|
伊吹麓朗/太田恒和 2005/06/13 22:26 |
檀上さんのホームページを参考にきららをDCC化しました。 ライトの点灯などは説明のままで、集電板と電源のラインは直に半田付けと、 結構おおざっぱに行いました。 今回わざわざアップする気になったのは、8軸集電とT車のライトへの配線 を車体に穴を開けず、実車と同じように車体間に垂れ下がったジャンパ連結 器5本で繋いだからです。 写真の説明 左上 車体間のジャンパデコーダの線で作りました。 右上 内部です。ジャンパの長さを調整しやすいように基板でターミナルを 設けました。 左下 対向曲線で車体がずれても何とかなります。 右下 ジャンパ線が結構堅いので曲線で台車の浮き上がり発生、時には脱線。 台車の浮き上がりはウエイトを積むか、ジャンパ線を細い物に変えれば何と なるのではないかと思います。今後の課題です。 対向曲線での車体のずれを写真に撮っていて前から疑問に思っていたある事 に気付きました。檀上さんのきららがはDCC化されてるはずなのに運転会 で走っている姿を見たこがないのはこれが理由だったんですね。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【kirara.jpg : 122.1KB】 |
![]() kirara.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya018251.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【457】きららをDCC化 伊吹麓朗/太田恒和 2005/06/13 22:26 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【481】RE: きららをDCC化 きらぁ/佐藤和弘 2005/07/27 20:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【483】RE2: きららをDCC化 あさもっち/浅本謙治 2005/07/27 22:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【484】Re:RE2: きららをDCC化 きらぁ/佐藤和弘 2005/07/28 12:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【485】Re2:RE2: きららをDCC化 あさもっち/浅本謙治 2005/07/28 23:29 |
|
228 / 684 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |