鉄道模型フォーラム Model Train

26レ Logging Model Train

15 / 15 ページ ←次へ

【32】ナローリーグへのお誘い[81]  /  【20】On3は奥が深い![8]  /  【4】宜しくお願いします。m〔...[20]  /  【1】出発![2]  /  

【32】ナローリーグへのお誘い
 おも/堀口正則  2004/04/23 01:18

26レの皆さんこんばんは。
ナロー全般を扱う26レでは、森林鉄道から産業用、河川工事、果ては酒屋のトロッコからばんえい競馬(ナロー?)までも発言できてしまうんです。これはすごい! 26レだけでMtrainができてしまうのでは?!…んなわけないか。

さて、ジャンルも広く奥行きも深いナローゲージなわけで、ある程度、私はこんなジャンルをやってます!と判ると話しも弾むというものです。
そんなわけで、ナローリーグ(日本語訳:狭軌連盟・・決して凶器や狂気ではない^^;)はいかがかな?という次第であります。

ちなみに、ナローリーグは森林鉄道系のランバーリーグと産業系のマインナーリーグ(マイナーじゃないよ・・念のため)、日本でも一般的な田園路線系フィールドリーグ(草野球??ちがうって)の3リーグ構成でスタートします。

ま、所属したからってどうなるってもんじゃないのだけど、「ランバーリーグのOKリバーズです」なんて発言があれば、森林鉄道の人だなって一発で判りますね。だからなんなの?というと身も蓋もないけど・・・。
将来、ランバーリーグ定期戦(運転会)とか、マインナーリーグオールスター(オフ会)もよろしいのでは?

「所属リーグ、所属チーム名、鉄道名+簡単な紹介」で進めませんか?

==================
No.26 Train Master
おも@埼玉・桶川
==================
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【139】Re:RE: シェイの窓サッシ本日受け取りまし...
 土竜/関口一孝  2004/08/14 20:43

 浜ちゃんどもです。

「キャブグリーン」とはどんな色?淡緑色を思い浮かべるけど?

 今日やっと、袋から出して内容の点検をしまたが
 説明書と窓枠の部品?STウッドをレーザーカットした物が1枚
紙と言うか絶縁紙の様な物をレーザーカットした物が2枚です。
 説明書を良く読んで始めないと・・・

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【140】シェイの窓サッシキットの内容-1
 土竜/関口一孝  2004/08/14 20:55

 キットの中身全部です。

 マニュアルを良く読まないと・・・・

<KSK>関越車輌製造/関口一孝

添付画像
【DSCN4507.JPG : 258.0KB】
[添付]
DSCN4507.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【141】Re:シェイの窓サッシキットの内容-2
 土竜/関口一孝  2004/08/14 20:58

 問題の部品本体です。

 真中がSTウッドの様な、木目の材料をレーザーカットしたものです。

 <KSK>関越車輌製造/関口一孝

 さて、工作の方は何時になるやら?

添付画像
【DSCN4509.JPG : 315.4KB】
[添付]
DSCN4509.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【143】Re2:シェイの窓サッシキットの内容-2
 浜ちゃん/浜田昌和  2004/08/15 16:39

関口さんから内容写真を紹介していただきましたので、
(関口さん、ありがとうございます)
これを参照いただき工作内容を、皆さんに少し紹介しましょう。

真ん中の茶色いパーツが関口さんの発言通り、
薄い木材をレーザーカットした物です。裏面は離型紙を剥がすと
シールになっています。
上段の2つが両サイドの外側の窓枠(前後の指定あり)、
中段の右2つが前妻板の窓枠、下段の2つが両サイドの内側の窓枠です。
左の小パーツは、そのまま大と小を貼り合わせて、アームレストに
なります(実は、このアームレストが気に入ったんです。へへへ)。

右のパーツは、窓ガラスになります。透明プラ板の両面に紙が貼って
あり、写真の通りプラ板ともレーザーカットしてあります。
この写真の裏面には、このレーザーカットの内側にもカットがあり、
こちらは紙だけがカットされています(もう一つ前の発言にある取説の
右端の図です)。
先ずこの枠になる部分(取説のハッチング部分)の紙を剥がし、
キャブの内壁の色(淡緑)をスプレーで塗装します。
その上から、キャブの外壁の色(黒)を、重ねてスプレーします。
これで透明プラ板に、内側が淡緑、外側が黒の枠ができます。
上手いアイデアですね。
左側の5つが機関士側、右側の上から5つが助士側です。
サイドは日本とは逆ですね。シェイのシリンダー側が機関士側です。
右上の3つと左下の3つが前妻窓用で、窓枠の形状から
3つのうちのどれかでバリエーションが選択できます。
いずれも一番上が、窓が外開きになるタイプで、折り曲げるための
切り込みが入っています。
左上の2つと右中の2つが両サイド窓用です。内側と外側、
特に外側用は前後が決まっていますので注意します。
右下の2つが後妻窓用です。

左のパーツは両面粘着シールになっており、これもレーザーカットです。
右上の2つが機関士側前妻用、左上の2つが助士側前妻用、
中央の枠2つが後妻用、下の8つが両サイド用です。

組み立ては基本的に、塗装した透明プラ板に木の枠を貼り付け、
その上下に両面粘着シールを貼り付けてキャブに固定します。
後妻窓は木の枠が無く、枠状に塗装した透明プラ板に
枠状の両面粘着シールを貼り付けてキャブに固定します。
全て粘着シールで固定しますので接着剤は不要です。
上記の様に一部に細かな向きの指定がありますので要注意です。

このキットが来てから、再度メーカーのホームページの写真を確認した
ところ、淡緑と黒の塗装のところで一部、説明と違う所がありました。
透明プラ板のマスキングを剥がすところで少し手順が変えてあります。
気になる方は写真を確認して、一部のマスキングを淡緑を塗ってから
剥がして黒を塗って下さい。

私も工作がいつ出来るだろうか?

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@ootm005n095.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【20】On3は奥が深い!
 土竜/関口一孝  2004/04/18 21:09

 昨晩から、色々On3のサイトを覗いたけど、奥が深い
メリケン機関車のキャブを交換した物も有り・・・面白い
 会社名が決まらない・・・・
 墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【27】Re:SLのコンバーションキット
 おも/堀口正則  2004/04/21 21:05

うんうん、かっこいいね!

この辺のコンバージョンキットを見ていると、昔々の87分署を思い出しますね。ダックスはコンバージョンじゃなかったけど、タンクのバリエーションなんかがこの路線ですよね。
種車のCタンクもよろしいようで、イギリスのOn16.5ではBタンクがよく種車に使われてますが、こっちの方が味わいがあるかな。足回りが真面目だもんね。

どっちにしてもこのクラスのHOは良く走るから種車にしても十分な性能が保証されるのが嬉しいところです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010023.bbtec.net>

【29】Re:SLのコンバーションキット
 土竜/関口一孝  2004/04/21 22:34

 面さんも、87分署世代ですね、私もゾクゾクします。
 
 誰か一緒に頼まない!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【31】RE: SLのコンバーションキット
 ふく/福谷隆宏  2004/04/22 23:09

サイトへのリンクや、サイト内イメージへのリンクは構わないのですが、
サイト内イメージを添付でアップすると、著作権侵害になりますのでご注
意願います。>関口さん

勿論、先方の了解を得ていればOKです。
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp>

【34】Re:RE: SLのコンバーションキット
 関口一孝  2004/04/23 23:02

申し訳有りませんでした。m(_ _)m
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

【4】宜しくお願いします。m〔_ _〕m
 土竜/関口一孝  2004/04/15 21:58

宜しくお願いします。

 亀の子、買ったまま・・・・箱の中

 連休で試運転をしよう!

関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【22】ゲージとスケールの話を
 浜ちゃん/浜田昌和  2004/04/19 23:48

うにうに。浜ちゃんです。どもども。

自己レスです。忘れていましたよ。ゲージとスケールの話を。
初めての方には解りませんので、少しだけ説明を。

>バックマンのポーターですね。0−4−0かな、0−4−2かな。

これはOn30、即ちOスケール(1/43〜48)のナローで実物の軌間が30インチ
=762ミリ。模型では軌間16.5ミリとしてHO(ゲージと書いておこう)
の線路が使用できるものです。
HOがメインの米国模型メーカーのバックマンが最近(といっても1〜3年程
前になりますが)、0−4−0と0−4−2のポーターと、2トラックのシェイ
を発売(中国製で安い)して、なんかメジャーになってきたような???
日本型だとオレンジカンパニーや珊瑚なんかが出していたと思うんですが。
詳しい方のご説明をお願いしたいです。

On3の方は実物の軌間が3フィート=914ミリなんですが、
模型のゲージは何だっけ。
アメリカではバックマンのOn30シェイをOn3に改軌するサービスも
あるようです。

あと私が密かに注目しているのがGn15。これも軌間16.5ミリの線路が
使えるんですね。LGBのストラクチャーが使えるんだろうか? でかいな。

浜ちゃん/浜田昌和
<INCM1.23a@ntceast004085.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【28】Re:ゲージとスケールの話を
 おも/堀口正則  2004/04/21 21:34

お、早速スケールの話題ですか^^;

補足〜!
Oスケールはなぜかアメリカとヨーロッパのスケールが違って、アメリカは1/4インチスケール→1/48、メートル法のヨーロッパでは7mmスケール→1/43.5です。
日本はというと切りの良いところで1/45なんてことして中庸路線^^;。3分スケール(一寸の3/10)とかだと判りやすいのだけど、日本人は切りのいい数字が好きなんだね。今のようにコンピュータが普及していれば日本でも切りの悪い^^スケールになっていたのでは??

さて、Oナローでも実物の2フィート〜3フィートのナローでHOで普及している16.5mmを採用したのが、アメリカのOn30(Oナロー30インチゲージ)、On21/2とも言いますが、30インチ=762mmゲージのモデル。とは言っても実際の製品は大型機を中心に16.5mmの手軽さで本来3フィートゲージの車をOn30で製品化してますが。。
ヨーロッパ、特にイギリスではO-16.5という名称で1/43.5 16.5mmゲージが普及してます。こちらは実物のゲージに基づく模型のゲージではないですが、16.5mmを使った鉱山鉄道などのモデルが豊富に出されてますね。
43.5*16.5=717...これはなんだろう??

ところで、Gn15・・ですか?? ちまい!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010023.bbtec.net>

【30】Re2:ゲージとスケールの話を
 ふく/福谷隆宏  2004/04/21 22:41

>ところで、Gn15・・ですか?? ちまい!
と言うより・・・曲線でこけそう(^^♪
正式に書くとIIn1-1/4ってなるのかな?

>43.5*16.5=717...これはなんだろう??
単純に720mmでは?工場線とか。
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp>

【105】Re3:やっと試運転!
 浜ちゃん/浜田昌和  2004/06/06 09:45

案の定・・・だった・・・(:_;)

浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@ootm006n059.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【1】出発!
 おも/堀口正則  2004/04/11 23:43

ナローだけに最初からいい加減な出発だねぇ。

お待ちいただいている皆様、そろそろ26レ Logging Model Train が出発します。乗り遅れると次はいつ出るか判りませんぜ。とっととご乗車ください!

26列車はアメリカンナローの会議室です。
とっても狭そうで、実はめちゃくちゃ広く奥が深い話題であります。車掌を勤めさせていただく私なんぞ、その片隅にようやくたどり着いた所、ま、ご一緒に末永くアメリカンナローを楽しんで参りましょう。

こちらではゲージやスケールの制限は致しません。
北アメリカ大陸を中心にアメリカ製車輌が活躍する国や地域も含め、アメリカンなナロー・・・USA標準の1435mm未満・・・の話題を扱ってます。

では、カーブや路盤の悪い箇所に気を付けて、窓から顔を出すといろいろなモノに当たるのでご注意くださいね〜。

===========
No.26 train
master omo
===========
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【2】RE: 出発!
 ふく/福谷隆宏  2004/04/12 00:51

>26列車はアメリカンナローの会議室です。
以降後は、アメリカに限らずナロー全般の会議室になる予定ですので、ナローモデラーの
みなさま、暫しお待ちください。
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp>

【3】RE: 出発!
 浜ちゃん/浜田昌和  2004/04/13 22:50

お〜〜っと!乗り遅れそうだぁ〜!乗せてくださ〜い!私も乗務しますんで(^_^;)

おも/堀口正則さんと一緒に、この会議室車掌を務めさせていただきます、
浜ちゃん/浜田昌和です。よろしくお願いいたします。

私はアメリカンナローも実はよく知らず、NゲージからHOj(12ミリ)と進んで、
年老いて目が遠くなったらやろうと思っていたOn30に、突然、昨秋、
手を出した、という状態です。

皆さんにいろいろと教えていただきながらワイワイと会議室を運行できたら、
と思っていますので、よろしく!

だって、ここは産業用鉄道。お客は丸太であったり鉱石であったりなので、
参加のメンバーはみんな運行作業員。力を合わせて列車を走らせましょう。

26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@ntceast007186.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

15 / 15 ページ ←次へ
アクセス数:74,196 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.