR下→ポイントマシン→Cという順序で小さな電流が流れ、それにより、
TRが上側から下側へ大きな電流を流すようになります。そうすると、C→TR上→TR下→ポイントマシン→C
の順序で大きな電流が流れるのでポイントマシンが作動します。

・・・ということではないでしょうか。

>トランジスタって発熱するんでしたっけ?

トランジスタにはCの放電の間(=ポイントマシンの動作の間)しか電流が流れませんので、一瞬ですから、
たいした発熱量ではないと思います。
私としては、Cの放電時の電圧がどれくらいになるかが計算できないので、それがTRの定格を超えていないか
がちょっと心配です。
普通のリレーならコイルの抵抗値とかが決まっていて、計算もできるのでしょうけど、ポイントマシンは、
どうなんでしょうね。結構ばらつきがありそうな。

電子回路の出力を使うのではなく、直接人間が操作するなら、浜ちゃんの方法のほうが簡単ですね。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【227】Re:Re2:RE: ポイントの制御方法
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2008/05/18 12:55

真水さん、こんにちわ。解説ありがとうございます。
トランジスタのエミッタとコレクタの位置を間違えていましたね(^^;)

>電子回路の出力を使うのではなく、直接人間が操作するなら、浜ちゃんの方法のほうが簡単ですね。

電子回路の出力なら、ONかOFFかのほうが制御が楽・・・ということでしょうか。
今回の自動切換えポイント回路がこれなんですかね?

とりあえず、浜ちゃんご指南の方法で進めたいと思います。
トランジスタのお勉強が出来て、ひとつ身になりました。
ありがとうございました。

ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@222.net220148113.t-com.ne.jp>

【228】Re2:Re2:RE: ポイントの制御方法
 真水博之  2008/05/18 22:07

>電子回路の出力なら、ONかOFFかのほうが制御が楽・・・ということでしょうか。

そうですね。論理回路の場合でいえば、回路の出力は、−の線に対して+の線の電圧が、
ONのとき決められた電圧(使用するICの種類によります)になり、OFFの時0Vですから、
それをトランジスタに入れれば、ポイントマシン駆動用の電流のON・OFFはすぐにできます。

一方、浜ちゃんの回路の場合は、ON・OFFではなく、回路の切り替えであり、さらにその
極性が変わるのですから、ちょっと複雑になりそうです。
トランジスタを2個直列にして、それぞれのベースに対し、どちらかがON、他方がOFFに
なるように電流が入る回路にしないといけないのかな。一瞬でも両方同時にONになると、
トランジスタが壊れますね。
あるいは、リレーをひとつ入れるとか。でも、ポイントマシンがリレーみたいなものですから、
リレーでリレーを制御すると言うのも・・・

>今回の自動切換えポイント回路がこれなんですかね?

はい、実はそうだったりします。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

【217】ESU Loksoundの音源書き換え。
 ふかP/深田守  2007/12/31 20:46

 どうもです。

 欧州型のサウンドデコーダーによく使われているESU社のLoksoundですが、
専用のプログラマーを使えば音源を書き換えることが出来ます。

 先日プログラマーを入手しましたが、サウンドデコーダーが入手出来ずにその
ままになっていましたが、デコーダーが入手出来たので、早速書き換え試してみ
ました。

 サウンドのデーターは自作も出来ますが、今回はESU社のサイトにあるファ
イルを使用します。

 ソフトをPCにインストールし、シリアルケーブルでプログラマーら接続。
プログラマーに電源を供給してレール経由でデコーダーに接続します。デコーダー
に負荷を接続しないとうまく認識しないことがあるので、車両にデコーダーを搭載
するか、デコーダーテスターに接続したほうが良いかもしれません。

 まだ説明書(英文なので。^^;)を詳しく読んでいないのですが、データーは
一度では書き込めず、音源データーとデコーダーの制御CV値と2回に分けて書き
込まないといけないようです。

 ESU社のサイトにあるデーターはCV値が最適化されているので、そのまま書
き込めばOKです。

 SL用のサウンドデコーダーを入手しましたが、今は気動車のデーターに書き換
えています。

 白ロムのデコーダーが安価で入手出来るようになればいいのですが、希望のデコ
ーダーが入手出来ないときは書き換えて使えるので便利になりました。

 ふかP/深田
<INCM1.23a@ntoska273116.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【216】コネクター圧着ツール
 きんぎょ/中澤寛  2007/10/20 18:57

 ロコネットの6芯モジュラーケーブルにコネクターを圧着するツールに
使えそうな?安価なものが、ヨドバシカメラ扱いの商品にあるようです。

 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/42694624.html#SPEC
 ミヨシ・MK-666T [モジュラペンチ 6極6芯・6極4芯・6極2芯対応]
 特価:¥2,480 (税込)

 ロイズトイから買った9.95ドルの台湾製と形がそっくり・・・

27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩
<INCM1.23a@58x5x117x94.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

1 / 6 ページ 前へ→
アクセス数:76,720 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.