鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

4 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【605】うちにもついに鉄コレが[0]  /  【604】TOMIX新製品[0]  /  【590】カプラー交換教えて[4]  /  【585】津軽DD351製作中[14]  /  【568】見たぞKATOのDF50[7]  /  【543】【全国運2005】エントリー...[21]  /  【542】画像間違えちゃった[0]  /  【541】【鉄コレ】塗り替え[1]  /  【536】キシ80のT車化&キロ8...[3]  /  【535】最近のコンテナ車[1]  /  

【605】うちにもついに鉄コレが
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2006/04/24 00:16

ゴボウです。外出の折秋葉原に回り、ついに鉄コレ+動力装置を購入してしまいました。
開けてみたらこれは凄い、南武鉄道の電車じゃありませんか。
こりゃ、ゴボウ電鉄開業かなぁ。中山本線の駅から分岐するとして。
国鉄が非電化でも、分かれる私鉄は電気運転というケースは実物にもありますからおかしくないですよね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo331210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【604】TOMIX新製品
 神ヅカ/竹村達也  2006/04/23 17:21

表題の件、カタログよりWJR321系が挙がってました。
KATOが先に出ると予想してたんですが、通勤型のラインナップも早いですね。
あとコキ10000もラインナップされており、興味のあるところです。
では。

神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska121141.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【590】カプラー交換教えて
 あつ/山本敦史  2006/03/10 23:03

トミックスのユーロライナーの機関車+客車のフルセットを比較的割安で入手しました。
わが鉄道の標準カプラーのKATOカプラーに交換しようと思ったのですが、機関車のアーノルドの取り付け部が何か形が違う。
このままではカプラー交換が出来そうもないと思い工事を全て中断しました。
そもそもトミックス製の機関車にKATOカプラーは取り付けられるのでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich052112.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【591】Re:カプラー交換教えて
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/03/11 14:22

試しに交換に挑戦してみました。
TOMIXのMカプラーは上に跳ね上げるためカプラーポケットがスカスカです。
カプラーを保持するためにTOMIXのMカプラー交換用のTNカプラー0392の取り付けアダプター?のコの字型のパーツを用意します。
次にカトーカプラーのカプラーポケットに収まる部分をTNカプラーと同じ断面形状になるように削ります。
それから上下方向の大きさを合わせるためにカプラーの上部とコの字型部品の下に0.5mmのプラ板を接着剤で貼り付けます。
これで組み立ててみると・・・・・

画像ファイルの都合で、つづく・・

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【tn.jpg : 79.9KB】
[添付]
tn.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya016237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【592】Re:カプラー交換教えて
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/03/11 14:29

組み立てたらご覧のように垂れ下がってしまいました。
連結して牽引状態なら真っ直ぐになるんですけど、カプラーの胴がスカートに引っかかってしまいます。これではカーブやポイントを通過できません。
スカートを削るしかないのか?

他の方からもっと良いアイディアが寄せられることに期待してます。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【tn6.jpg : 48.7KB】
[添付]
tn6.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya016237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【593】Re2: カプラー交換教えて
 kohsan/小林亨  2006/03/11 16:26

あつ/山本敦史さん、伊吹麓朗/太田恒和さん、こんにちは。

>連結して牽引状態なら真っ直ぐになるんですけど、カプラーの胴がスカートに引っかかってしまいます。これではカーブやポイントを通過できません。

KDではだめなんでしょうか?KNとの連結も可能だったと思いますが。
当方のDD54の場合、マグネットの入る部分を広げて、2001のショートタイプをネジ止めしてます。
また、スカート裏の空間があれば、2001をボディマウントにしてやっても、比較的楽に付くような気がします。(DD54の場合は台車と干渉しそうですが)
スカート裏に適当な高さの台座を作れば付けられるかと
ロングタイプなら少々のカーブでも対応できそうな気もするんですが・・・

#外野の発言で参考になるかどうかはわかりませんけれど

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska027226.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【595】Re:カプラー交換教えて
 ひだちゃん/南衛  2006/03/12 05:58

ひだちゃんでおます。

昔々、アナログ1200bpsが大手を振って活躍していた頃、太田さんとほ
ぼ同様のやり方で、KDを取り付けた事がありました。台車マウントでしたの
で、バッサリ!とスカートを切り欠きしちゃいましたけど・・・

時は経ち、色々なことをネット検索できるようになり、ふとしたことでこんな
方法をみつけ、実践してみました。それが下記画像の方法です。トミックスの
EF62をタネに、EF62−1を作ってみた時にこの方法を採用しました。

この方法は、KATOのスカート構造と同じ方法で、スノープロウ取付部を、
0.5tのプラ板で作るのですが、これだとその時々の状況で、KD・カトカ
プ・アーノルトの各カプラーを使用できるようになります。その場合、台車マ
ウントのカプラー部分は切断してやることになります。
スノープロウは、別途Assyパーツのカプラーセットを購入して移植します
が、加工次第ではスカートごと移植も可能かもしれません。その方がディテー
ルアップが期待できるかな?
35号機ならば品番3041C3が、66号機ならば3042C3のカプラー
セットが該当しますが、スノープロウだけを使用するのですから、その他のカ
プラーセットでも、スノープロウの形態が同じならば代用可能です。
スカートごと移植の大技!を実行する場合、TomixのEF64ユーロ色は
電暖仕様の前期形がプロトタイプですので、3041C3「EF64−0(前
期形)カプラーセット」を使用して、35号機に仕立てるのが正解かな?
カトカプアダプターが手許にない場合は、別途購入しなければなりませんね。
Z03−0794(カトーカプラーアダプター黒長)が該当します。

ひだちゃんは、KATOのEF64−0番台後期形(3042)をタネに、ディ
テールアップ&塗装変更で、66号機にするべく準備だけはしてあります。


ひだちゃん/南衛 in 高山

添付画像
【DSCN1454.jpg : 29.9KB】
[添付]
DSCN1454.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0...@pl728.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

【585】津軽DD351製作中
 檀上慎二  2006/03/05 21:33

皆さん、こんにちは。檀上です。

 前回の全国運で、最終日にNホイホイのレイアウトを模様替えして、非電化地方私鉄モードで運転を楽しみましたが、あの後、地方私鉄タイプのディーゼル機関車が欲しくなりました。DD13やDE10もいいのですが、どちらかというと、DD13タイプが席巻する一時代前の、車輌メーカー各社が思い思いの機種をつくった頃の、ロッド駆動だったりする、いかにも田舎臭いタイプのが。

 で、模型店や模型メーカーのサイトをいろいろと調べてみると、うってつけのが発売されていたんですね。ワールド工芸の津軽鉄道DD35。津軽のDD35は、ストーブ列車の牽引機として、今も現役です。実物誌のバックナンバーで調べると、同系機が結構各地の地方私鉄で働いていたようです。DD13より一回り小振りだし、何と言ってもロッド駆動なのが泣かせます。

 どうしても手に入れたいと思って、各模型店のサイトを探しましたが、どこでもすでに在庫無し。今年1月発売なのに、すでにこの状態なんですね。先日立ち寄った上新電機で訊ねてみても、売り出されてすぐに売り切れたとのことでした。仕方がないので、ヤフーオークションで入手しました。

 さて、箱を開けると、結構気合いの入ったキット構成です。インサイドフレームもエッチング板を折り曲げて作るようになっていて、慎重な工作が必要なようです。
 私にとっては久しぶりの真鍮キット工作になるので、急がずあわてず、ちょっと腰を落ち着けて毎日少しずつ進めようと思っています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【601】Re2:試運転はしたものの……
 檀上慎二  2006/03/22 21:05

中澤さん、ひだちゃん、コメントありがとうございます。

>> DCCのアドレス0で試運転したのが悪かったのか。
>
>デコーダを経由させずに、DCC出力をかけた、ということ
>でしょうか? それは、危ないかも知れません。
>違うモーター、キドマイティですが、焼損させたことがあります・・・

 そういうことです。ちょっと試運転のつもりでやってしまったのがまずかったのかもしれません。
 今回のキットはデコーダを積むスペース的な余裕が乏しいので、デコーダを積むつもりがなかったのですが、これで、デコーダを積むふんぎりがつきました。ちょっと下回りを改造しなければいけませんが、がんばってみます。

>もし、入手不可能なようでしたら、ご連絡ください。
>弊社工場では、今後、扉開閉用は全て2719Wにすべく、先日少々数を確保
>しましたので・・・

 愛宕軌道御用達のモーターなら、デコーダさえ積めば安心ですね(^^)。ご配慮ありがとうございます。モーターは、昨夜ひだちゃんのコメントを読んで、即、岩橋商会さんに発注しました。
 モーター到着しだい、再チャレンジします。
 今後ともよろしくお願いします。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska040162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【602】DD35、今日はここまで
 檀上慎二  2006/03/28 22:24

 皆さん、こんにちは。檀上です。
 ワールドのDD35、今日はここまで。

 先週末はいい天気だったので、上回りは塗装が進みました。福島臨海色のつもりでしたが、ピンクが濃すぎたようです。このピンクは交直流電車のローズピンクをそのまま塗りました。でも、どっちみち架空の地方私鉄だから、それらしい雰囲気があればいいんです。塗装としては、あとは前後端梁部の警戒塗装が残っています。

 下回りは、モーター待ちです。準備工事として、下回りの床下機器を取り去り、両面テープでデコーダを貼り付けました。ただし、デコーダの皮が余っている部分を切り取り、それでも台車に当たる部分は、台車枠を削り取るという難工事でした。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市

添付画像
【P3280082.JPG : 152.8KB】
[添付]
P3280082.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska077025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【603】DD35・今日はここまで
 檀上慎二  2006/04/01 21:12

皆さん、こんにちは。檀上です。

 週末が好天に恵まれるというのは、ありがたいことです。
 今日は、前後端の警戒塗装をしました。だんだんそれらしくなってきます。
 手すりや窓枠への色入れや、ウエザリングしなくちゃね。

添付画像
【P4010085.JPG : 154.4KB】
[添付]
P4010085.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska077025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【606】DD35今日はここまで
 檀上慎二  2006/04/30 23:28

皆さん、こんにちは。檀上です。

 錦林車庫さんからモーターが入荷し、デコーダも組み込んで、仕切直しをしました。
 ワールドのデフォルト仕様では、ウオームとホイルがうまく噛み合わず、調整をして、ようよう走るようになりました。ギアにグリースを塗り、デコーダのvolage3pointを入換機用に設定して、滑らかに、スローも効くようになりました。
 KDカプラーを取り付け、試しに貨車の入れ換えを試してみましたが、連結解放、DU、ともにうまくいきまいた。これで、とりあえず仕様に耐えます。

 あとは、手すりの塗装補修、ウエザリング、窓ガラス入れが残っています。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
堺市東区

添付画像
【P1010011.JPG : 56.7KB】
[添付]
P1010011.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska128231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【568】見たぞKATOのDF50
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2006/02/09 01:15

ゴボウです。

KATOのDF50、秋葉原で見かけました。買って帰りたくなりましたが財政上の理由から今回は断念……え〜ん。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo372173.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【580】Re:買ったぞ!KATOのDF50
 ひだちゃん/南衛  2006/02/14 00:33

ひだちゃんでおます。

ほほぅ、(撮ってもないのに)画像載せようとしたら、もうやってるトコがあっ
たのね。世の中早いわ。

で、大きさは確かに同じですが、最近ディテールではTomixに押され気味
なKATO。最近巻き返しを図っているのか、結構細かいトコにも拘り?があ
るようですな。手摺・ホイッスル等の別パーツ化、モニタ窓の透明化は言うに
及ばず、メイクアップパーツに対応したフィルタ部の遊びも少なくしてありま
すな。でも、ホイール使ってる分軽量化となっていて、牽引力には問題有りか?

なのに、何故に「メーカーズプレート」が従来の方法のままなの?エンド標記
と検査標記等の色違いや、ナンバープレートまでインレタ化してるのなら、どぉ
して「メーカーズプレート」もインレタにしなかったの?前面手摺を別体化し
てるのに、どぉして乗務員扉脇の手摺と昇降梯子とタブレットキャッチャーが
一体化なの?

えっ?「そこまでやるとお高くなりますよ?」って??
そりゃごもっともですな。はい・・・
やりたくなったら自己責任でやりますわ・・・


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0...@pl1492.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【581】Re:買ったぞ!KATOのDF50
 浜リン/小島正道  2006/02/14 23:04

メーカーズプレートが従来方式なのもそうですが、ナンバープレートのインレタが、DF50 54以外のナンバーを貼ろうとすると、DF50 54のDF50の部分を使って、号機ナンバーと合わせないといけなのも どぉして???です。

全部の号機の頭にDF50を付けると「お高くなる」のでしょうが....

メクアップパーツは まだ手に入れていないのですが、メイクアップパーツに付属のインレタも同様なのでしょうかねぇ?

 *** 横浜臨港鉄道 Yokohama Bayside Lines 浜リン/小島正道 ***
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ab53.ade2.point.ne.jp>

【582】Re:買ったぞ!KATOのDF50
 ひだちゃん/南衛  2006/02/15 00:29

ひだちゃんでおます。

小島さんの気がかり、「メイクアップパーツのインレタ」ですが、ご希望通り?
な、製品付属品と同仕様のものです。

このような形態になったのは、ゴミ減量化の賜ではないかと・・・?


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl747.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【584】やはりナンバー貼るのは手間です
 浜リン/小島正道  2006/02/18 23:08

メイクアップパーツを買ってきて、田の字フィルターカバーにして、ナンバーを貼り付けて、汽笛や発煙筒、手摺を付けました。

ナンバーは500番台にしましたが、形式と号機が別なので貼り付ける手間は2倍。セロハンテープを使って仮止めして貼りましたが、4箇所貼って、1箇所は形式と号機の間隔が少し狭く、もう1箇所は号機の部分が少し右下がりになってしまいました。

やはり、形式と号機が別々というのは不便です。

あと、ゴミ減量化の方針に反して、メイクアップパーツの使わないかった部品+交換して余剰になった部品が残りました。カプラーもKDに換えたので、ゴミになりました。

 *** 横浜臨港鉄道 Yokohama Bayside Lines 浜リン/小島正道 ***
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ab16.ade2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

【543】【全国運2005】エントリー受付
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 08:58

全国運転会2005が2月17〜19日の日程で開催されます。
Nゲージの線路をエントリーされる会員はこの会議室で
「線路持っていくぅ!」と手を挙げてね。

残念ながら私は全国運転会不参加です。


=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【572】RE: 【全国運2005】N・結伝杜
 ふく/福谷隆宏  2006/02/10 16:57

>結伝杜有志では、全国運会場で「東急東横線」ダイヤ運転を
>展開しようと考えています。
>6000*3600程度の用地を申請しようと思います。

これって巧い事やって、上越線と共用出来ないでしょうか?
スペースが無いとかではなくて、今回の参加人数が少ないの
で、設営撤去や資材の事を考えると共用出来ればそれに越し
たことはないかな、と思ったのです。無理なら構いませんが、
ご検討をお願いします。

ちなみに東横線だと2面3線ではなくて2面4線が主体かな?
要求スペックが大きい方の駅に合わせれば良いと思います。

・ふく/福谷隆宏(東京都国立市)
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp>

【574】Re:RE: 【全国運2005】N・結伝杜
 こしょう/高橋芳治  2006/02/12 14:51

こしょうです。

>これって巧い事やって、上越線と共用出来ないでしょうか?

色々考えたのですが、当方最低6人参加での運用実施を目指
して計画しておりますもので、あまりに駅係員配置が多いと
要員が回らないのです。(笑)

そこで考えたのですが、幣陣営施工分の上野〜桶川(ここまでもらって)
までを東横線と併用して、上野以遠に向かって東横線を
延ばそうと思うのですが、如何でしょうか?

こうすれば駅係員問題も一挙に解決(?)すると思いますし、
経済設計(!)かと。

これだけで、桜木町・元町〜元住吉が賄える計画です。(笑)


宜しくご検討をお願いします。


・あと、552〜565の発言を消せないでしょうか?
 なんとも恥ずかしくて・・・お願いします。


こしょう/高橋芳治
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@c227.170.c3-net.ne.jp>

【577】RE: 【全国運2005】エントリー受付
 檀上慎二  2006/02/12 21:58

大田さん、皆さん、こんにちは。檀上です。

>全国運転会2005が2月17〜19日の日程で開催されます。
>Nゲージの線路をエントリーされる会員はこの会議室で
>「線路持っていくぅ!」と手を挙げてね。

 Nホイホイ一式、持参します。
 ついては、 2000*3350(机小9脚)の用地確保を申請します。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/
大阪府 堺市
<INCM1.23a@eaoska048210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【578】Re2:RE: 【全国運2005】N・結伝杜
 ふく/福谷隆宏  2006/02/13 09:19

>そこで考えたのですが、幣陣営施工分の上野〜桶川(ここまでもらって)
>までを東横線と併用して、上野以遠に向かって東横線を
>延ばそうと思うのですが、如何でしょうか?
了解です。この線で配置してみます。

・ふく/福谷隆宏(東京都国立市)
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp>

・ツリー全体表示

【542】画像間違えちゃった
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 08:18

送りたかったのはこれこれ。

添付画像
【tetukore.jpg : 50.9KB】
[添付]
tetukore.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【541】【鉄コレ】塗り替え
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 08:17

 鉄コレを箱買いしたのですがあんまり馴染みがないので、塗り替える事にしま
した。
まずはシンナー風呂で色を落としたら車体の色がクリームとベージュで違ってた。
ヘッドライトと不要なパンタの穴を埋めてから、まずは白を全体に吹き付け。
それからマスキングして赤を塗りました。

どうしたいか想像できますね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【setosu.jpg : 26.2KB】
[添付]
setosu.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【544】Re:【鉄コレ】塗り替え
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/28 12:40

塗り替え完成!瀬戸線風塗装。
逆富士付けて赤けりゃ名鉄だわね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【tetukore01.jpg : 42.5KB】
[添付]
tetukore01.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【536】キシ80のT車化&キロ80のM車化の方法...
 ひだちゃん/南衛  2006/01/15 23:51

ひだちゃんでおます。

最近、とある車両の形式図をようやく入手することが出来まして、いよいよ製
作に着手しようとしております。

で、その改造タネにKATOの旧キロ80をM車化してやる予定なのですが、
この際ですから、キシ80のMユニットと、キロ80の床下ユニットを入れ替
えてやろうかと考えております。

そこで、キシ80のT車化・キロ80のM車化の方法をご存じの方がおられま
したら、その改造方法を是非教えていただけないでしょうか?いずれも旧シリー
ズの製品です。

宜しくお願いします。


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl162.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

【538】Re:キシ80のT車化&キロ80のM車化の...
 伊吹麓朗/太田恒和  2006/01/17 15:58

なんか指名されたような気がするので説明します。

えっと写真の上の元の車体の中の出っ張りを削り取ったのか使える物は残したのかよく覚えてませんが、とにかく代わりの床をプラ板で作って真ん中のようにしました。室内を付けるために足を通す穴も4ヶ所開けたど、室内はサシ181かサシ481のどっちかを使いましたた。キシ80は床上に水タンクが有るのでテーブルの位置が違っていて、窓とテーブルが揃うように位置をずらして使ったので結局接着剤組み立てで足を通す穴は無駄です。

床板は高さが揃う位置に瞬間接着剤で固定しました。他のトレーラーで実際の高さなどは観察してください。
そして床下機器のパーツと重りなども接着剤でくっ付けました。
従ってこの写真を撮影するために分解するときは“ベリベリッ!ベリッ!”と音がしました。
早い話すべて現物あわせですね。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========

添付画像
【kisitr1.jpg : 53.2KB】
[添付]
kisitr1.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya010124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【539】Re:キシ80のT車化&キロ80のM車化の...
 Binichi/高橋敏一  2006/01/18 00:48

こんにちは、びんいちです。

キハ80系にはロットによって動力ユニットが異なるので参考になるかわかりませんが...特に旧動力(メカカバーが分割して車輪が大きいタイプ)だと寸法が異なるかもしれません。

KATOの動力ユニットは一般的に4箇所爪を作ればピタリとはまります。
GMやTOMIXのボディーに取り付ける場合でも同じです。

まず動力ユニットが入るようにボディーを加工します。
窓下の爪や床板をカットします。

その後、1mm厚のプラ板を3mm×7mmの大きさに切り出します。
プラ板を中心から39mmの位置に接着します。下は1mmあけます。
これでピタリとはまるはずです。

細かい寸法はKATOのDT33動力ユニット(11-102 動カユニット 20m級 )に書いてありました。現行品には書いてあるかわかりませんが...
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo028013.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【540】Re:キシ80のT車化&キロ80のM車化の...
 ひだちゃん/南衛  2006/01/18 02:58

ひだちゃんでおます。

太田さん、高橋さん、どうもありがとうございます。

先の書き込み以降、ブツをじぃ〜っと眺めながら、お二人にご教授いただいた
方法が一番なのかなぁ?って思っていたところです。

太田さんは、製品のサシから室内を利用されたようですが、今回は、テーブル
セットはキングスのプラパーツ、調理室仕切りはプラ版で加工しようかと思い
ます。

今回載せ替えをするMユニットですが、そんなに古くないユニットですので、
高橋さんの方法で行けそうです。

これで、今まで念願だった、今は亡き「○ゾー○ラ○ナー」の製作に手が出せ
そうです。いつ完成するかは全く未定ですが・・・(毎度のことですなhi)


ひだちゃん/南衛 in 高山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl414.nas922.gifu.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

【535】最近のコンテナ車
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2006/01/15 00:29

横須賀線に乗ると、コンテナ列車をよく見かけます。以前は画一的であんまり好きでなかったのコンテナ車ですが、最近は上に載っかってるコンテナも貨車自体も非常にカラフルになりました。こうなると、10両くらい来てもらおうかなぁと考えてしまいますが、牽かせるならJR貨物の最新鋭機とDD51重連と、どっちがいいかなぁなどと思うのは贅沢な話ですな。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo326110.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【537】Re:最近のコンテナ車
 TOKAI/浅井貴生  2006/01/16 23:33

実物に拘ればコキ10両位だと、JRFの新鋭よりもDD51の方が似合いそうですが、新型が直ぐに製品化されるのがNゲージの強みでもありますね。既に新型機関車も出揃っていますから、大いに悩んでください。

ではでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@K187222.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

4 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,216 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.