![]() |
▼ | 【3】[N] ターンテーブルの工作 さかいがわ/堀部徹也 2004/05/02 23:54 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【7】Re:[N] ターンテーブルの工作 おも/堀口正則 2004/05/05 18:13 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【9】Re2:[N] ターンテーブルの工作 さかいがわ/堀部徹也 2004/05/05 20:56 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【20】RE: [N] ターンテーブルの工作 さかいがわ/堀部徹也 2004/05/09 22:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【24】[N] 給水塔の加工 さかいがわ/堀部徹也 2004/05/16 21:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【37】RE2: [N] ターンテーブルの工作 さかいがわ/堀部徹也 2004/05/23 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【38】Re:RE2: [N] ターンテーブルの工作 おも/堀口正則 2004/05/24 01:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【42】Re:RE2: [N] ターンテーブルの工作 さかいがわ/堀部徹也 2004/05/29 22:59 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【44】RE3: [N] ターンテーブルの工作 さかいがわ/堀部徹也 2004/05/30 22:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【50】[N] 出窓の改修と枕木積み さかいがわ/堀部徹也 2004/06/06 22:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【52】RE: [N] 出窓の改修と枕木積み さかいがわ/堀部徹也 2004/06/13 22:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【55】ターンテーブルの動画更新 さかいがわ/堀部徹也 2004/06/19 21:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【56】ターンテーブルの次は、 さかいがわ/堀部徹也 2004/06/20 22:06 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【58】給炭台の製作(1) さかいがわ/堀部徹也 2004/06/27 22:11 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【61】給炭台の製作(2) さかいがわ/堀部徹也 2004/07/04 22:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【64】給炭台の製作(3) さかいがわ/堀部徹也 2004/07/11 21:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【68】RE: 給炭台の製作(3) さかいがわ/堀部徹也 2004/07/18 21:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【69】北側窓の改修-(GreenMax入母屋と切妻商家) さかいがわ/堀部徹也 2004/07/25 21:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【71】RE: 北側窓の改修-(GreenMax入母屋と切妻商家) さかいがわ/堀部徹也 2004/08/01 21:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【73】変圧柱(KATOキット) さかいがわ/堀部徹也 2004/08/08 22:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【74】腕木信号機など(KATOキット) さかいがわ/堀部徹也 2004/08/15 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【75】RE: 腕木信号機など(KATOキット) さかいがわ/堀部徹也 2004/08/22 22:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【80】腕木信号機など(GMキット) さかいがわ/堀部徹也 2004/08/29 21:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【85】腕木信号機など(KATOキット) さかいがわ/堀部徹也 2004/09/05 21:50 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【96】落石おおいの試作 さかいがわ/堀部徹也 2004/09/12 21:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【107】信号機の配置 さかいがわ/堀部徹也 2004/09/19 23:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【110】落石おおい(2) さかいがわ/堀部徹也 2004/09/26 22:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【111】RE: 落石おおい(2) さかいがわ/堀部徹也 2004/10/03 21:15 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【112】落石おおい(3) さかいがわ/堀部徹也 2004/10/10 22:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【113】落石おおい(4) さかいがわ/堀部徹也 2004/10/17 21:46 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【114】落石おおい(5) さかいがわ/堀部徹也 2004/10/24 21:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【115】落石おおい(6) さかいがわ/堀部徹也 2004/10/31 21:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【116】落石おおい(7) さかいがわ/堀部徹也 2004/11/07 21:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【121】落石おおい(8) さかいがわ/堀部徹也 2004/11/14 21:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【127】でこぼこ坂道と崖の造成(1) さかいがわ/堀部徹也 2004/11/21 20:59 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【128】でこぼこ坂道と崖の造成(2) さかいがわ/堀部徹也 2004/11/28 20:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【129】でこぼこ坂道と崖の造成(3) さかいがわ/堀部徹也 2004/12/05 21:56 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【130】支線駅終端 さかいがわ/堀部徹也 2004/12/12 21:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【131】ターンテーブル周辺 さかいがわ/堀部徹也 2004/12/19 21:10 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【132】ターンテーブル周辺(2) さかいがわ/堀部徹也 2004/12/26 22:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【57】Re:ターンテーブルの動画更新 おも/堀口正則 2004/06/21 23:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【59】Re2:ターンテーブルの動画更新 さかいがわ/堀部徹也 2004/06/27 22:18 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【60】Re:Re2:ターンテーブルの動画更新 おも/堀口正則 2004/06/29 01:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【62】Re2:Re2:ターンテーブルの動画更新 さかいがわ/堀部徹也 2004/07/04 22:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【70】Re:Re2:Re2:ターンテーブルの動画更新 おも/堀口正則 2004/07/30 12:46 | ![]() |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/02 23:54 |
最近また、ターンテーブルの工作を再開しました。 (FTRAINMで 98年7月に開始して、02年8月に調整して以来です。) 今回、リングレールから集電できるようになりました。 詳細は、ホームページのほうにまとめました。 庫内線の配線をどうしようか思案しています。定番は、ロータリSWでしょうか。 手持ちがないので、とりあえず、スナップSWで代用となりそうです。 (配線例は、HO車両とレイアウト工作という子供のときに初めて買った鉄道模型本にも載っていました。) では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich055116.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/05 18:13 |
堀部さん、こんにちは。 こちらでも連載楽しみにしています。 HPでターンテーブルの動作を拝見しました。 スムーズな動きですね、田宮のギアボックスを使用されていますが、音はどうですか?以前、このギアボックスをポイントマシンに使いましたが、結構派手な音がするのには閉口しました。 私の鉄道では、PECOのターンテーブルキット+銀座の伊東屋で買ったディスプレイを回転させるモーター付きギアボックスを組み合わせて作りました。PECOのキットはピットとブリッジ、配線部品がセットされていて、そのまま組むと手動(手で回す・・^^;)のターンテーブルになります。 キットが手動だったのでギアボックスからブリッジへ伝導するのに若干手間取りましたが、ブリッジへの配線はキットにドーナツ状の接点が入っているので簡単でした。 ディスプレイ用のギアボックスは動作音もほとんど聞こえないくらいスムーズで、回転数で選べるので回転させる部分での苦労はほとんどありませんでした。ちなみに、1分1回転のギアボックスを使い、ギアボックス指定の3Vで動かしていますが、機関車の有無にかかわらずほぼ1回転1分で回ってます。 これからもよろしくお願いします。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/05 20:56 |
>タイトル: Re2:[N] ターンテーブルの工作 おも/堀口さん、こんにちは。 >こちらでも連載楽しみにしています。 あまり、自己レスを毎週つづけていくと迷惑かなと思って 少しペースダウンしようかと思っていました。 >HPでターンテーブルの動作を拝見しました。 >スムーズな動きですね、田宮のギアボックスを使用されていますが、音はどうですか? はい、ディーゼルエンジン駆動かと思えるような派手な音(^^;;がしますが、 常時動かすの物でもないし、それほど不快な音でもないので、とりあえず、よし としてます。 >私の鉄道では、PECOのターンテーブルキット+銀座の伊東屋で買ったディスプレイを回転させるモーター付きギアボックスを組み合>わせて作りました。 >ディスプレイ用のギアボックスは動作音もほとんど聞こえないくらいスムーズで、回転数で選べるので回転させる部分での苦労はほ>とんどありませんでした。ちなみに、1分1回転のギアボックスを使い、ギアボックス指定の3Vで動かしていますが、機関車の有>無にかかわらずほぼ1回転1分で回ってます。 なかなかよさそうですね。 TMSのターンテーブル製作記事にも伊東屋のギヤが載っていましたが、入手できずに、手軽なタミヤのものを使いました。 ちなみに、PECOのターンテーブル+ワールド工芸の日本型改造キットはその後、買ったまま・・・です。 >これからもよろしくお願いします。 こちらこそ、よろしくお願いします。 |
|
<INCM1.23a@ntaich044116.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/09 22:01 |
>タイトル: RE: [N] ターンテーブルの工作 >庫内線の配線をどうしようか思案しています。 その後の連休中および今週の工作 1.ターンテーブル周り コントロールボード上の余剰SWを流用。ターンテーブルはリバース用SWを流用。 マイクロSW+カムで自動停止装置できないか検討しましたが、無理のようで、代わりに 手動の回転調整円板(モータ停止後の微調整用)としました。 とここまでは、ホームページにまとめました。 そのほか、 1’ 庫内線(といっても機関庫はないですが)の配線。 (接触不良箇所のチェックに時間とられました。) 庫内4線に蒸気機関車を並べて、(CL電源にて)ヘッドライトを点燈させて記念撮影しようとしたら、 モータ特性の違いで、ピットにダイブするのがいて、中止。 2.給水タンクの転倒防止でφ2パイプの加工 よく引っ掛けて倒すので、プラバン(土台)と給水タンク本体を固定。初めてダイスでねじ切り。 3.ヤードのスチールレールを標準PECOのレールと交換。やはり、他レールと違いが気になる。導電不良しやすい。 4.アクセサリでスチールレール(25m相当)を線路脇に並べる。t2バルサで枕木の置き場(これは途中) では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich039162.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/16 21:43 |
ワールド工芸の給水塔を引っ掛けて倒しやすいので、台座を追加しました。 では、さかいがわ/堀部 徹也 >1.ターンテーブル周り ブリッジの両端の(リングレールの車輪部分)処理を検討中。 雑誌をひっくり返して 過去の記事とか、実物写真を探したりしています。プラバンで試作途中。 次回に持ち越し。時間切れ。 >2.給水タンクの転倒防止でφ2パイプの加工 >よく引っ掛けて倒すので、プラバン(土台)と給水タンク本体を固定。初めてダイスでねじ切り。 → 今回の主題です。ホームページにまとめました。 (表紙の写真も更新しました。) >3.ヤードのスチールレールを標準PECOのレールと交換。やはり、他レールと違いが気になる。導電不良しやすい。 土曜日、天気がよかったので、久しぶりにエアーブラシで枕木とレール側面を塗装してみました。 タミヤアクリルのバフとフラットアース。Mr.薄め液を使うと良く溶けます。部屋の中なので、 防毒マスクとゴーグルと換気で防衛。 >4.アクセサリでスチールレール(25m相当)を線路脇に並べる。 ついでにこちらも塗装。ただし、プライマー処理しなかったので、触るとすぐはげました。 では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich039119.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/23 22:07 |
ターンテーブルの追加工作として、 ブリッジ端部の処理追加と、 キャブ(運転台)の追加をしました。 詳しくは、ホームページにまとめましたが、 キャブに載せたKATOの作業員が大男なのか、キャブが小さいのか、 作業員の頭がキャブの入り口上部に当たってしまいました。 >では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich042216.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/24 01:39 |
さかいがわさん、こんばんは。 早速HP拝見しました。 確かに、背の高い作業員さんですね、バレー部の部員かな^^; しかしまあ、細かい作業されてますねぇ、木枠を貼るなんて、、私にはとても 見えません^^; ブリッジは目立たないようでとても実感的ですね、うちのターンテーブルが 可哀想になってきました。追加工してあげないと。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/29 22:59 |
おもさん、こんにちは、 あらためて作業員(KATOでなく、TOMIXのようです。まあ、どちらもPreiserなんでしょうが)の身長をはかってみると12mm 1/150換算で180cmなので確かに大男です。 それで、GreenMaxの作業員と交代してもらいました。 こちらは身長10mm(150cm)で日本人体型?です。 マクロでアップで撮影してみるとちょっと不気味です。 写真の作業員は、リキテックスで、少し、色さししました。 【DSCN5207c.JPG : 17.5KB】 |
![]() DSCN5207c.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich062232.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/30 22:02 |
>タイトル: RE3: [N] ターンテーブルの工作 >発言者: さかいがわ/堀部徹也 >キャブに載せたKATOの作業員が大男なのか、キャブが小さいのか、 >作業員の頭がキャブの入り口上部に当たってしまいました。 ということで 乗員を交代しました。 #42のGreenMaxの作業員です。 (手持ちのGMのカタログには載ってませんが、かなり古い製品のようです。 プライザーに比べればちょっと見劣りしますが、ぱっと見ではOKでしょう。) 詳しくは、ホームページにて。 他に、ターンテーブルの集電不良・・・ と思ったら、コントロールボードの切り替えSWのハンダ不良でした。 お粗末。 >>では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich031070.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/06/06 22:01 |
>タイトル: RE4: [N] ターンテーブルの工作 >発言者: さかいがわ/堀部徹也 ターンテーブルは一息いれて、 1.GM入母屋商家の出窓を修正しました。 2.バルサ材で作った枕木を積んでみました。 と軽い工作でした。 詳しくはホームページに書きました。 では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich025020.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/06/13 22:02 |
>>タイトル: RE4: [N] ターンテーブルの工作 >>発言者: さかいがわ/堀部徹也 >2.バルサ材で作った枕木を積んでみました。 寸法見直し、再度作り直しました。 枕木寸法は、16番の河田氏の記事を元にN換算した後、 PECOの枕木の太さとの兼ね合いで、高さ:幅の比率のみ参考としました。 ということで、バラストで隠れる本線、ヤードの枕木は良いとして、 ターンテーブルの円形レールの枕木の高さが気になりだしたので、修正をかけ始めました。 もっとも、PECO標準レールの#80は、完全にオーバースケールなんですがね。 (これは、狭軌感が出てよしとしています。) >詳しくはホームページに書きました。 > では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich065025.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/06/19 21:41 |
円形レールの枕木改修をすませてから、 KATOの96を載せての動画撮影しました。 http://homepage1.nifty.com/horibe/jpn/movie-trial-page.htm (ちょっと回転が速いかな・・・) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich075005.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/06/20 22:06 |
>KATOの96を載せての動画撮影しました。 まだ、完成ではないですが、次の工作は、給炭台の改修です。 ワールドのキット組み立て品がどうも気に入らない(*)ので、 プラバンで寸法をコピーして細部を改修したものをつくろうかともおもいましたが、 ほぼ同じ大きさであるので、 TMSの過去記事(号数不明 HOスケール、Nの原寸図もあり)を参考に作り直しはじめました。 ワールドのキット気になる点: 骨組みがチャンネルの鉄骨構造風だが、木製とも思える。 (昔のムック本に、モデルワーゲンのジオラマでほぼ同じデザインのものがあるが、そちらは木造風) スロープが場所をとる。 #プロトタイプとかあるのでしょうか? では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich021136.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/06/21 23:12 |
堀部さんこんばんは。 またまた動画を拝見しました。今回は操する職員さんも背の低い方が担当されて いるようで^^;、とてもいい雰囲気ですね。確かに回転はちと速いような気もしま すが、違和感はないと思います。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010001.bbtec.net> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/06/27 22:11 |
>タイトル: RE: ターンテーブルの次は、 >発言者: さかいがわ/堀部徹也 >まだ、完成ではないですが、次の工作は、給炭台の改修です。 >TMSの過去記事(号数不明 HOスケール、Nの原寸図もあり)を参考に作り直しはじめました。 > >ワールドのキット気になる点: >骨組みがチャンネルの鉄骨構造風だが、木製とも思える。 >(昔のムック本に、モデルワーゲンのジオラマでほぼ同じデザインのものがあるが、そちらは木造風) はじめての鉄道模型 成美堂出版(1997) には、北海道のある炭鉱鉄道の機関庫周辺を表現したジオラマ ・・・ストラクチャ類はすべてオリジナルにデザインされたもの とあります。 (製作途中ですが)ホームページにまとめてみました。 小屋組みをどうしようかな。 >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich057180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/06/27 22:18 |
>タイトル: Re2:ターンテーブルの動画更新 おも/堀口さんこんにちは。 >またまた動画を拝見しました。今回は操する職員さんも背の低い方が担当されて >いるようで^^;、とてもいい雰囲気ですね。確かに回転はちと速いような気もしま >すが、違和感はないと思います。 ご笑覧ありがとうございます。 電池が減ってくると、低速駆動が苦しくなる(滑らかでなくなる)みたいです。 あとは、停止位置決めなんですが、今のところ、勘がたよりです。 さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich057180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/06/29 01:49 |
さかいがわ/堀部さんこんばんは。 >あとは、停止位置決めなんですが、今のところ、勘がたよりです。 うちのターンテーブルでは昔ながらのラッチ方式?を使ってます。 一旦行き過ぎて戻すとラッチが引っかかって所定位置に停止させられるという アレです。 戻す動作が実感を損ねますが、位置決めは簡単確実です。ついでにラッチを 隣青銅板で作り車庫線の通電を兼ねてます。欠点はテーブルがない線は動かせない ・・とはいってもテーブルがない時にはめったに動かさないので実害はあまり ありません。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/04 22:33 |
>タイトル: RE: 給炭台の製作(1) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 > >(製作途中ですが)ホームページにまとめてみました。 > >小屋組みをどうしようかな。 結局、適当に組み上げることにしました。 脚部の補強の筋交いなどを入れるほうが見栄えがしそうです。 (脚部の筆塗りの途中で、床に落として、脚が3本ほど外れて、あわてました。) 屋根を除いた部分で仮組みしてみました。 (床板の寸法が結構いい加減で、ヤスリがけの調整が必要でした。) では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich021003.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/04 22:41 |
おも/堀口さんこんにちは。 >>あとは、停止位置決めなんですが、今のところ、勘がたよりです。 >うちのターンテーブルでは昔ながらのラッチ方式?を使ってます。 やはり、簡単にすませようとすると、ラッチ式でしょうか。 ただ、右に、1本(たとえば30度)戻したいときに、左にほぼ1周(330度) しなければならないのは どうも個人的に 二の足を踏んでしまうのでした。 さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich021003.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/11 21:25 |
>タイトル: RE: 給炭台の製作(2) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 屋根に波板〔コルゲート板〕貼り と石炭積みをしました。 #真鍮用黒染めでアルミは黒染めできないようです。 詳しくは、ホームページにまとめてみました。 ところで、給炭台のプロトタイプは、 TMSの記事によると、花輪線荒屋新町構内とありました。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich036186.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/18 21:12 |
>タイトル: RE: 給炭台の製作(3) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 > 余剰となった、GreenMaxの給炭台の屋根を板張りにリフォームしてみました。 給炭台はひとまず休止して、入母屋の北側の壁改修(窓追加)にはいりました。 #暑いので工作のペースがおちているような。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich031060.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/25 21:47 |
>タイトル: RE2: 給炭台の製作(3) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 >給炭台はひとまず休止して、入母屋の北側の壁改修(窓追加)にはいりました。 > 入母屋1軒と切り妻1軒を改修しました。 くわしくはホームページにて。 レイアウトに仮置きすると、北から覗いて、逆光で窓が明るいのは一寸いい感じです。 #TMSのレイコン入選作発表されてますね。 (今年は12mmがトップですね。) #Oナローのレイアウトもそそられます。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich036071.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/07/30 12:46 |
さかいがわ/堀部徹也さん、ご無沙汰です。 こだ運やら工作部屋の大掃除でしばらくなにもできない状態でした。 さて、インターネットで部品検索をしていた中で、現品.comというサイトを見つけ ました。そこにパソコンからRS−232C経由で制御できるステッピングモーター のコントロールキットというのがありました。 添付されているソフトでは対話形式でステップモーターを好きなだけ回転させたり、 角度を入力して定位置に止めたりと、なかなか利用価値のありそうなキットです。 ステッピングモーターは以前からターンテーブル用に目を留めていた製品でしたが、 制御がいまひとつしっくりいかなくて手を出しきれずにいましたが、このキットを うまいこと利用するとパソコンの画面から出し入れする番線を指定してターンテー ブルを動かすことができそうです。 ちなみに、キットのお値段は900円ぐらいだったと思います。 おも/堀口正則 埼玉県・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc02.mei.co.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/01 21:19 |
>タイトル: RE: 北側窓の改修-(GreenMax入母屋と切妻商家) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 >入母屋1軒と切り妻1軒を改修しました。 >くわしくはホームページにて。 もう1軒改修しました。 (プロトタイプなしで適当にバリエーションを作るのも結構大変です。) #RMMの今月号にGMキットの改造が載ってたんですね。(立ち見失礼) >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich025198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/08 22:58 |
>タイトル: RE2: 北側窓の改修-(GreenMax入母屋と切妻商家) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 今回は、変圧柱を組んでみました。 ターンテーブルのそばにおくと、やぐらを追加したくなりますが、 当面は省略です。 ついでに、キット付属の 掲示板2種、柵の扉とか、渡り板数枚も ヤスリ目をつけて、 軽く塗装。 ドラム缶の側面にへこみがあるのでパテで穴埋め。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich031194.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/15 22:07 |
>タイトル: RE: 変圧柱(KATOキット) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 KATOのローカルホームアクセサリにある腕木信号機を組み立てました。 組み立て、強度本位なのかあまりスケール感がありませんので、加工してみました。 今までレイアウトに仮置きしていた津川の完成品と比較するとあっと驚く大きさの違い。 といっても高さはKATOのほうが正しいが、太くて高さが感じられない。 ホームページにまとめました。 GreenMaxの腕木信号機が一番良いのかもしれません(が、組み立て大変そう) では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich018124.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/22 22:49 |
発言者: さかいがわ/堀部徹也 >KATOのローカルホームアクセサリにある腕木信号機を組み立てました。 >GreenMaxの腕木信号機が一番良いのかもしれません(が、組み立て大変そう) 今更なのですが、GMの腕木信号機を組み立て開始。 細くてよいですが、KATOのよさも再認識しました。 詳細はホームページにて。 >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich064071.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/29 21:20 |
>>KATOのローカルホームアクセサリにある腕木信号機を組み立てました。 > >>GreenMaxの腕木信号機が一番良いのかもしれません(が、組み立て大変そう) > >今更なのですが、GMの腕木信号機を組み立て開始。 とりあえず完成、レイアウトに仮置き。踏み台とかハシゴステーを追加すると良くなるんでしょうが、今回はパス >細くてよいですが、KATOのよさも再認識しました。 ということでKATOのを、もう1セット購入追加。 (実は取説が行方不明で組み立て、色塗りに不安があったのでした。) 今度ははしごの削り方を注意しようと思ってます。 他に洗面台など組み付け。 しかし、ポイント標識、すごい細密ですね。 (あまり小さくてよくみえないが・・・色さしも大変そう) 他に、給炭台のベース(台座)を追加しました。 詳細はホームページにて。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich061142.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/09/05 21:50 |
>>細くてよいですが、KATOのよさも再認識しました。 >ということでKATOのを、もう1セット購入追加。 >(実は取説が行方不明で組み立て、色塗りに不安があったのでした。) >今度ははしごの削り方を注意しようと思ってます。 ということで、腕木信号機をもう一組組み立てました。 ポイント標識塗りわけしてみましたが、結果はイマイチでした。 もう少し練習が必要かな。 >詳細はホームページにて。 > >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich044013.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/09/12 21:55 |
今回気分を変えて、工作用紙でどんなものか試作してみました。 コンクリート製とするとちょっと人工物すぎるので、石積み風にするか、 あるいは、箱組みはやめて、鉄骨組(木造?)とするかは今後の課題です。 詳細はホームページにて。 >> >>では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich035192.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/09/19 23:28 |
落石おおいについては、長さを詰める方向で検討中。 腕木信号機の配置をまとめてみました。 詳細はホームページにて。 ややこしいので、間違いがあるかもしれません。 #今週は部屋の掃除。で、KATOのローカルホームアクセサリーキットがひとつ出てきました。 もう一組増えるかも(または津川のものと交換かな) では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@172.17.167.45> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/09/26 22:22 |
>落石おおいについては、長さを詰める方向で検討中。 明かり取り窓1個分、短くして、側面をバルサで厚みつけ?しました。 詳細はホームページにて。 >#今週は部屋の掃除。で、KATOのローカルホームアクセサリーキットがひとつ出てきました。 >もう一組増えるかも(または津川のものと交換かな) #棚においてあったプラストラクトの精密プラ角材が2袋曲がっていました。他の何個かはOKでした。 他のものと干渉して横置きしてあったのが敗因でした。壁につるしておくべきでした。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich040223.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/10/03 21:15 |
今週は、PECOのスポーク車輪、トミーテックの街コレ、キッチンのだるま転轍機 購入で、 レイアウト工作はほとんど進まずでした。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich024192.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/10/10 22:00 |
側面(明かり取り窓部分)を工作用紙で覆いました。 コンパスカッターを使うとポータルの断面の円がきれいに抜けて気持ちいいですね。 信号所の位置を変更して、ヤードにだるま転轍機をおいてもおかしくないようにしました。 > >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich039025.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/10/17 21:46 |
今回はトンネル内壁を追加しました。 発砲スチロールを削っていくのが一般的でしょうが、 他のトンネルポータルと同じように、工作用紙の貼り合わせとしました。 表面処理をどうするかまだ決めてませんが、 とりあえず、溶きパテを筆塗り。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich070198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/10/24 21:30 |
>表面処理をどうするかまだ決めてませんが、 >とりあえず、溶きパテを筆塗り。 結局、コンクリート仕上げとしました。パテは筆塗りではイマイチなので、調色スティックでこての代わりとしました。 久しぶりにエアーブラシを使用。 後は、背景板の修正と傾斜地の養生とが残っています。 #TMS今月のレイアウトで、近くを1/80、遠くを1/400で表現というのがありましたが、 遠景の下を通る線路、車両が見えないのがミソでしょうが、 横から見ると破綻するように思えます。(右手が1/80、左が1/400) では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich077019.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/10/31 21:38 |
>後は、背景板の修正と傾斜地の養生とが残っています。 側面に水垂れ跡?の追加と、背景板を修正。崖をレリーフで作ったほうがよさそうです。 #トミーテックのカーコレ試しに買いましたが、 以前買った津川のパトカーが霞んで見える細かいできですね。 #街コレパート2への配置換え。場所がなくなったので、パート1の何軒かは撤収です。 いなかの駅前通りにすんなり使えるのは長屋くらいかな。角店は収まりガ悪いので、改造要です。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich043154.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/11/07 21:58 |
>側面に水垂れ跡?の追加と、背景板を修正。崖をレリーフで作ったほうがよさそうです。 崖をコルクロックで作成開始。 >#トミーテックのカーコレ試しに買いましたが、 >以前買った津川のパトカーが霞んで見える細かいできですね。 別館のほうで、比較写真載せました。 http://www.nextftp.com/horibe/index.htm >#街コレパート2への配置換え。場所がなくなったので、パート1の何軒かは撤収です。 >いなかの駅前通りにすんなり使えるのは長屋くらいかな。角店は収まりガ悪いので、改造要です。 角店は構造が複雑になって、はめ込みの組み立てが結構難しい。(接着剤組み立てのほうが楽なような・・・) >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich025013.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/11/14 21:19 |
>崖をコルクロックで作成開始。 フォーリッジの追加と背景板に樹木を手書き。 試しに、WSの針葉樹小を挿してみましたが、大きすぎるので、適当なものを作る必要がありそうです。 西山ポータル南側付近の崖の造成開始。三角に飛び出ていた部分はカットして、コルクロックで埋める予定。 南側でヤード沿いは、石積み板で処理予定。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich023122.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/11/21 20:59 |
>西山ポータル南側付近の崖の造成開始。三角に飛び出ていた部分はカットして、コルクロックで埋める予定。 >南側でヤード沿いは、石積み板で処理予定。 予定変更で、南側に坂道を追加しました。また、駅前道路の建物の何軒かをヤードの南に移設して、 坂道に直行する道路がヤードを横切って、両側に角店をおくようにしました。 これで、ヤード南にも宅地を広げることができるようになりました。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich037135.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/11/28 20:44 |
>予定変更で、南側に坂道を追加しました。また、駅前道路の建物の何軒かをヤードの南に移設して、 >坂道に直行する道路がヤードを横切って、両側に角店をおくようにしました。 >これで、ヤード南にも宅地を広げることができるようになりました。 今週の工事はわずかでした。 駅の東端の信号所の周辺の建物の配置変更。信号所の隣に2階建て事務所がたぶん信号扱いの邪魔になりそう (信号所より背が高い)なので、 信号所から話しました。 #年賀状の図案を考えていました。(久しぶりにタブレット(といってもパソコン用)を使用)。 なんとか印刷(いまだにプリントゴッコ)まで完了。(いちおう、汽車を登場させています。) >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich057092.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/12/05 21:56 |
は、ほぼ形が見えてきました。くわしくはホームページにて。 >駅の東端の信号所の周辺の建物の配置変更。信号所の隣に2階建て事務所がたぶん信号扱いの邪魔になりそう >(信号所より背が高い)なので、 >信号所から話しました。 信号所から離しました。の間違いですね。 ここの北側の道路部分のベースがダンボール+紙粘土造形ででこぼこで少し高かったので、削るため、ドレメルも試してみたけど、うるさいだけであまり削っているという感じはなかったので、レザーソーもどきで削ったとき、内周レールをすこし傷つけてしまいました。ヤレヤレ コルクシートを貼って道路としました。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich020140.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/12/12 21:17 |
>タイトル: RE: でこぼこ坂道と崖の造成(3) 南側から撮った写真をホームページの表紙に載せてみました。 >コルクシートを貼って道路としました。 貼りかたがゆるかったので、はがして貼りなおしました。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich037175.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/12/19 21:10 |
>コルクシートを貼って道路としました。 ついでに、ターンテーブルの周辺の地面の造成も着手。 #先週、Nマガと思ったら、もう 明日、TMSの発売日。 #Nマガにデジカメでの撮影の記事がありましたが、 #直近のボケ(よく見ると人形だったりする)なんとかならないものかな。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich107169.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/12/26 22:20 |
>ついでに、ターンテーブルの周辺の地面の造成も着手。 今週は年末の掃除などでほとんど工作できませんでした。 とりあえず、コルク粉を撒いてみました。 >#先週、Nマガと思ったら、もう 明日、TMSの発売日。 今月のTMS、雪のレイアウトセクション(HO)、小型アメリカ型レイアウト(N)などと 見ごたえがありました。 #GMR2005を予約しました。 >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
<INCM1.23a@ntaich025167.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
27 / 29 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |