|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 13:31 |
伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちわ。 写真付きで詳細な解説、ありがとうございます。 >木ネジ止めをしているのですが、ネジを強く締めるとユニトラックのプラ道床が >つぶれてこの部分の線路が沈み込み、接続する部分のレールが斜め上を向いてし >まいます。これでは接続部分が山折れになってしまいますので、プラ道床のうら >にプラ板を重ねて貼り付けてネジでつぶれないようにしています。 この点は考えていませんでしたが、確かにつぶれますね。作ってしまった試作モジュール はともかく、今後作るモジュールは対策するようにします。 >まず、ユニトラックは裏面の浮きだし文字を根気に削り平らにします。 >ここにプラ板を1.2mm+1.2mm+1.0mmの厚さ分貼り付けます。 >ユニトラの種類により1.2mm+1.0mm+1.0mmの場合もあります。 >ベースのボードにも0.5mmのゴム系接着剤でプラ板を貼り付けます。 >そしてプラ接着剤で接着してからネジ穴を開けて木ネジで締めてます。 まとめると、 1.ユニトラ内部に3.2〜3.4mmのスペーサーを入れ、プラ道床のつぶれを防止 2.ベースに0.5mmプラ板を貼る 3.線路はプラ接着剤と木ねじ併用で固定 ということですね。2番はベース板に木ねじを入れるための補強でしょうか? 試作モジュールは上記2番の対策を行っていないので、線路高さが0.5mm不足してます。 0.5mm程度なら何とかなるかな? 試作モジュールの詳細については追って披露するので、ご意見をよろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
![]() |
▼ | 【144】【Nホイホイ】線路の固定 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/23 23:25 |
![]() |
![]() ![]() |
【145】ユニトラックは透明ゴム系ボンドで接着 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/24 05:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【147】【Nホイホイ】ユニトラックの固定 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 10:20 |
![]() |
![]() ![]() |
【146】Re:【Nホイホイ】線路の固定 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 09:27 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【148】Re2:【Nホイホイ】線路の固定 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 13:31 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【150】【Nホイホイ】プラ板は高さ調整と・・ 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 14:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【152】【Nホイホイ】線路の高さ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 20:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【153】RE: 【Nホイホイ】線路の高さ 伊吹麓朗/太田恒和 2004/08/25 21:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【154】【Nホイホイ】試作モジュール1 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 23:36 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【155】Re:【Nホイホイ】試作モジュール2・曲線勾配 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 23:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【156】【Nホイホイ】山線と本線の接続 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/26 12:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【159】RE: 【Nホイホイ】山線と本線の接続 檀上慎二 2004/08/28 10:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【183】Re:RE: 【Nホイホイ】山線試作モジュール ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/12 22:09 | ![]() |
|
537 / 684 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,190 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |