|
橋本孔明 2004/08/24 14:20 |
橋本@JAM終わってヘトヘトです。 RS232ですが、真水さんもおっしゃっていますようにプログラムからは ファイルに近い扱いとなります。 プログラム動作中に切り替えると、おそらくデータの流れがそこから変 わるか、読み取りエラーなどが発生するかなどしますので、一度RS232C を使っているプログラムを終了してから切り替えたほうがいいかと思わ れます。 単に信号線を繋ぎ換えるだけの切り替え機なのであれば、電源投入中に 切り替えを行っても特に問題はないと思います。 実際、以前の御殿場運転会等でMS-100利用プログラムのデバッグ中に何 度か活線抜挿したりしていましたが特に問題はありませんでした。 すでに出ていますように、MS-100のボーレートは普段使わないような値 で(偉い人に聞いてみたところ、Loconetの内部信号のボーレートをそ のまま?使っているからだそうです)、USB-シリアル変換アダプタだと サポートされていないケースが多いです(そのボーレートに設定しよう とするとWindowsAPIがエラーになったりします)。 ステッピングモータドライバが9600や14400、19200などの著名ボーレー トであれば、そちらはUSB経由で問題ないと思います。 直接関係ありませんが、JAMではMS-100と電車でGo!コントローラを使っ て一日中トレインスコープを走らせていましたが、特に耐久性には問題 はありませんでした。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@221.117.82.142> |
![]() |
▼ | 【74】RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/22 01:07 |
![]() |
![]() ![]() |
【75】Re: RS-232Cについて教えて下さい あさもっち/浅本謙治 2004/08/22 10:26 |
![]() |
![]() ![]() |
【76】RE: RS-232Cについて教えて下さい 真水博之 2004/08/22 10:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【77】Re:RE: RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/22 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【90】Re:RE: RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/09/01 00:44 |
![]() |
![]() ![]() |
【78】Re:RS-232Cについて教えて下さい 橋本孔明 2004/08/24 14:20 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】Re:RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/24 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【84】Re:RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/27 23:08 |
![]() |
![]() ![]() |
【91】よろしければ・・・ ひだちゃん/南衛 2004/09/03 08:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【92】Re:よろしければ・・・ おも/堀口正則 2004/09/06 22:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【97】Re:よろしければ・・・ ひだちゃん/南衛 2004/09/07 04:58 |
|
169 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |