|
檀上慎二 2004/05/05 21:42 |
そして、実際に運転する際に必須なのが、片渡りモジュールと、単線−複線変換モジュールです。 これらのポイントはスプリングポイントでよいので、ユニトラックのポイントを使う必要はなく、KATO固定式で十分です。ただし、KATO固定式ポイントをそのまま突き合わせると、複線間隔が25mmになるので、分岐側の線路を糸のこで切り詰め、複線間隔が25mmになるよう加工します。 固定式ポイントやフレキシブル線路を使った部分には、道床として4mmベニヤを切りだして使い、レール上面高さをユニトラックと合わせます。 なお、モジュール両端にはユニトラックを短く切ったものを用い、隣のモジュールとの接続にユニジョイナーが使えるようにします。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 【渡り.JPG : 10.0KB】 |
![]() 渡り.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska145007.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【23】Nホイホイ・基本構造 檀上慎二 2004/05/05 21:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【24】Re:Nホイホイ・基本構造 檀上慎二 2004/05/05 21:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【25】Nホイホイ・直線モジュール 檀上慎二 2004/05/05 21:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【26】Nホイホイ・片渡りモジュール 檀上慎二 2004/05/05 21:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【27】Nホイホイ・端数モジュール 檀上慎二 2004/05/05 21:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【28】Nホイホイ・幅寄せモジュール 檀上慎二 2004/05/05 22:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【35】Re:Nホイホイ・中心を62mmずらす 伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/05 22:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【29】Nホイホイ・複線間隔変換モジュール 檀上慎二 2004/05/05 22:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【30】Nホイホイ・曲線モジュール 檀上慎二 2004/05/05 22:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【31】Nホイホイ・分岐モジュール 檀上慎二 2004/05/05 22:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【36】Re:Nホイホイ・複線分岐モジュール 伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/05 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【37】Re:Nホイホイ・複線渡り付き交差点モジュール 伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/05 22:50 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【259】Re:Nホイホイ・複線渡り付き交差点モジュール 伊吹麓朗/太田恒和 2004/10/17 08:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【32】Re:Nホイホイ・幅も1mm短くしています 伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/05 22:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【34】Re:Nホイホイ・幅も1mm短くしています 檀上慎二 2004/05/05 22:28 |
![]() |
![]() ![]() |
【33】Nホイホイ・4線車庫 檀上慎二 2004/05/05 22:26 | ![]() |
|
659 / 684 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |