|
真水博之 2005/01/18 19:14 |
真水です。 1月も半ばを過ぎましたが、今年もよろしくお願いいたします。 さて、昨年から続けていますNTrainを使用した自動運転です。 以前発表した自動駅レベルの定義ですが、自動運転列車を走らせる ためには、全駅にセンサを設置しなくてはならず、既存のモジュールを 持ち寄るこだ運では、事実上、使えないと思いますので、プログラムの 仕様を変更して、対応できるようにしました。 この発言のツリーのトップ(73)にアップした駅の仕様を変更します。 −−−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−− 2.駅 2.1.駅の自動化レベル a.レベル4 自動操作駅 コンピュータにより、到着確認・出発確認・ポイント操作・信号操作を行う。 列車停止位置にセンサの設置が必要。 自動運転列車は停車・通過が可能。 b.レベル3 半自動操作駅 到着確認・出発確認のみコンピュータで行い、ポイント・信号操作は手動で行う。 列車停止位置にセンサの設置が必要。 自動運転列車は停車・通過、および、構内運転士による入出庫・入れ替えが可能。 c.レベル2 非自動操作駅 出発確認のみコンピュータで行い、到着確認・ポイント・信号操作は手動で行う。 列車停止位置のセンサの設置は不要。ATSはなし。 自動運転列車は停車・通過、および、構内運転士による入出庫・入れ替えが可能。 ただし、停車する場合は、駅員の到着確認操作で停車させ、発車は出発信号による。 自動運転列車の通過・停車の区別は到着確認と出発信号の操作順序による。 d.レベル1 無人駅 スプリング以外のポイントが存在せず、コンピュータ制御・駅員配置のない駅。 自動運転列車の運転は不可。 ATSはなし。 −−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−− 既存モジュールは、モジュールの入り口直前に場内信号・出口から1編成分先に出発確認の センサをそれぞれ配置することで、レベル2の駅として使用することが可能です。 自動運転列車を停車させる場合には、場内信号を開け、列車が停車位置に来た時点で 到着確認のチェックを入れると停車します。停車後に出発信号を開けておけば、発車時間 になると自動的に発車していきます。 もちろん、出発信号が開いていなければ、停車し続けます。 通過させる場合は、列車の到着前に出発信号を開けておきます。 また、出発信号・場内信号をすべて停止にした状態であれば、構内での入れ替え作業もできます。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【73】NTrainで自動運転 真水博之 2004/08/20 22:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【93】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【94】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【95】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【96】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:36 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【130】Re2:NTrainで自動運転 真水博之 2004/11/23 22:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【134】御殿場実験線のその後 真水博之 2004/12/12 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【135】NTrainで自動運転 駅の仕様変更 真水博之 2005/01/18 19:14 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【136】RE: NTrainで自動運転 ATSの制限 真水博之 2005/01/18 19:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【139】RE2: NTrainで自動運転 信号を付けました 真水博之 2005/02/12 21:50 | ![]() |
|
112 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |