|
真水博之 2004/08/22 10:40 |
真水です。 私がMS-100を使った経験から言いますと・・・ VBでは、RS-232Cポートは、1ポートでひとつのファイルのような扱いに なります。 つまり、あるプログラムが、ポートを開いて読み書きをしているあいだは、 他のプログラムはそのポートにアクセスできません。 (ポート・オープン時の設置があるのかもしれませんが) したがって、プログラムが、信号を入出力するたびにポートのオープン・ クローズ処理をやっているのでしたら、切り替え器で切り替えて使用する ことが可能だと思います。 Win32(Windowsの基本機能ライブラリ)の機能を直接呼び出すなど、もっと 低レベルな(技術的には高レベルですが)処理を行うのであれば、複数の プログラムで同時に入出力することができるかもしれません。 もっとも、入出力する対象の機器が別々なら、同時の入出力はないと思い ますが。 あと蛇足です。 MS-100でのロコネットとの通信は、ボーレートが中途半端な値であるため、 Win32の機能を使って設定する必要がありそうです。(私は、そうしました) そのためか、USB経由でRS-232Cに変換して接続しても、ポイントの切り替えは、 できませんでした。(この実験は、深田さんに実施してもらいました) 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
![]() |
▼ | 【74】RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/22 01:07 |
![]() |
![]() ![]() |
【75】Re: RS-232Cについて教えて下さい あさもっち/浅本謙治 2004/08/22 10:26 |
![]() |
![]() ![]() |
【76】RE: RS-232Cについて教えて下さい 真水博之 2004/08/22 10:40 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【77】Re:RE: RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/22 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【90】Re:RE: RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/09/01 00:44 |
![]() |
![]() ![]() |
【78】Re:RS-232Cについて教えて下さい 橋本孔明 2004/08/24 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】Re:RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/24 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【84】Re:RS-232Cについて教えて下さい おも/堀口正則 2004/08/27 23:08 |
![]() |
![]() ![]() |
【91】よろしければ・・・ ひだちゃん/南衛 2004/09/03 08:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【92】Re:よろしければ・・・ おも/堀口正則 2004/09/06 22:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【97】Re:よろしければ・・・ ひだちゃん/南衛 2004/09/07 04:58 |
|
171 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |