|
きんぎょ/中澤寛 2010/03/06 09:41 |
デコーダのファンクション出力の短絡保護対策としては、以前あさもっち/浅 本さんから教えていただいた33Ω抵抗が特効薬ですが、モーター出力(橙・灰) の保護には何かいいものがないだろうか?と、探していました。 2/27〜28に浜松で開催された関西関東静岡の模型クラブが初めて一堂に会した こだま合運で、京都の廣瀬さんにそのグチ話をしたところ「ポリスイッチ」とい うのが使えるかも知れない、と教えていただきました。 PC基板に誤挿入時の回路保護などのために多用されているもののようです。 帰宅後すぐ秋月の通販サイトから数種類購入してテストしました。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/ 秋月電子通商/パーツ一般/保護素子 から: ポリスイッチ メーカー:Tyco Electronics(レイケム・Raychem?) ・microSMD010 通販コード:P-01316 100mA 200mAで遮断 耐圧:30V 表面実装タイプ 5個入 100円 ※画像右 ・RXEF005 通販コード:P-01352 50mA 100mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像中 ・RXEF025 通販コード:P-01354 250mA 500mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像左 これは使えそうです! これを入れればデコーダ焼損が相当防止出来そうです。 使用するモーターの消費電力をまず調べました。最近もっぱらトラックモータ ー方式に使っているワールド工芸の2719Wは無負荷時0.1A以下(3Aのメーターな ので殆ど読めない位小さい)なので、保持電流値が50mAとチップ型100mAのもの を試しました。 モーター出力(橙・灰)の片方に直列でポリスイッチを挟みます。保持電流値 がモーターの消費電力以上でなるべく小さい方がよいとのことです。保持電流値 の2倍でトリップ、急激に抵抗値が増大、ヒューズで言えば切れた状態になるそう です。電源を切れば復帰、元の低い抵抗値になり、繰り返し使用可能です。 電圧計・電流計を経由させてテストの結果、モーター出力(橙と灰)を短絡さ せると電圧計が上がりますが電流は殆どゼロで、デコーダが燃えることはありま せん。 短絡中にポリスイッチを触っても特に熱くなっていませんでした。 さっそく京津線260の1次車3次車や名鉄510,520に搭載してみようと思います。 参考URL:http://www.ipros.jp/products/031669/001/ ※27レと信通区にアップしています ![]() 【100306-PoliSwitch2.jpg : 57.1KB】 |
![]() 100306-PoliSwitch2.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【232】ポリスイッチ きんぎょ/中澤寛 2010/03/06 09:41 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【234】ポリスイッチ・2 きんぎょ/中澤寛 2010/03/13 18:16 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【238】ポリスイッチ・3 きんぎょ/中澤寛 2010/10/12 13:26 | ![]() |
|
15 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |