![]() |
▼ | 【140】【DCC】DCCでトラコン ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/26 12:52 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【141】【DCC】トラコンで釣掛サウンドしたい! ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/28 13:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【142】【DCC】釣掛サウンド おも/堀口正則 2005/04/29 14:54 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【143】Re:【DCC】釣掛サウンド ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/29 21:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【144】Re: 【DCC】トラコンで釣掛サウンドしたい! あさもっち/浅本謙治 2005/04/29 23:36 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【145】Re2: 【DCC】トラコンで釣掛サウンドしたい! ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/09 21:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【146】Re:【DCC】DCCでトラコン ひだちゃん/南衛 2005/05/13 03:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【147】Re:【DCC】DCCでトラコン 橋本孔明 2005/05/13 15:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【148】Re:【DCC】DCCでトラコン ひだちゃん/南衛 2005/05/15 03:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【160】Re:【DCC】DCCでトラコン 土竜/関口一孝 2005/09/29 10:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【161】Re:【DCC】DCCでトラコン 橋本孔明 2005/09/29 15:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【163】Re:【DCC】DCCでトラコン 土竜/関口一孝 2005/09/30 09:15 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/26 12:52 |
みなさまこんにちわ。ぴぃたろです。 Mtrain発足と同時くらいから模型を始めたぴぃたろは、アナログ運転の経験が 少ないので、未だに「トラコン」にご執心です。 KATOのDCS50K(D101)には「ジャンプ制御」という機能があって、ここに ECS-1を繋ぐと、DCCでトラコンが出来る!(加速と慣行、制動が別々に操作できる) と理解しております。 タダ、ECS-1は高いし、大きいし、購入をちょっと躊躇しておりまして、 出来たらもう少し小さいものを使って実現したいなぁと思っているわけです。 具体的には、TOMIXのDU-2とか、DU201-CLとか、自作(^^;)とか。 KATOのDCS50Kのジャンプ制御で他社トラコンという組み合わせを お試しになった方はいらっしゃいますか? この話はサウンド方面に続く予定の ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/28 13:03 |
先日、いつものように王子駅前で都電の信号待ちをしていると、 王子駅を発車した早稲田行きの7500が、青信号(黄色い矢印ですが^^;)めがけて 急加速してきて、ぴぃたろの目の前でノッチオフ、急カーブで明治通りに出て 再びノッチオン、飛鳥山を登っていったのでした。 で、これがやりたいわけです。 釣掛サウンドのサウンドデコーダなんてあるのかな? というか、マスコンのオン、オフで音の制御をするのは難しそう・・・ 既存のサウンドデコーダで、エンジン音やモーター音が入っているものは 沢山ありますが、あれって慣行時モードってあるんですか? TOMIXのS2-CLみたいにコントローラーに音源入れるやり方なら可能でしょうけど。 でもアレってマスコンを回す音まで入っているのね。 http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/s2/image/movie/72.wmv というわけで、まだまだ夢のお話しだとは思いますが、これが出来たら 路面がもっと楽しくなると・・・思いません? 結局話はいつもの通り夢の大風呂敷・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
おも/堀口正則 2005/04/29 14:54 |
動画楽しませてもらいました^^ 釣掛音のデコーダーは電車用という意味ではないような気がします。 機関車ならDBの140用とか雰囲気は出てるけど、電車にないいろいろな効果音 が入ってるのでそのままだと使えないでしょうね。 ESUのサウンドデコーダーはロコグラマーを使って音の編集もできるように なっているので、ぴぃたろさんの動画のサウンドをうまく切り取って編集す れば雰囲気は出ると思います。ただ、残念ながら慣行には対応してません。 蒸機の絶気やディーゼルカーの慣行ができれば面白いんですけどね。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<INCM1.23a@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/29 21:00 |
おもさん、こんにちわ。 OKRRのブログ、楽しませてもらってます。 誤解を招くような書き方をして申し訳ありません。 リンクを張った動画はTOMIXのHPにあるS2-CLのサンプルです。 サウンドは・・・都電のを録ってくるかな! 昔ムカシ放送部なんてところでデンスケ使ってました(^^;) サウンドデコーダ、やはり慣行には対応していないんですか。って、 模型では慣行があり得ないからあたりまえか(^^;) 蒸気の絶気は残念ながら実物をよく知らないので(S46年生まれ^^;) イメージ湧きませんが、ディーゼルの慣行はやりたいですねぇ。 ん〜〜なんか良い方法はないでしょうか>ALL 知識はないけどやりたいこといっぱいの ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/04/29 23:36 |
こんな物もあります http://www.kinet.or.jp/kem/sound/newpro/KEM-EC.htm 車両に積んでデコーダーの橙と灰のケーブルをつなげばいいのですが いつの間にか生産中止になっていますね。 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23c@cthrsm008115.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/09 21:20 |
あさもっち/浅本謙治さん、こんにちわ。 音源&スピーカですね。そっか、普通のデコーダだって、ファンクションに繋げば 制御できるんですね。 加減速に応じたファンクションの自動オン、オフなんて可能なんでしょうかねぇ。 なんかできそうな気もしますねぇ。 良い情報、ありがとうございます。蔵書の雑誌にも紹介がありました。こういうのって 興味がないときは素通りしていました。 >いつの間にか生産中止になっていますね。 メーカーさん曰く「電車屋は音には興味がない!」という結論だそうですが、、、(^^;) ぴぃたろにしてみれば、先日乗った「絶叫することでん」や、「都電」が好みですが、 VVVFの音が好きな人も居るだろうし。 やっぱりコストパフォーマンスの問題なんぢゃないかなぁ。TOMIXのは売れてるのかな? サウンド沼をこわごわ覗き込む(こないだHO沼に落ちたばっかりのくせに!!) ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/13 03:38 |
ひだちゃんでおます。 ぴぃたろさん、某YオクにECS−1出てるよ! 今現在の価格\10.5Kだって!! って、こっちでも煽ってみる・・・ DCCでTSマスコン1&2が使いたい・・・ ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl654.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
橋本孔明 2005/05/13 15:48 |
最近あまり技術開発してない橋本@結伝杜です。 >>DCCでTSマスコン1&2が使いたい・・・ TSマスコン利用DCCは昔作ったのですが、マスコン自体を結伝杜会員に譲渡してしまったので現在開発が止まってしまっています。 http://train.khsoft.gr.jp/lib/software/ ちなみにシリアル接続でパケットを盗み見ることが簡単ですので、アプリ開発は意外と楽でした。 一般公開の予定についてはUSBで扱いやすい電Goコントローラのほうで行う予定です(TSマスコンは重い+高いというのもありますので‥‥)。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@221.117.82.141> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/05/15 03:09 |
ひだちゃんでおます。 橋本さんご紹介のHPに、確かにありますねぇ。TSマスコンでDCCやってる ところが。 でも、運転会では、ちと使えそうにないですねぇ。まさか、マスコン&PC持っ て、ウォーク・・・やれそうにないですわ。将来自宅レイアウトをやるときに、 利用するのがイチバンかもね。 自宅レイアウトかぁ・・・いつになるやら・・・ ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@pl207.nas923.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/09/29 10:30 |
こんにちは、こだ運ではお世話になりました。PS2の路面電車の コントローラーがあるのですが、DCCに使えないでしょうか? もしテストしていただけるのでしたら、お送りいたします。 また、こだ運の時に借りた超薄の絶縁テープの名称、メーカー 値段、購入場所等をお教え頂ければ幸いです! 電気音痴の稲荷前企画/墨東電気軌道/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
橋本孔明 2005/09/29 15:48 |
橋本孔明@結伝杜です。 PS2路面コントローラですが、サークル内で現物は手配できそうなのですが、ソフトウェア開発のほうがだいぶのんびりなペースになっています。 あとはユーザーインターフェースなどを整備してドキュメントをまとめれば公開できる状態ではあるのですが、車両工作熱を押さえないとそちらに時間が取れないというなんとも悩ましい状態です。 なお、あのテープは「カプトンテープ」あるいは「ポリイミドテープ」といいまして、秋葉原の電気パーツショップなどに行けば購入できると思います(ただし意外と高価です)。 ちなみに耐熱性抜群のため、金属車体半田付け時の仮止めにも便利です。 --- Yoshiaki "Koumei" Hashimoto http://train.khsoft.gr.jp/ |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@221.117.82.141> |
|
土竜/関口一孝 2005/09/30 09:15 |
有り難うございます。 PS2のコントローラーによるDCC制御期待しています。 そのときの為に、レイルスコープを購入済です(^_^;) 絶縁テープの説明有り難うございます、探してみます。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
26 / 54 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |