|
きんぎょ/中澤寛 2009/12/24 16:15 |
X'masだから、というわけでもなく、新車が納入されました(^^; ようやく出てきたBowserのPCC、サンフランシスコのFラインの各塗装の 4色の内、弊社には元々がということもあり、2006年に現地で保存車を見た という縁?もあって、フィラデルフィア塗装の1055にしました。 ポールが軟質プラのダミーというのは何とかしたいところですが、まぁ この価格($124.95)でしたら、自分で塗装やレタリングすることを考えれば お買い得かと? 走りは快調かつ確実と思います。 DCC搭載準備されているので、DZ123を搭載しました。 走行系のピン番号1,4,5,8(橙黒灰赤)は当然標準のままですが、7番(青) のコモン以外のライト系が少し要注意です。普通、6番(白)がヘッドライト、 2番(黄)がテールライトで、3番は使いませんが、3番が室内灯&行先表示灯 に使われています。 http://www.trolleyville.com/ の情報によると、MT4デコーダを使うと ブレーキライトを点けられるそうで、後部2個の赤ランプはどうもテール兼 ブレーキ灯らしいです。これが2番(黄)から配線されています。 DZ123はそんな芸当は持っていないので、黄色出力を2番と3番の両方に入 れ、CV33(F0の前進時)を1(白)→1+2=3(白&黄)にリマッピングしました。 これで、F0オン・前進のときはヘッド・テール・室内灯の全てが点灯し、 F0オン・後進のときはテールと室内灯のみ点灯となります。 後進のときにテールを消すとしたら、DZ123でなくもっとファンクション の多いDZ143等にすればいいのでしょうが、まぁそこまでしなくても・・・ まだこれからポール交換などもすると思われるので、車体から床を抜くと きのことを考え、分厚いダイキャスト下回り床の後部に2mmネジを1本立てて おきました・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【091224-BowserPCC1055.JPG : 117.8KB】 |
![]() 091224-BowserPCC1055.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【826】【BowserPCC】1055にデコーダ搭載 きんぎょ/中澤寛 2009/12/24 16:15 | ![]() |
|
195 / 983 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |