鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

392 / 684 ←次へ | 前へ→

【293】Re: 【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ
 kohsan/小林亨  2004/11/16 01:04

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。

>>ギャップに関しては、山線に分岐した最初のとこに入れてやり、フィーダはできるだけ
>>ギャップを入れたホイホイにつけるのが望ましいんではないでしょうか。

>山線は「ダブルクロス→ループ1→鉄橋→ループ2→本線合流」がメインラインなので、
>このなかで「ループ1→鉄橋→ループ2」の部分を別区間とし、それぞれのループの
>ギャップ近傍にフィーダを設定する形でよろしいのでしょうか?

単純にすれば(下手なキャラ絵ですが)

----------↑------G-↑-----------------------¬
       \G               │
         \             │
          \↓----------------------」
        

Gはギャップ、↑と↓はフィーダと考えてください。
分岐より左が、メインのコマンドステーション
(運転会当日は多分、檀上さんのDCS100になると思いますが)
になり、右側にリバースブースタ、もしくはオートリバーサが入ると
考えていただければいいでしょう。
ギャップ区間の長さ(リバースループの長さ)は編成よりも長いことが条件になります。

リバースのところにわざわざ2箇所フィーダを入れてるのは電圧降下を避けるためです。

K-05/向後さんのホームページのtry!DCCコーナーも参考になりますよ。

#一昨年の全国運転会でやったときにゃ最初なかなかうまくいかなかったもんでしたが・・
あーでもないこーでもないと言いながらやったような記憶があります。

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --

<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【260】【Nホイホイ】山線 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/04 20:50 [添付]
【262】RE: 【Nホイホイ】山線 檀上慎二 2004/11/05 00:54
【282】RE: 【Nホイホイ】山線 檀上慎二 2004/11/14 17:06
【284】Re2: 【Nホイホイ】山線 kohsan/小林亨 2004/11/15 03:28
【285】Re3: 【Nホイホイ】山線 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 13:13
【286】Re4: 【Nホイホイ】山線のりバース ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 14:03
【287】Re4: 【Nホイホイ】山線 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 14:08
【290】【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/15 17:09
【291】Re:【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ 檀上慎二 2004/11/15 23:35 [添付]
【292】Re:【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ 檀上慎二 2004/11/15 23:38 [添付]
【295】Re2:【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/17 12:22
【293】Re: 【Nホイホイ】山線のフィーダとギャップ kohsan/小林亨 2004/11/16 01:04
【300】【Nホイホイ】山線・準備完了 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:30 [添付]
【301】【Nホイホイ】山線・右上がりループ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:33 [添付]
【302】【Nホイホイ】山線・左上がりループ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:35 [添付]
【303】【Nホイホイ】山線・スイッチバック駅改め本線分岐 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:39 [添付]
【304】Re:【Nホイホイ】山線・本線交差と合流 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/24 12:53 [添付]
【305】RE: 【Nホイホイ】山線・準備完了 檀上慎二 2004/11/24 23:02
【306】RE2: 【Nホイホイ】山線・準備完了 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/11/25 10:03

392 / 684 ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,189 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.