|
kohsan/小林亨 2004/09/27 00:16 |
檀上慎二さん、皆さん、こんにちは。 じっくりと確認しながら操作をしてみました。結果 > 要するに、両方のロコを動かしてみて同じ方向に動くことを確かめてから連結せよということですね。これは、これはDT300などのマニュアルと同じ書き方ですので、法則は同じ「最後の分を覚えている」ではないかと思いますが……。違いますか? のとおりですね。 つまり、前進位置で来た基本編成Aに、逆行してきた付属編成Bを連結する場合は、LOCO(以下ロコと表示)A前進の状態です。 ここに付属編成Bを連結するので、ロコB後進です。ここで連結完了後、逆転スイッチを前進位置に切り替え(そのあとブレーキポジション・制動位置にしたほうが良いみたい)、ロコAを選択、「MU」−「B」−「+」の順に押していくと連結操作は完了します。 今度は、解放操作です。「ロコ」「B」と押しそのあとで「MU」「−」と押すことで分割されます。 DT系と違うのは、解放する時に付属編成をセットしたあとに解放操作をする(「MU」「−」と押す)でしょうかね。 #いちいちアドレスをセットするのが面倒だと感じる方はDT系スロットルを追加することをお勧めしますが・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【160】DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/28 11:01 |
![]() |
![]() ![]() |
【161】Re:DCCで分割併合運転 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/29 09:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【162】Re2:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/29 20:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【163】Re3: DCCで分割併合運転 kohsan/小林亨 2004/08/29 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【164】Re4: DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/30 20:32 |
![]() |
![]() ![]() |
【165】Re:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/30 22:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【166】Re2:DCCで分割併合運転 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/30 23:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【167】Re2:DCCで分割併合運転 ふく/福谷隆宏 2004/08/31 00:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【168】Re3:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/31 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【185】Re4: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? kohsan/小林亨 2004/09/19 23:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【186】Re5: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? 檀上慎二 2004/09/20 20:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【201】Re6: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? kohsan/小林亨 2004/09/27 00:16 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() |
【169】DCCで分割併合運転用駅モジュール 檀上慎二 2004/08/31 22:27 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【170】Nホイホイ規格拡張版? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/01 02:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【171】RE: Nホイホイ規格拡張版? 檀上慎二 2004/09/01 21:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【172】RE2: Nホイホイ規格拡張版? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/04 00:51 |
|
484 / 684 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,190 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |