|
真水博之 2004/08/27 23:00 |
>センサについては、もちろん専用のA/Dユニットなどで信号として入力するの >が一番簡単で確実なのですが、御殿場でも少しお話したかもしれませんが、 >なにしろ資金的な問題からコストダウンを追求することになったため、ジョイ >パッド流用ということにしてみました。 そうですね、ジョイパッド流用なら、ドライバはすでにあるわけですし、ラッチ しないで直接パソコン側でポーリングをしていれば、ハードは最小限で済みます ね。 センサ数が11個を超える場合に、ジョイパッドを複数接続しても、個々のジョイ パッドについては識別できるんでしょうか。ドライバのつくり次第なんでしょうか。 >センサについては時間の関係で今回はそれまで検証していたCdSをそのまま採 >用という形になりましたが、今後は他の形式のセンサも研究予定です。 私のほうは、フォトトランジスタをレール間に埋め込み、その真上に赤外線LED を配置するという方法を考えています。 フォトトランジスタは、比較的、反応速度が速いとされているんですが、実際は やってみないとわかりません。 十分明るいところなら、赤外線LEDはなくてもよいのですが、感度がいいので、 覗き込みによる誤作動防止のため、取り付けようと思っています。 >また、センサ入力をそのままLoconetパケットに乗せてしまう方式などを研究 >予定です。というのも、センサが増えるとセンサ用の配線の手間がバカになら >ないと今回痛感したためです。 これは、私も悩んでいるところです。これができると、すばらしいですねぇ。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【80】JAMでDCC自動運転を展示 橋本孔明 2004/08/25 15:26 |
![]() |
![]() ![]() |
【81】RE: JAMでDCC自動運転を展示 真水博之 2004/08/26 09:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【82】Re:RE: JAMでDCC自動運転を展示 橋本孔明 2004/08/26 14:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【83】Re2:RE: JAMでDCC自動運転を展示 真水博之 2004/08/27 23:00 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【85】Re:Re2:RE: JAMでDCC自動運転を展示 橋本孔明 2004/08/28 02:26 |
|
164 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |