|
kohsan/小林亨 2004/10/19 23:18 |
また続きです。 やや薄かった灰色9号を重ね塗りしたあと、マスキングをはがしてみました。充分乾燥しないうちに、テープを貼ったせいかブルーの塗装面が荒れていたので、半光沢クリヤーを吹き付けて調子を合わせました。(その前に、Hゴムの色入れも済ませておきました) 乾燥後、全体をマスクし、屋根上のダークグレー(マッハ#23B)を吹き付け。 で、塗装は完了。 のはずが、1両にプラ用薄め液がかかってしまい一部が流れてしまうはめに・・・そのままシンナー分をドライヤーで乾燥させた結果、何とか修復できそうな状態だったので、一晩放置することに・・・ 翌日、ブルー、ホワイト、屋根をそれぞれマスキング後、上から再塗装。 結果、何とか目立たない程度まで修復できました。 次は、屋根上機器の取り付け、別に塗装しておいた、クーラー、ベンチレータをクリヤーボンドで接着。気分転換にこの段階で試運転をしてみました。時々、連結面が接触するのか脱線することがありましたが、概ね良好でした。 続いて窓サッシ、ガラスの貼り付け、これもクリヤーボンドを利用、ただ、正面ガラスに関しては、はめ込みのために薄めた木工用ボンドを利用しています。 一応全車終わったので床板を取り付けました。今日の作業はここまでです。 残り作業は、室内灯、前尾灯、方向幕のライトユニット取り付けとデコーダからの配線、それに伴う車間渡り線の製作です。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【247】やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/07 23:26 |
![]() |
![]() ![]() |
【255】Re: 153系やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/16 21:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【257】Re: 153系やっと製作再開 kohsan/小林亨 2004/10/17 22:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【259】Re2: 153系やっと製作再開(その3) kohsan/小林亨 2004/10/19 23:18 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【261】Re3: 153系やっと製作再開(その4) kohsan/小林亨 2004/10/22 15:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【262】とりあえず大阪運転会で・・・ kohsan/小林亨 2004/10/23 22:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【264】ジャンパ線作り直し kohsan/小林亨 2004/10/24 14:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【266】ジャンパ線受の位置変更 kohsan/小林亨 2004/10/27 22:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【267】車内はこんな風に kohsan/小林亨 2004/10/27 22:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【274】エンドウの白色ユニットライト、初めて見ました 信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/31 21:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【280】Re: エンドウの白色ユニットライト、初めて見ました kohsan/小林亨 2004/10/31 23:26 |
|
284 / 542 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,543 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |