![]() |
▼ | 【115】RocoLineポイント ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/02/07 18:40 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【128】Re3:RocoLineポイント ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/05 23:08 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【130】RocoLineポイントのLED表示 ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/09 23:20 | ![]() ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/05 23:08 |
ぴぃたろです。 別発言で書きました全国運で転換不良を起こしていたポイントは 単にバネが外れていただけのようで、復旧しました。 外れていたのは廉価版の方だったのですが、ついでにフログ部通電選択型 (勝手に命名しているが・・・^^;)も中を覗いてみました。 中のパーツはだいぶ違うんですねぇ。 RocoLineのポイントは手動操作時はとてもクリック感?があって気持ちよく、 そのくせバネが柔らかいのでスプリングポイントで使用時の抵抗は少ないと、 どっかのTT線路(^^;)に比べると非常に感心してしまう出来なのですが、 その分ポイントマシンにはパワーが必要なのかな? マシンはでっかいです。道床もでっかいので収まりますが(^_^;) 単に自分の覚え書き用の投稿ですm(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【RocoLine_point.jpg : 97.7KB】 |
![]() RocoLine_point.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@240.net059086088.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/09 23:20 |
RocoLineポイントのDCCデコーダ内蔵はペンディングにして、 とりあえずLEDによる開通方向表示に挑戦してみました。 3wayは大きなポイントマシン2コのセイで場所が無いし、2コを 連動表示させるのは難易度高そうなので、 とりあえず普通のターンアウトで試してみました。 壇上先生のHPにあるNユニトラックの例を参考にしながら、 フログ部通電選択型にある端子に抵抗の片方をつっこんだだけの 簡単配線で完成。(^_^)v 意外と簡単に出来ました!! さて本題の3wayはどうしよう・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【LocoLine_LED.jpg : 117.9KB】 |
![]() LocoLine_LED.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@250.net219126108.t-com.ne.jp> |
|
16 / 50 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:61,024 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |