|
kohsan/小林亨 2004/10/22 15:46 |
大詰めの作業です。今回は1個のデコーダから6両の室内灯、前尾灯、方向幕まで制御しようとしているので、必然的に引き通し線を作るはめになります。 まず車内前後は7本、余ってたSCSIのフラットケーブルを引き裂いて利用。 車両間の引渡しは、穴あき基板にピンをつけ、そこに細めのビニル線を半田付けです。 車体側の栓受けにはICソケットを3列と4列で左右に振り分けて設置しています。 #しかしこれらの半田付け作業の辛気臭いこと・・・ 室内灯は、エンドウのユニットライトB(LED)を使用。前尾灯は穴あき基板に白色と赤色のLEDを保護抵抗とまとめてライトユニットとしました。方向幕も白色LED、CRDを同様にユニット化したものをつけています。 上下の分解がしやすいように、各ライトユニットにはピンコネクタをつけ、床板側にソケットを設けています。ソケットはICコネクタですが、ピンはΦ0.5の洋白線を使用です。(この方法はTMSのDCC雑記帖の中に載っていました) ヘッドライトは、白色LEDでは色味が好ましくないので、上にクリアオレンジを塗って電球色に仕立て上げています。 最後は、上下を組み立て、新快速のヘッドマークをつけて、どうにか、完成にこぎつけました。 #ジャンパをつけたはいいけれど・・連結解放が非常にめんどくさい・・・なんかもっとスマートな方法は無いもんでしょうかね ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【247】やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/07 23:26 |
![]() |
![]() ![]() |
【255】Re: 153系やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/16 21:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【257】Re: 153系やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/17 22:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【259】Re2: 153系やっと製作再開(その3) kohsan/小林亨 2004/10/19 23:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【261】Re3: 153系やっと製作再開(その4) kohsan/小林亨 2004/10/22 15:46 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【262】とりあえず大阪運転会で・・・ kohsan/小林亨 2004/10/23 22:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【264】ジャンパ線作り直し kohsan/小林亨 2004/10/24 14:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【266】ジャンパ線受の位置変更 kohsan/小林亨 2004/10/27 22:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【267】車内はこんな風に kohsan/小林亨 2004/10/27 22:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【274】エンドウの白色ユニットライト、初めて見ました 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/31 21:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【280】Re: エンドウの白色ユニットライト、初めて見ました kohsan/小林亨 2004/10/31 23:26 |
|
282 / 542 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,544 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |