|
kohsan/小林亨 2004/11/06 16:59 |
ひだちゃん/南衛さん、こんにちは。 ライトの点滅をさせたいので、ファンクション数から選んでます。 室内灯まで制御したい時はDX14nかDX16n、そこまでいらない時はDX12n(XにはZ,N,Hのいずれか、nには数字)です。あとは、許容電流かな。ライト類はほぼLEDを使ってるんで、さほど気にする必要は無いのかもしれませんが古いタイプだと余裕が少ないみたいです。 「リセット」はあれば便利でしょうが、無くても初期値を一つ一つ入れれば何とかなりますしね。というかアドレス以外のCVをあまりいじらない場合必要性が小さいかも 「BEMF」:なにそれ状態(^^;) てことでほとんど使ってません。のでファンクションの多いやつのおまけという意識だったりします。 「トランスポンディング」:PC制御とか一検出させるならいるかもしれませんが、今のとこ必要性を感じてません。こだ運ではいるのかな? それに、「DCC雑記帖」の書き方ではデジトラックス独自機能みたいなことも書いてたような・・・レンツやNGDCCが入った場合はどうなるの?てのもありますしね。 というわけで、 Nの場合は、室内灯までいじる場合はDZ143かDN142、そうでなければDZ123を選択、KATOの新タイプ動力の機関車はDN163系(基板型です) HOの場合室内灯、方向幕付は、DH163Dを基本に、路面はDH123D、KATO製動力車はDZ123か143あたりで選んでます。 レンツやNGDCCは使ったことが無いのでパス。 ポイントはバラのユニトラックなんでDS51KかK1オンリーです。ついでに方向表示LEDもつけてますが・・・ #他の方の意見も知りたいので、発言お願いしますね。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【117】【DCC】リセット・BEMF・トランスポンディング機能って必要? ひだちゃん/南衛 2004/11/05 23:51 |
![]() |
![]() ![]() |
【119】Re: 【DCC】うちの場合は kohsan/小林亨 2004/11/06 16:59 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() |
【120】Re: 【DCC】リマッピング重視 あさもっち/浅本謙治 2004/11/06 17:45 |
![]() |
![]() ![]() |
【121】RE: 【DCC】結局はファンクション 真水博之 2004/11/06 23:11 |
![]() |
![]() ![]() |
【122】RE:【DCC】ウチのデコーダは きんぎょ/中澤寛 2004/11/07 00:35 |
![]() |
![]() ![]() |
【123】Re:【DCC】ありがとうございますぅ ひだちゃん/南衛 2004/11/07 18:09 |
|
128 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |