![]() |
▼ | 【98】DCS100+KATO用コネクター 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/15 12:25 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【99】Re:DCS100+KATO用コネクター おも/堀口正則 2004/09/15 23:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【101】Re:DCS100+KATO用コネクター 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/16 12:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【103】Re:DCS100+KATO用コネクター 土竜/関口一孝 2004/09/17 18:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【104】ご注文は、物資部へ、 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/18 12:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【106】Re:ご注文は、物資部へ、 土竜/関口一孝 2004/09/18 16:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【107】Re2:ご注文は、物資部へ、 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/19 10:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【100】RE: DCS100+KATO用コネクター 真水博之 2004/09/16 00:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【102】Re:RE: DCS100+KATO用コネクター 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/16 12:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【105】Re:RE: DCS100+KATO用コネクター 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/18 12:03 | ![]() ![]() |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/15 12:25 |
信通区というより電力区というネタですが。 DCS100にKATOフィーダー線を差し込めるコネクターを作りました。 既に、こだ運11等に使用していましたが、今回はプログラム線路用を追加 製作しました。 左の写真がコネクターで、中央の写真が使用例です。 使用したのは「日圧」(何かの略号かも知れません)のコネクター(写真右)です。 本体が30円/個、金属端子が10円/個ですから、1セット当たり50円です。 このコネクターには電線を圧着するのですが、ここに銅線を差し込んでカシメ、 半田付けしています。銅線はVVF線(家庭で100Vをブレーカーから コンセント等に壁の中で配線してある線)のφ1.6mmのものです。 長さは現物合わせ。プログラム線路用はコネクターの裾を欠き取って、銅線を これも現物合わせで曲げています。 KATOのフィーダープラグが差し込めますが、抜け止めのフックを引っかける には上部のリブが邪魔になるので、その部分を欠き取りました。 2つ使用する場合はサイドの出っ張りが干渉するので切り取った方がよさそう です。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【conecter.jpg : 71.8KB】 |
![]() conecter.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/09/15 23:51 |
なるほどなるほど、リード線じゃなくて、硬い銅線をそのまま差し込むように したのですね。便利そうですな。 鰐口クリップに頼っているわが社では、こないだの御殿場以来「ワニから脱却を しないといけない!」と思っていたところなので参考になります。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010024.bbtec.net> |
|
真水博之 2004/09/16 00:14 |
御紹介ありがとうございます。 >使用したのは「日圧」(何かの略号かも知れません)のコネクター(写真右)です。 多分、日本圧着端子製造株式会社(JST)のことだと思います。 ホームページを見ると、JR(車両)・防衛庁用圧着端子なんてのも作っているようですね。 で、余談ではありますが、横曽根駅の電気配線は、すべて、この今回紹介していただいた タイプのコネクター(芯数はまちまちですが)を使用しております。 端子の一個一個をかしめて半田付けするのは、数が多いと骨が折れます。 しかも、結構しっかりつながるコネクターなので、接続・切り離しも力がいります。 そういえば、電源からの端子もジャックにしていますね・・・ 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/16 12:47 |
ちょっと出っ張りますが、ブラブラしないので扱いやすいですよ。 ご注文は、物資部『MTrainストア』 まで。 おもさんなら今度お会いしますので、そのときにキット渡しかな。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/16 12:57 |
日本圧着端子製造ですか。わかりやすい名前ですね。 横曽根もこの端子でしたか。結構、芯数が多いですよね。 圧着工具を買えば楽なんでしょうか。 こだ運11で使用した信号、もとい転轍機標識もこの コネクターでと考えています。 2芯だとKATOのコネクターが入るのですが、 僅かに大きさが違うので、逆は出来ません。(:_;) DCS100の電源の方も銅線を使用して固定して います。こちらはACアダプター(たぶんノート パソコン用)を購入したときに、基板付け用の ジャックしか無いよと言われたので、これも銅線 を半田付けしました。接続が楽になりましたね。 浜ちゃん/浜田昌和@会社 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/09/17 18:14 |
浜ちゃん、墨東電気軌道にもキット宜しm(・・)m 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/18 12:00 |
物資部『MTrainストア』 へお願いしてるんだけど、まあいいか。 キット1つでいいですか。プログラム線路用とで2つにしますか? 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n003.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/18 12:03 |
電源用の差し込みも写真を撮りました。 単純に半田付けです。便利です。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【dengen-c.jpg : 8.0KB】 |
![]() dengen-c.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ootm005n003.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/09/18 16:29 |
済みませんm(__)m プログラム用もお願いします。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/19 10:09 |
キット2セットですね。了解です。 もうすぐお会いしますので、全国運参加条件の例外とします。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@ootm005n043.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
37 / 54 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |