![]() |
▼ | 【59】信号機 おも/堀口正則 2004/06/15 12:40 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【60】RE: 信号機 真水博之 2004/06/15 18:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【61】Re:RE: 信号機 おも/堀口正則 2004/06/16 12:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【62】Re:RE: 信号機 おも/堀口正則 2004/06/16 12:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【63】フリップフロップ おも/堀口正則 2004/06/17 02:05 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【65】Re2:RE: 信号機 真水博之 2004/06/17 22:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【66】RE: 懐かしい響き きたじい/北須賀修 2004/06/17 23:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【67】Re:RE: 懐かしい響き きたじい/北須賀修 2004/06/19 19:05 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【237】RE: 懐かしい響き きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
|
おも/堀口正則 2004/06/15 12:40 |
いろいろご意見をお聞きしたいので、信通区にもダブルポストします。 さてさて、過去のこだ運参加の方には懐かしの信号システムです。 こだ運ではPCの信号機があるので単なる賑やかしですが、資材も寝かせてるし、 鶴見は暇だし^^; 久々に再開してみました。 先週秋葉でフォトリフレクターなる4mm角ぐらいの反射センサーを見つけたのが きっかけです。赤外線LEDとフォトセンサーが一体になった素子なんだけど、 えらく小さいのが気に入りました。距離4mm前後で赤外線を反射したモノを検知 することができるようです。白い紙を車体の下に貼れば良さそうなので、リードスイッチよりも簡単ですね。 周辺の抵抗などが揃っていないのでセンサーの動作実験はまだですが、前回うまく 動かなかった信号機の点灯回路を組んでみました。 写真はブレッドボードで実験してるので配線がごちゃごちゃしてますが、手前の 2つのスイッチが一つ先の信号機のシミュレーションしてます。写真は見にくく なってますが、奥側にも2つスイッチがあって、それぞれセンサーと駅スイッチの 代わりです。 手前左は一つ先の信号が黄色か緑、右が赤です。それぞれスイッチOFFの時に Hになります。 写真では、一つ先の信号が緑か黄色の場合です。 ![]() 【Green.jpg : 36.6KB】 |
![]() Green.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc03.mei.co.jp> |
|
真水博之 2004/06/15 18:24 |
>さてさて、過去のこだ運参加の方には懐かしの信号システムです。 あの信号システムの自動化ですね。 >先週秋葉でフォトリフレクターなる4mm角ぐらいの反射センサーを見つけたのが >きっかけです。赤外線LEDとフォトセンサーが一体になった素子なんだけど、 >えらく小さいのが気に入りました。距離4mm前後で赤外線を反射したモノを検知 >することができるようです。白い紙を車体の下に貼れば良さそうなので、リードスイッチよりも簡単ですね。 NTrainは、次に何列車が来るかとか、次は何列車が発車するかはプログラム側で把握していますので、 駅の出入口にセンサーをつければ、自動化できるんですよね。 そうすれば、駅員は、信号だけに専念できますし。 そのセンサーの信号をうまくパソコンに取り込む方法がないでしょうかね。 昔の8ビットパソコンだったら、データバスにバッファをつければ、直接接続できたんですが、 今は、プラグ&プレイなんて、わけのわからないものになっちゃってるし。 USBとパラレル入出力を中継する安いIC(もちろんドライバ付)なんてないかなぁ、と思ってます。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/06/16 12:35 |
そうですよね、列車を検知さえできればNtrain側でなんとでもなりますね。 逆走とかやってくれちゃうとどうなるか判りませんが^^; そういえば、秋月でUSBのインターフェイスキットも売ってました。私にはどうやって 使ったらいいものか判らないので、流し目で通り過ぎただけですが、センサーからの 信号を渡せればNtrainシステムで使えるデータになりますね。楽しみですなぁ。 新幹線の集中司令所のような壁一面のパネルは無理だけど、航空管制のような感じで 列車番号と列車位置がリアルタイムに路線図上に表示されるってのがいいかな。 遅れている列車は赤で表示なんて分かりやすくていいかも。 おも/堀口正則 埼玉県・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc03.mei.co.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/06/16 12:41 |
続けて。 昨晩の実験は、NANDゲートを使った超簡単なフリップフロップでセンサー信号の受け渡し を試してみました。画像は携帯の中なので今晩にでも画像付でアップします。 スナップスイッチでのシミュレーションレベルではNAND2個のRSFFでもちゃんと動きます ね。今回はC-MOSを使っているのでノイズにも若干強いようですし、実際に使えるといい かな。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc01.mei.co.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/06/17 02:05 |
いやぁ、懐かしい響きですよ。 7400 1個で上下線用ができます。 写真の実験では信号機2箇所分とその先のセンサーをシミュレーションしてみま した。 列車がセンサーを通過して検知されるとLEDが点灯し、次のセンサーがONになる まで点灯しつづけます。この出力を信号機のセンサーのゲートに入れてあげれば 信号は赤になるという次第。 センサー間は4芯ケーブルで足ります。信号側が2芯+電源なので合わせて8芯 ・・LANケーブルが使えるかな。 で、LEDを繋いだ出力の信号をメモリICにでも入れてあげればUSB経由でPCから 読み出せるかも知れませんね。 逆に、付近の信号やポイントをメモリのアドレスに振り分けて、USB経由でPCから 書き換えられれば、PCの画面操作でポイントも変えられるかも??? おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【2-1.jpg : 49.4KB】 |
![]() 2-1.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
真水博之 2004/06/17 22:25 |
>そういえば、秋月でUSBのインターフェイスキットも売ってました。 そうですか。 そういえば、もう何年もあの通りは行ってないですねぇ。 ラオックスだのツクモだのには、たま〜に行くんですけど。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/06/17 23:49 |
ち〜す、きたじいです。 前回の信号機では、フォトカプラまで上々の出来だったのに現場で玉砕し て二日酔いだったことを思い出しました。 >先週秋葉でフォトリフレクターなる4mm角ぐらいの反射センサーを見つけたのが >きっかけです。赤外線LEDとフォトセンサーが一体になった素子なんだけど、 このセンサって、どこで手に入るんですか? 一度見てみたいです。 USB接続する回路もHPで見ましたが、現物を見てみないと手が出るか どうかよくわからないですね。 でも、リベンジの意味も含めてまたチャレンジしたいシステムです。 (明日の出張帰りにでもキット見てこようかな・・・) きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw132218.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/06/19 19:05 |
ち〜す、きたじいです。 昨日、会社の帰りに秋月通商でPICマイコン用のUSB開発キットを 入手してきました。今朝から半田付けした結果、とりあえず電源が入ると ころまでたどり着きましたが、RS232Cのケーブルがいるとかいらん とかで休憩モードです。 フォトリフレクタはレンズ付を購入。これからどうやって組み込むか、 御殿場までにサンプルができるかがんばって見ます(PICマイコンまで はたどり着けないと思うけど) きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC06516.JPG : 84.4KB】 |
![]() DSC06516.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw132218.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
ち〜す、きたじいです。 前回の信号機では、フォトカプラまで上々の出来だったのに現場で玉砕し て二日酔いだったことを思い出しました。 >先週秋葉でフォトリフレクターなる4mm角ぐらいの反射センサーを見つけたのが >きっかけです。赤外線LEDとフォトセンサーが一体になった素子なんだけど、 このセンサって、どこで手に入るんですか? 一度見てみたいです。 USB接続する回路もHPで見ましたが、現物を見てみないと手が出るか どうかよくわからないですね。 でも、リベンジの意味も含めてまたチャレンジしたいシステムです。 (明日の出張帰りにでもキット見てこようかな・・・) きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
44 / 54 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |