|
檀上慎二 2004/09/28 23:10 |
4.ポイントの駆動 電動ポイントマシンのコントロールには、NGDCCのアクセサリーデコーダDA3を用いました。DA3は外部電源が不要でサイズが小さく、このようなモバイル形式のモジュールには好適です。また、KATOのDS51Kとは違って、2コイル式(3線式)のポイントマシンにも対応しており、便利です。 ところが、実際に使ってみてびっくり。KATO固定式用のポイントマシンは、思いの外作動電圧が高いらしくて、DA3ではうまく転換しないことがあります。私は、あわよくば片渡りを構成する2つポイントマシンを1つのデコーダーで一度に転換してやれと思っていたのですが、1つでも切り替わらない時があるのに、まして2つ並列につなぐと、皆目だめでした。 以前DA3のテストをした時には、KATOユニトラックもPECOも問題なく転換したので、KATO固定式も問題なかろうとたかをくくっていたのがよくなかったようです。 すでに線路も敷き終えていたので、いまさらポイントマシンを変えるわけにもいかず、やむなく、DA3でリレーを駆動させ、線路間にかけられた電圧を利用してポイントマシンを駆動させる方式にしました。 リレーは定位側と反位側で計2つ用意します。DA3の出力はパルスなので、スロットルからポイントを切り替える信号を送ると、どちらか一方のリレーが短い時間だけONになり、ポイントマシンが作動します。これだと、ポイントマシンを2つ並列につないでも大丈夫のようです。 なお、上の回路を使ったことによって、事故、損失があったとしても、檀上は一切責任を負いません。実験は自己責任で行って下さい。 5.おわりに とりあえず、車両が走るところまでは出来ました。このあと、バラストを撒いたり、草を生やしたりする作業が残っています。まずは運転会で実際に使いながら、不具合を確かめつつ、完成にもっていきたいと思っています。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 ![]() 【kairo2.jpg : 35.4KB】 |
![]() kairo2.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska048229.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【214】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その1 檀上慎二 2004/09/28 23:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【215】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その2 檀上慎二 2004/09/28 23:06 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【216】大和川渓流鉄道・桜井駅の製作 その3 檀上慎二 2004/09/28 23:10 | ![]() |
|
469 / 684 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,190 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |