|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/11/10 22:04 |
真水さん、檀上さん、こんにちわ。 早速ですが写真の様な小レイアウトを構想中です。 300*900でリバース付き、中央のダブルスリップから本線の下を 立体交差して左側に別モジュールの終端駅を作る計画です。 で、完全選択式のTomixポイントとダブルスリップを使うと、 右側の曲線部分にフィーダーを付ければ、延長部分を考慮しなければ ギャップは要らないんですねぇ。リバースなのに・・・ まぁ、終端駅を繋ぐ構想があるので、ギャップは入れますが(^^;) ぴぃたろの様な電気音痴や初心者に配慮した構造ですねぇ。 それともDCC化を視野に入れた構造なんでしょうか? もし初心者対応でここまで凝った構造にしたのなら、次は通常の ポイントも同じような構造にして欲しいですね。ぴぃたろの好む 小型車は無電区間に弱いので・・・ 大きいポイントほど無電区間が長くなることに先日やっと気付いた ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【TomixPoint.JPG : 55.9KB】 |
![]() TomixPoint.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@90.net220148115.t-com.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【499】Tomix140Rポイントを解剖する〜その1 檀上慎二 2005/10/23 22:06 |
![]() |
![]() ![]() |
【500】Re:Tomix140Rポイントを解剖する〜その2 檀上慎二 2005/10/23 22:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【501】Re:Tomix140Rポイントを解剖する〜その3 檀上慎二 2005/10/23 22:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【502】Re:Tomix140Rポイントを解剖する〜その3 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【505】Re2:Tomix140Rポイントを解剖する〜その3 檀上慎二 2005/10/24 21:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【508】ひとばしら(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 06:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【511】Re:ひとばしら(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 21:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【512】RE: ひとばしら(^^;) 檀上慎二 2005/10/26 21:49 |
![]() |
![]() ![]() |
【503】RE: Tomix140Rポイントを解剖する〜その1 真水博之 2005/10/23 23:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【506】RE2: Tomix140Rポイントを解剖する〜その1 檀上慎二 2005/10/24 21:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【524】完全選択式の効能 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/11/10 22:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【525】RE: 完全選択式の効能 真水博之 2005/11/10 23:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【526】Re:RE: 完全選択式の効能 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/11/11 23:35 |
|
161 / 684 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,187 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |