|
きらぁ/佐藤和弘 2005/07/27 20:19 |
まいどっ!きらぁです。 檀上さんのホームページと太田さんの書き込みを参考にさせていただいて当社 のきららもDCC化改造しました。 デコーダーのコードは単体で見ると細くしなやかに感じるのですが、車体間に 5本通すとNゲージ車両にとっては大きな抵抗になり、太田さんが発言されて いるようにT車の浮き上がりが起こりました。そこでT車に補充をしまして試 運転したところ、今度はM車の軸重が軽減されて空転する始末。と言う事でM 車にも補充しました。これで一件落着になったはず… しかし、本来は補充しなくても大丈夫なようにしなやかなコードを使用する事 だと思うのですが、デジトラックスのDZシリーズのデコーダーに使用されて いるコード以上に細いコードと言えば、私の知っている範囲ではBEMOの電 気連結器に付属しているコードくらいでしょうか?それ以外では見かけた事が ありません。 モデモの江ノ電シリーズもデコーダーのコードで幌の動きが制限されてしまい、 たびたび曲線で脱線事故を起こす事があります。こっちの解決策にも細いコー ドがあればなぁ…と思っています。 と言う事で細いコードの情報をお持ちの方はご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤和弘 |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
![]() |
▼ | 【457】きららをDCC化 伊吹麓朗/太田恒和 2005/06/13 22:26 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【481】RE: きららをDCC化 きらぁ/佐藤和弘 2005/07/27 20:19 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【483】RE2: きららをDCC化 あさもっち/浅本謙治 2005/07/27 22:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【484】Re:RE2: きららをDCC化 きらぁ/佐藤和弘 2005/07/28 12:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【485】Re2:RE2: きららをDCC化 あさもっち/浅本謙治 2005/07/28 23:29 |
|
204 / 684 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,189 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |