|
真水博之 2004/09/06 23:36 |
これが、センサ部分です。 分岐基板とは、6芯ケーブル(ロコネットケーブルと同等)で接続します。 構造は、檀上さんのHPの記事を参考にしました。 センサーと赤外LEDはシャープのPT380とGL380を使用しています。両方とも 半減角は20度前後ですので、若干位置がずれていても、動作に影響ありません。 上部に見えるジャックは信号用のステレオジャック(5Vが共通の2灯式)です。 そのほか、センサーの動作状況を示すLEDを設置しました。 通過車両の床板とゲートの側面下部でセンサーを覆う形にして反応させます。 この仕組みであれば、外乱光に影響されにくいのではないかと思います。 事前のテストでは、直射日光の差す屋外でも正常に動作しました。 十分明るい場所であれば、赤外LEDは不要なんですが、覗き込み等による 誤動作防止と感度調整を簡易化するために取り付けました。 ゲートは、白色の部分は遮光のためですが、上部が透明であることでも 判るように、赤外LEDがしっかり固定できるのであれば、架線柱等でも かまいません。 ただ、センサーからの電流が、TTLの規格ぎりぎりであるためか、回路の 接続状態により、若干不安定なところがあるので、(本当はもう1段増幅した ほうがいいかも)回路内の抵抗値などをもう少し見直す必要がありそうです。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 ![]() 【sensor.jpg : 184.3KB】 |
![]() sensor.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【73】NTrainで自動運転 真水博之 2004/08/20 22:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【93】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【94】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【95】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【96】Re:NTrainで自動運転 真水博之 2004/09/06 23:36 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【130】Re2:NTrainで自動運転 真水博之 2004/11/23 22:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【134】御殿場実験線のその後 真水博之 2004/12/12 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【135】NTrainで自動運転 駅の仕様変更 真水博之 2005/01/18 19:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【136】RE: NTrainで自動運転 ATSの制限 真水博之 2005/01/18 19:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【139】RE2: NTrainで自動運転 信号を付けました 真水博之 2005/02/12 21:50 | ![]() |
|
151 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |