鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

520 / 684 ←次へ | 前へ→

【165】Re:DCCで分割併合運転
 檀上慎二  2004/08/30 22:14

皆さん、こんにちは。檀上です。

 DCCで分割併合運転の実際です。下はDT300の場合で書きますが、他のスロットルでも同様だと思います。

【併合】
(1) DCCではロコの前と後ろが決まっています。これは配線によって決まります(右側赤で前進)。分割併合運転する2つの車両の向きをあらかじめ合わせておきます。
(2) 1つのスロットルの、左右のノブで、各々の車両のアドレスをとります。
(3) 2つの車両を連結します(写真)。
(4) [MODE]ボタンを2回押してMUモードにし、[+]ボタンを押します。
(5) この後は、右ノブで両者を総括制御できます。

【分割】
(1) 列車をアンカプラーの上で止めます。
(2) [MODE]ボタンを2回押してMUモードにし、[-]ボタンを押します。
(3) この後は左右のノブで2つの車両を個別に制御できます。

 操作はいたって簡単です。ポイントの切り替えと同じで、初めは敷居が高いかも知れませんが、慣れるとどうということはありません。
 一方で、以下の制約を感じました。

・車両の向きが固定化すること(リバースが入ったレイアウトだと、分割併合に向かない)。
・併合する2車両のアドレスを、同一のスロットルの左右ノブで取る必要があるので、基本的に一人遊びである。他人が走らせていた車両と分割併合運転するためには、相手の車両のアドレスを解放してもらって、自分のスロットルで改めて取り直す必要がある。

 どんなシステムでも制約は付き物ですから、それを承知の上で、楽しい遊び方を考えたらいいですね。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【mu.jpg : 23.7KB】
[添付]
mu.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty)@eaoska148187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【160】DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/28 11:01
【161】Re:DCCで分割併合運転 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/29 09:57 [添付]
【162】Re2:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/29 20:15
【163】Re3: DCCで分割併合運転 kohsan/小林亨 2004/08/29 23:21
【164】Re4: DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/30 20:32
【165】Re:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/30 22:14 [添付]
【166】Re2:DCCで分割併合運転 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/30 23:49
【167】Re2:DCCで分割併合運転 ふく/福谷隆宏 2004/08/31 00:24
【168】Re3:DCCで分割併合運転 檀上慎二 2004/08/31 22:24
【185】Re4: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? kohsan/小林亨 2004/09/19 23:24
【186】Re5: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? 檀上慎二 2004/09/20 20:08
【201】Re6: DCCで分割併合運転・DCS50Kだと? kohsan/小林亨 2004/09/27 00:16
【169】DCCで分割併合運転用駅モジュール 檀上慎二 2004/08/31 22:27 [添付]
【170】Nホイホイ規格拡張版? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/01 02:12
【171】RE: Nホイホイ規格拡張版? 檀上慎二 2004/09/01 21:39
【172】RE2: Nホイホイ規格拡張版? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/04 00:51

520 / 684 ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,190 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.